fc2ブログ

消防設備士(甲種第4類)

shouboukou4omote.jpg
shouboukou4ura.jpg
2015(平成27)年2月取得

10年ぶりの消防設備士資格です。
こんなに期間があいたのは、一番の要因として消防設備士の過去問題が入手しにくい事がありました。二番目の要因としては暗記する事柄が多いということがありました。

過去問題については、試験実施機関である消防試験研究センターのHPで若干公開されているものの、これだけでは試験合格には不十分です。かといって市販の参考書は基礎から実力を養成する正攻法となっているものがほとんどです。

そんな状況の中、私は大型書店でたまたま見かけた本が過去問集であることを発見しました。
弘文社の『徹底丸暗記!第4類消防設備士試験 問題集』です。
本はCD並みに小さくて中身は白黒刷り。市販の他の参考書と比べて地味な感じです。
shouboukou4text.jpg

実際に甲種4類をすでに取得している人にこの参考書を見てもらうと「こんなチャチなほんで合格するわけがない」と一蹴されました。しかし私はこの本を発見した時から過去問題集である事が分かっていたので揺らぐことはありませんでした。当ブログ記事「不合格!消防甲5」にもあるとおり、5類を受験した時にこの本と同じかほぼ同じ問題を目にしていたからです。

この本は科目ごとの問題の分け方も非常にハッキリしています。
免除を使って受験する場合、免除される範囲が不明確なために余計な勉強をするということがありません。
私はなるべく数値などの暗記物の量を減らしたかったので、電気分野を免除申請しました。

電気が専門の人は甲種4類は免除なしで受験申請するほうが有利だという話も聞きます。
しかし科目「消防用設備等の構造・機能・工事・整備」の電気分野は、無勉強の状態では電気のみの知識で解くのは難しいと思いますし12問とウェイトも大きいです。免除範囲がハッキリ分かれば免除を活用するのも手でしょう。

この本の実技試験の問題数は少なく、合格には少し心もとないですが、ポイントは押さえてあると思います。
合格にはこの本の問題を骨として他の参考書などで問題数をこなして肉としていく方法でいいと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

甲種4類ゲットしましたか。(・∀・)
おめでとうございます。

私も詰め込んで勉強して なんとか2か月でゲットしましたが 結構しんどかった思い出が・・

工業系の資格は 一段落して 次は介護系の資格を考えています。

No title

>廃人28号さん

ありがとうございます。(^^)
詰め込みは暗記物がつらいですよね。

介護系の資格挑戦頑張ってください!
介護をされている方の話を聞くと資格は重要な位置を占めているようです。

No title

赤い左辺さん こんにちは。(´・ω・`)
介護の資格の難しさは取得するのに費用と時間がかなりかかることです。

登竜門資格の旧ヘルパー2級(介護職員初任者研修)の資格も6万円~15万円くらいかかり、130時間の学習(実地研修含む)があり、筆記試験もあります。

さらに介護福祉士を目指すには 実務者研修450時間(初任者研修済みなら300時間)が追加され さらに実務経験3年を要します。

ここまで実務経験や研修が義務付けられているのでハードルはかなり高いです。数か月の勉強で取得できていたこれまでの工業系の資格とは大きく異なり 茨の道を進むように苦労を重ねて取得する資格と認識しました。

また介護は離職者が多く 次のステップを踏むまでに挫折する人も多いようです。取得に要した時間 費用をよ~く考えてステップを踏まないと後悔する羽目に・・

No title

>廃人28号さん

こんばんは(^o^)
費用面や実務経験の厳しい規定を乗り越えてやっと受験可能とは・・。
介護の資格取得はやはりとても大変なのですね。まさに人生をかけて挑戦することになるんだと思います。

以前、介護の仕事をしてる友人が私に「ケアマネージャーの資格を取ってほしい。そして一緒に仕事をしよう」と誘ってきたことがあります。
そこで受験資格とかを調べてみると、これはできないと判断しました。
介護に転職して数年後に合格するかどうか・・・
私にはそこまでの覚悟ができませんでした。(ToT)

廃人28号さんは現在迷っておられるのでしょうか。
少なくとも私のようにあっさり撤退するのとは違う姿勢は本物であると思います。
生活や家庭の事情もあるので今すぐというわけにはいかないかもしれませんね。
でも廃人28号さんの熱意を応援します!(^-^)

No title

私の住む県西部ではビルメンの仕事が皆無です。
ビルメン資格4点セットあったとしても 経験三年以上とか電験三種必須とか 門戸が狭く職業訓練修了後二年以上経過しましたが その仕事に就けていません。

・・というか門戸の狭さに閉口して完全にあきらめました。
(´・ω・`)ショボーン

一時ビルメンにきまったものの面接時の説明と異なり、給料がバイト並みに安く生活できないのでやめました。

中高年になり転職も難しいので 人手不足で求人がある介護の道を模索しているのですが 離職率も高く相当な覚悟が必要です。

>少なくとも私のようにあっさり撤退するのとは違う姿勢は本物であると思います。

いやいや私もあっさり撤退しまくりです。(´・д・`)
転職しまくりで 先行き不安です。
(´・ω・`)ショボーン

とりあえず 介護職員初任者研修は、設備系でいう電工二種と同様に その道の登竜門資格なので資格としてとっておきたいです。

No title

>廃人28号さん

廃人28号さんが近隣で職業選択せざるを得ない事情は仕方ないかもしれませんが、正直惜しいと感じます。

私は廃人28号と同じようなポリテク出身の方々とビルメン職場で何人もお会いしたことがあります。みなさん共通していることは聡明であることです。
廃人28号さんがもっとビルメンという環境に恵まれていたなら良い仕事をされるのはおそらく間違いありません。

私がポリテク出身者を聡明だと感じるのは仕事や資格の勉強の進め方です。勘や経験に偏らず理論もバランス良く取り入れてベストな結論にもっていくのです。さすがだと感じます。

でもビルメンに限らずポリテクでの思考法はきっと他業界でも成果を上げると思います。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる