
勤めている会社の仕事には清掃だけでなく設備管理の仕事もあります。
最近その設備管理の現場の一つで欠員が出たために、清掃員である私がしばらく勤務することになりました。
現場は病院です。
この現場で働く人の定着率は極めて悪いです。おそらく私は会社と病院の管理契約がある限りはもう清掃員に戻してもらえないでしょう。
新しい会社に来たのに結局、設備管理に戻ってしまいました。(ToT)
仕事は宿直勤務ばかりです。
霊安室の隣が宿直している管理室なんですが、夜中に誰もいない部屋からイスの音やマウスのクリック音、寝息なども聞こえてきます。しかしこれは気のせいでしょう。いろんな設備があるのできっとそのせいです。気にしてたらやってられません。
話は戻って働く人の定着率が極めて悪い件。
いなくなった人たちはその後どこへ行ってるのか?
会社自体を退職した人もいるのですが、多くは会社が持っている警備業の現場に転勤していました。
資格だけでなく実務もできる人たちがどうしてそういう道を選ぶのか?
そのうちの数人によると原因は人間関係というのが共通してました。
資格や実務を捨ててでも病院から抜け出したい・・・。
病院ビルメンは設備管理だけでなく人間管理というさらに難問をこなさなくてはいけないのかもしれません。
私はあくまで欠員の代理勤務なので清掃員に戻してもらえるように会社には働きかけ続けます。
希望が叶うまでは現在の仕事に前向きに取り組んでいきたいと思います。
スポンサーサイト
赤い左辺さん おひさしぶりです。
ビルメン系重労働の病院設備に勤務ですか・・
(´・ω・`)ショボーン
一刻も早く脱却を図りつつ 他業種も含めた転職も視野に入れたほうがいいかもしれませんね。
病院ビルメンは現場のボーシン(仕切り人)が高圧的威圧的な輩が多くそれが原因で辞める人が多いので精神的につらい業種でもあると聞きます。
高圧ガス系の工場設備管理とか巡回 監視メインの仕事方面で探してみるのもいいかもしれませんね・・
PS
危険物甲種の受験中です・・
赤い左辺さんは4種類揃えて受けられないんですか?
( ・∀・)
>廃人28号さん
コメントありがとうございます。(^^)
廃人28号さんのコメントを見ておどろきました!
まるで私の職場を知ってらっしゃるのかな?というくらい、事情をピッタリ言い当てているからです。
こんなにピッタリということは、精神的に危険な現場であるとわかってきました。より一層脱出の働きかけ等をしていきたいと思います。
情報ありがとうございます!
危険物試験ですが、甲種はいずれ受けてみたいです。でも今の化学知識では難しいです。(TT) 実は乙6不合格ショックで高校化学の本を買った有様です(^^ゞ 今回の兵庫県試験で乙種を3種類くらい受けてどれか受からないかと画策中です。
>まるで私の職場を知ってらっしゃるのかな?というくらい、事情をピッタリ言い当てているからです。
ビルメン病院系は避けたほうがいいというのは通説です。
電験三種とかもってるとかえってそっち方面に流されそうな気がするので転職時には資格を隠すのも手です。
(´・ω・`)ショボーン
そこにずっといなければならないなら見切りをつけて よその設備管理会社に転職したほうがいいかもしれません。
退職時の理由は 適当な理由をうまく考えましょう。
PS
他府県で甲種受けてきました・・( ・∀・)
甲種のステップなら 1,3,5類を受けましょう。
この組み合わせが一番苦しいので 間髪おかずに甲種受ける際の土台になります。甲種は物理化学の10問が鬼門です。
不合格者は大概ここの部分で落ちます。
乙種より深い化学の知識を問われるのでモルの計算や反応式を理解する必要があります・・
>廃人28号さん
情報ありがとうございます。(^o^)
昨日改めて廃人28号さんの書かれていることを認識しました。
ここ3年間の勤務表が綴ってある冊子を見てビックリ!!
ものすごく人の入れ替わりが激しくて、3年前から残っている人はボーシンほか1名のみということが分かりました。(゚o゚;;
脱出に本腰を入れます。
廃人28号さんは危険物甲種はなかなかいい線にいっているんではないかと思います♪(^-^)
甲種の参考書を見ると乙種とは問われる学識が段違いに難しいと感じます。だいぶん先になると思いますが私も目指せればと思います。(^^)
病院ビルメンで困るのは 24時間体制で不夜城であるため商業ビルのように閉店時間がないことです・・・(´・ω・`)
黒歴史の冊子を見つけてしまいましたか・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ボーシンの逆鱗に触れないうちに 他の職種に移行しましょう。
とはいうものの これという仕事もなかなかないのが現状です・・
_| ̄|○
甲種受かりました。(・▽・)
>廃人28号さん
危険物甲種合格おめでとうございます!\(^^)/
過去問など入手しにくい試験ですから、相当な努力をされたと思います。なによりも廃人28号さんの能力が合格へ導いたんではないでしょうか(^-^)
私は弱い化学とコンピューター分野で、あるレベルより上へなかなか進めない場面に多く遭遇します。そこを超えるのは個々の能力によるところが大きいと感じます。
乙4よりは 大分難しかったです。特に物化が。(´・ω・`)
3か月ほど勉強すれば通ると思います。
実際の問題は物化に関しては 協会の例題集から4~5割程出題され 残りは初見の問題や古い過去問から出ているカンジでした。
過去問やネットの過去問サイトを数多くこなせば突破できると思います。(・∀・)
>廃人28号さん
返信が遅くなりました。
欠員補充のための連続宿直勤務で睡眠不足つづきなもので。(@@;
ところで危険物の過去問情報ありがとうございます!
また記事で紹介できればと思います。(^-^)
協会の例題集から4~5割出題といいましたが 甲種の場合例題集以外の新規問題も結構多かったです。訂正しまつ。
場合によっては1~3問程度かと。
>廃人28号さん
情報ありがとうございます!
なかなかズバリ試験に出る問題が載っている参考書が売られていないと思うので、それだけでも出るならかなり良い参考書だと思います。(^o^)
協会例題集を入手できたあかつきには、泊勤務で平穏な時に見てみたいです。でもボーシンと泊りが同じ時にはできませんが(TT)