認定電気工事従事者

2012(平成24)年3月取得
電気工事の対象となる工作物を大まかに分けると、自家用電気工作物と一般用電気工作物に分かれます。
この資格は最大電力500kw未満の自家用電気工作物で低圧部分(600V以下)の工事が出来ます。
(不思議な事に法律上、最大電力500kw以上の自家用電気工作物は電気工事の資格は不要)
第2種電気工事士は一般用電気工作物の工事しかできませんので、認定電気工事従事者と併せて使えば工事範囲が広くなります。
この資格の取得方法
◆第1種電気工事士試験に合格➝申請➝取得
◆第2種電気工事士取得後、3年以上の実務経験➝申請➝取得
◆第2種電気工事士取得後、講習を受講➝申請➝取得
◆電気主任技術者取得後、3年以上の実務経験➝申請➝取得
◆電気主任技術者取得後、講習を受講➝申請➝取得
僕は第2種電気工事士取得後、講習を受講➝申請➝取得というルートをたどりました。
講習は前年12月に電気工事技術講習センターに申し込んで3月18日(日)に受講しました。
配布されたテキストを講師の方が読み上げる形式で10時から17時までありました。
即日申請したところ3月24日(土)に認定証が届きました。
スポンサーサイト