fc2ブログ

特種消防設備点検資格者

tokushushoubsousetubitennkennsikakusha.jpg
2023(令和5)年10月取得

この資格について

この資格は消防設備点検ができる資格です。
点検できる消防設備の種類によって第1種、第2種、特種の3つがあります。

(第1種)
1類、2類、3類、6類
(第2種)
4類、5類、7類
(特種)
特類

第1種、第2種の当ブログ記事については下記リンクをクリックして下さい。
第1種消防設備点検資格者
第2種消防設備点検資格者

講習・試験

第1種、第2種と変わらない形式でした。講習では講師が「ここが重要です」と言った箇所が試験に出て、試験はテキスト持ち込みOKでした。私は特類の設備=特殊消防用設備とはどんなものだろう?と思ってたのですが、講習のほとんどは特類以外の消防設備全般の復習や、特類の法的位置づけが大部分でした。私が知りたかった特類そのものについては、サラッと流した程度でした。

特殊消防用設備

消防設備士でいう特類は特殊消防用設備をいいます。1~6類に単純に新らしい類が加わったわけではありません。他類とは認定が大臣認定であったり法的位置づけが違います。認定件数もかなり少なく、令和3年3月31日で、10種類・73件しかありません。
tokushushoubou03.jpg
講習テキストより

10種類とはいっても内容は多岐にわたっていて、講習で一つ一つ具体的に説明する時間は無かったと思われ、サラッと流した程度だったのだと思います。

スケジュール

講習9/5〜9/7
合格発表日9/27
免状発送10/16
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さんお疲れさまです。

点検資格者1種、2種だけでなく特殊までありましたね。
忘れていました。

前にも書いたかもしれませんが消防は警察や自衛隊と違って
天下り先が少なく(調達品も少なく権限もないので)
消火器に貼るシールを売ったり、資格商法で稼ぐしかないそうですね。

また、東京の消防だけちょっと特殊で各地域の消防署長さんは
普通の道府県の消防のかなり上の人くらいの力があるとか…
私が東京で働いていた時も売り上げ100億円くらいの会社ですら
消防OBの人が天下りで在籍してました。
年一で地域の消防訓練評価大会のようなものを開催していて
その指導のようなことをしたりしていましたが基本は暇そうで
良いポジションでした。

あと思い出すのは2009年の事業仕分けですね。
蓮舫さんが「甲乙だのなんだの、多すぎる」と言ったら
消防庁から来たであろう太った女性が
「全部必要です!必要!」と強硬な態度だったのが印象的でした。
何せ飯のタネですから、男性を寄こしたら押し切られる可能性が
あったんでしょう、太ったコワモテな女性を派遣して来て
当時売り出し中だった蓮舫さんをタジタジにさせていましたね。

かなり脱線しました^^;
資格の多さは取得するためのお金を考えると
民間の人間はたまったものではないですが
天下り先が無いということを考えたら仕方ないのかなという気もします。
良い学校を出て、生涯で取るお金が少なかったら嫌だという気持ちは分かります。
ただ、もうちょっと資格をまとめて欲しい気はしますが…。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

そうなんです。点検資格者は特種まで有ります。
でも受講してみて驚いたのが、受講者が18人しかいなかったことです。しかも全国でたった1か所、1回のみの講習でした。つまり特種の点検資格者は今年18人しか生まれないのです。

特殊消防用設備が全国に73件しかないので受講者も少ないのだと思います。消防設備点検は実質、1種・2種があれば困ることなくできる状況なのが実態です。

消防系の資格は本当に多いです。
内容が被っていると思われるものもあります。たとえば兵庫県のローカル資格「防災設備技能講習」と全国資格の「自衛消防業務講習」です。厳密には二重行政にならないように法的に住み分けてるのでしょうけど。

幸い私が働いている会社は消防系の資格にきめ細かく資格手当を出してくれます。しかし5年毎の再講習代を考えると、ビル万さんが書かれているように痛いです。プラスなだけ良いのですが。(TT)

事業仕分けの時のコワモテ女性が気になります。動画を探してみようと思います。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる