fc2ブログ

ゴキちゃん

gurisutorappu.jpg

3月から実質リタイア・ビルメン生活をおくって安定した日々でしたが、数日前、刺激がありました。今回はそれについて書きます。

悪臭

以前から私が勤めてる施設にあるレストランから度々悪臭が館内に立ち込めていました。悪臭の原因はレストランのグリストラップです。レストラン業者は館側との契約にあるグリストラップ清掃を全く履行してくれません。

ゴキちゃん

我々設備としても看過できず、清掃に乗り出すことにしました。レストランの営業が終わったあとに先輩と二人で厨房に入ると、すでに悪臭が漂っていました。いざグリストラップのフタを開けて仰天。数百匹のゴキちゃんがビッシリと居るじゃないですか。
\(;゚□゚)ノ
「ゴキちゃん」と書いてるのは、当ブログらしくありません。でもそういう愛嬌を入れて書かないと気色悪過ぎるからです。
先輩と私は見て見ぬふりをして淡々と清掃を始めました。

清掃

清掃を進めていくうちに、何百匹もいたゴキちゃんが一匹もいなくなりました。それはそれで怖いものがあります。清掃が終わると制服にかなり臭いが付いてしまいました。ゴキちゃん臭も付いていたかもしれません。

ビルメンを目指す人へ

ビルメンにはもっと汚くおぞましい仕事をされている方々が沢山います。ビルメンを目指す人は今回の記事で躊躇するかもしれません。でもグリストラップをここまで放置する飲食テナントは殆どいないので心配はいらないと思います。

私の経験で他に大量のゴキちゃんと出会ったのは動物性油脂工場排水の処理場です。こういう所はゴキちゃんが苦手な場合、避けたほうが良いと思います。

仕事

仕事は「もう手がない」と一瞬思っても、一生懸命やっていれば天から落とし所を教えてもらえるものだなと思いました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さんお疲れさまです。

私も飲食店が入っている大型ビルで働いたことがありますが
調理してお客さんに出すのが仕事であって
その他のことは知りません、というお店が9割でした。
飲食店は殆どがバイトで、
バイトなのにそこまでやる必要はない
という考え方は分かります。
衛生面でもテーブルと床の見た目を綺麗にする以上のことは
やっても仕方ないですからやりません。
グリーストラップなんて店長くらいしか意識してませんし
その店長でも普段はバイトのシフトのことくらいしか考えていません。

いよいよ排水溝が詰まったと呼び出されて
管ツールを使っても詰まり解消せず
もろ肌脱いで手を突っ込んでみると数十センチの脂の塊が
取れたことがありました。
一応そのあとに
「仕事の最後に熱湯を流して脂を溶かした方がいい」
ということは言いましたがバイトの人は流れてよかったー、
と話を聞いている感じではありませんでした。
詰まればまたビルメンを呼び出せばいいだけですから
そういう対応になっても仕方ないですが。

上記のようなことが頻発して
個人的には飲食が入っている建物は
「ハズレ」だと思って避けていました。
配属次第なので当たってしまうと覚悟して臨むしか
なかったですが、採用の際に「どんなビルですか?」と
聞いてそういうビルなら気を引き締めていました。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます。(⁠^⁠^⁠)

詰まっているグリストラップなら、深く汚かったと思います。そんな中に素手を突っ込むとは頭が下がります。飲食店のバイトさんたちには3K仕事と映るかもしれませんが、同業の私から見ればカッコイイです。(⁠^⁠-^⁠) 仕事の貫徹というのも美しいです。

飲食テナントは他の面でもキツイですね。お客様にニコニコできるのは裏で必死になっているからで、ビルメンは、その裏の必死で怖い顔に対峙するからです。

実は私も転職の際は飲食テナントがある所は避けていました。しかし今働いてる施設にレストランが入っていることは不覚でした。

お疲れ様です

館内にまで悪臭が漂ってしかもゴキブリだらけ😵では困りましたねー。ビル管法の対象物件ならビル管に改善要望書出してもらわないといけない感じです。テナントじゃなくてオーナーにですね。設備管理の契約がどうなっているかわかりませんが詰まり対応ならまだしもテナントのグリストラップ清掃を設備が無償ですることはないです。今後はレストランの従業員ができないなら外注デスヨ。まあ所長が独りでやるというなら「そうですか」と言うかもですが、こういう作業を無償でホイホイ受けて部下にってどうなのか。私ならオーナーにビル管の改善要望書とGT清掃見積りを出します。とりあえず排水管洗浄と一緒に半年に1回でも契約してやってもらえたら良いなぁと思います。オーナーだって悪臭漂っているのでは困ると思いますし、維持管理権原者の責任というものがあるので。テナントのレストランに話し持っていくかどうかはオーナーの判断になると思います。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(^o^)

提案、ありがとうございます。
当物件はビル管法対象物件です。実は私も無料でグリストラップ清掃をやるなんて駄目じゃないかと思ってたのですが、当現場の設備員の皆さんはその感覚がありません。仕事は契約に基づいて行われて、どんな仕事一つ一つにもお金が付いて動いているという商売の基本がなおざり状態です。

設備員の皆さんは年齢も60代、70代で人柄も良く設備経験が豊富で勉強になる事が多いのですが、「契約外だからできない」なんて言うと激怒でしょう。コスト感覚が希薄で、はては自身の給料は"道理"で湧いて出てくるような感じでしょうか。見積なんて書いたことが無いのかもしれません。

唯一正社員の40代の所長は契約云々の感覚はあるのですが、70代の一番仕事ができて発言力が大きい実質トップにおされて折れてしまっている状態です。

わたしと言えば所長の次に若く正社員ではないので口出しはしません。この前まで正社員で働いてた頃なら、「オーナーとの契約書を読んでみましょうよ」とソフトに入り込んで誤り訂正を誘導していたのですが。

No title

赤い左辺さん

ご無沙汰しております。
こちらは公私ともに色々と目まぐるしくありました。
ほぼほぼ嬉しく楽しい事ばかりでした。
他のところにも書きたいことがあるのですが、最も新しいトピックスへ書きたいと思いました。
(他のところは近々に書きます)
グリストラップ・・・・ビルメンあるあるですね。
私だったらベテランがどう言おうと100%自らの手を出さないですね。
もし、ベテランが無償&自分たちの手でそれをやろうとしたら自分は引き下がると思います。
と、いうのは当然の事ながらそれって本来、というか当然、店側または建物所有者の負担であり、仮にビルメン設備の作業品目にあったとしても設備員でやれるような作業ではないから、と言います。
私が以前いた現場はグリストラップの清掃は料理人が適当にやってました。最初は丁寧に接してましたが1年以上経ったあたりから私の口調も変わり
「何かあってからこっちに言ってきてももう遅いよ。最悪、保健所案件になるんで・・・・。そうなったら営業も何日間か止めなきゃいかなくなるかもねぇ」と度々言ってました。
グリストラップについては何回も痛い目を店側に経験させて且つオーナー側に予算を組んでもらう、という方向に持っていかないと最悪の最悪は階下の天井から濁水&汚水と同等水が滴り落ちる、事態となりますからね。
(なので1階や外にグリストラップがある場合は当然、優雅にしてますよね)

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

嬉しく楽しい事はどんな事なんでしょう。また楽しみにしていますね。(⁠^⁠-^⁠)

グリストラップの無料清掃の件は、思わず「それ違います」と言ってしまいそうなのを止めています。「いけない。自分はもうリタイアした隠居なんだ」と自分に言い聞かせながら。

田舎ビルメンさんが書かれている事を読んで、テナントやオーナーに危機感を持ってもらうように運ばないと理解を得にくいんだと思いました。我が現場のように、無料清掃なんかしていたら、「たたのドブ掃除に何十万円もだせるか!」と余計に思われます。

私はまだまだ正社員思考が抜けてないようで、他の60代の同僚に「無料はおかしい」とポロッと口にしてしまいました。でもその同僚はよくよく話してみると、実はそんな事凄く理解していて、あえて口に出してなかったのです。リタイア・隠居とはこういう事なんですね。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる