fc2ブログ

施工管理資格に思う

matunoyanotonnkatuteishoku.jpg

仕事ですが3月に入社して後輩もできたのですが、その後輩が辞めることになりました。60歳の方で、他社から正社員で雇いたいという話がきたので退職することになりました。ボーナスも含めると年収で数十万円も違いがあるそうです。まあ仕方ないですね。

電気工事施工管理技士

電気分野に限らず施工管理技士の試験は実務経験証明が厳しいです。内容や金額、年数など細かく定められています。たとえ合格して免状交付後でも、実務経験証明に不備・不正があると発覚すれば免状が取り消しになってしまいます。実際、私が主任技術者をしていた太陽光発電所を施工管理した業者が、実務経験証明を不正に乱発したのが発覚して多数の免状取り消し者を出しました。20日間も営業停止になりました。この時は私の仕事にも支障が出て困りました。

出願

私はこの6月にあった1級電気工事施工管理技士の試験に出願していましたが、受験しませんでした。そもそも私は受験資格が無いと思ってたのですが、前の会社が建設会社系で、どうにかして受けられるんではないか?としつこく迫られていました。放置していましたが、前社はとうとう私に受験資格があると見つけ出しました。私自身、それなら受けてみようかな?と興味が出ました。

勉強

前社を辞める頃に出願しました。辞めた後も勉強を続けていました。しかし、勉強すればするほど、この資格はビルメンの私が受ける資格ではないのでは?と疑問が湧いてきました。単に資格収集趣味だと割り切ればよいのかもしれませんが。施工管理の仕事はビルメンの隣にある仕事で、ビルメンではない事が段々見えてきました。

私の受験資格

第1種電気工事士を交付されていると、実務経験は問われずに受験することが出来ます。そもそもビルメンで第1種電気工事士は取れないのでは?とよく言われます。これは契約電力が2000KWの物件に居たということでパスしました。

ビルメン⇒施工管理ルート

ビルメン⇒契約電力が大きい物件に勤務⇒第1種電気工事士交付⇒電気工事士施工管理技士補(1次)⇒2次受験⇒電気工事施工管理技士免状交付

危うさ

電気工事施工管理技士補(1次合格)までは問題はないと思います。しかし2次試験では受験者が実際に従事した経験を作文する試験があります。ビルメンの私には経験がありません。しいて言うなら選任電気設備でサブ変電所の増設工事があったくらいです。設置や部材の選定に関わったことを針小棒大に書いても現場代理人でもなければ現場主任でもありません。

受験断念

仮に2次試験の作文を完成してしまえば合格し、免状交付となるかもしれません。しかし作文には何年何月にどこで工事をしたかを書くようになっています。免状取り消しをバンバンしている資格ですから、調査が入る可能性があります。私自身、目の前で取引先が免状取り消しになったのを見ています。こういう複雑な心境から受験を断念することにしました。

1次だけなら受験するかも

1次試験を合格すれば電気工事施工管理技士補という資格になります。将来、ここまでなら受けてもいいかなと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様です!

2次試験のことですが、これは勤め先が元請けとして大きい工事をする会社かどうか、それ次第かなと。大規模な改修工事をする会社なら技士補があれば監理技術者として経験積めるので申請書類の内容に困ることはないように思います。現場ではだいたいお取引先のバリバリの現場監督がいますので工程とか品質、安全管理もその書類管理がメインになってくるかなと思います。まあビルメンというよりビルマネ、ファシマネの会社になるでしょうか。私の師匠は一級施工管理を持っていた人で、あちこち工事に呼ばれていたみたいでした。会社にとって施工管理の資格所持者は貴重なので存在感を示せると思います。技士補でもそれなりに入札の評価になりますし、取得できるなら取って損はないです。
余談ですが師匠は主任技術者を選任していた人ですがちょっと変わった人で、出勤の時などいつもフンフン鼻唄歌いながら来るのであー来たなとわかるのです(笑)私の前任者は彼の厳しい指導で辞めたようでした。厳しくはありましたがどこへ行くにも連れて回ってよく教えてくれました。早く全部教えてしまって私に仕事を投げてしまいたかったのでしょう。大変でしたが監理技術者の経験もあるベテランの主技に一から教えてもらえたことは運が良かったと感謝しています。
ということで(笑)電気工事施工管理技士取られるといいなと思います。

後輩の方は辞められて残念でした。しかし60歳で正社員採用あるのですね。定年年齢が延びたからでしょうか。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

我が社の部長は、今は電気よりも土木施工管理の資格者が欲しいと言っていました。我が社は何らか土木の仕事をしているようです。ただ梶谷さんが書かれているように実務もできる資格者が欲しいようでした。

それにしても師匠は鼻唄を歌われるような面白そうな感じなのに、厳しい指導をされるギャップが掴みどころがないですね。\(⁠^⁠^⁠;)/

私は来年、早速施工管理技士補を受けるわけではありませんが、じっくり考えてみます。一次合格のみの施工管理技士補でも主任技術者になれます。入札などで名前を加勢できれば我が社で全く無駄ではないのかもしれませんから。(⁠^⁠^⁠)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる