fc2ブログ

ビルメンの老後資金

shekarashikaohatutennjinntenn.jpg

前回の記事のコメントで、ビルメンの方々それぞれの老後資金設計があることを知りました。ビルメンは総じて給料は高くないため、一般的に老後の年金支給額も生活には十分でない場合が殆どと思われます。そういった中でそれぞれ工夫されている事について調べてみました。

公的年金の繰下げ受給

公的年金は65歳から支給されますが、支給開始年齢を遅らせることで支給額は増えます。66歳まで遅らせると8.4%も増えます。その後も1ヶ月単位で0.7%も増えます。最大で75歳まで遅らせることができて、84%も増やすことが出来ます。例えば65歳支給見込みが月額\80,000の人なら、66歳まで遅らせると\86,720。さらに1ヶ月遅らせるごとに\560ずつ増えていき、最大75歳で\147,200となります。バブル期の貯金を思わせる利率です。しかも1ヶ月単位でできるので、もう少し先、もう少し先・・というように延ばす意欲が湧きそうです。(詳細は下記画像をクリック拡大してください)
kurisagesikyuu.jpg
日本年金機構HPより

個人年金

公的年金と違って、個人的に掛ける年金です。公的年金にプラスαしたいという補助的な使い方をされる人が多いかもしれません。個人年金にはリスクがあって、物価変動に対応していない所です。例えば将来月3万円もらう契約ならその通りです。3万円で家一軒買える世の中が来ようが、3万円でコーヒー1杯しか飲めない世の中が来ようが3万円は3万円なのです。この点、公的年金は物価スライドするのでこのリスクは小さいようです。

私の場合

私は個人年金を掛けています。できるだけ早く労働から身を引きたいのが本音ですが、将来65歳になった時の物価次第では個人年金は当てにならなくなっている可能性があります。早期の隠居はバクチかもしれません。

ビルメンは長く働ける

公的年金を早期に受給して低い額で生涯の年金額が決定すると、一生現役で働かなければなりません。かと言って繰下げ受給を目指すと65歳以降に生活が赤字にならない収入が必要です。どちらにしてもビルメンなら対応がしやすいと思います。

ビルメンは私のような社会への苦手感がある人間にも優しい職種です。なぜ保安協会へ行かないのか?なぜ高給の仕事に就かないのか?と言われますが、組織人や事業主として強固な人間関係の中で生きるのが無理なのです。資格は向上心よりも苦しみからの解放のために取っています。

ありがたい職種です。(^^)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

遅らせると沢山貰える、75歳から満額というのは「受け取らせないぞ」というメッセージですね。
殆ど詐欺ですが偉い人たちは払えないとなるとどんなことでもしてきますので
私は過度に国に期待するのは止めておこうと考えています。
ではどうするか、と言われると私も全然思いつきませんが
最期まで幸せというわけにはいかないんだろうなあ…とボンヤリ考えるのが私の限界です。

皆さんも不安だと思いますがどうしているのでしょうね。
不安は不安として割り切ってやっているのかな。

体もハートも強くないとこれからは大変そうですね。

No title

私は30か月(2年半)繰り下げて1.21倍になったら受給しようと考えてます。給与と合わせてそこそこの金額になる見込みです。その後は68くらいで仕事は辞めて年金と貯金の切り崩し生活です。
知り合いの電気保安法人の人に声をかけて停電作業の手伝い(電気室清掃)のアルバイトくらいはやろうかなと思います。

No title

私の場合はコロナ禍前まで漠然と「65歳になったらもらおう」
と考えていました。
現在は「今の会社にいる間は年金受給はしない」と決めています。
それが65歳なのか70歳なのか75歳なのかはその時になって
決めよう、になっています・・・・今のところですけどね。
会社は取り敢えず「70までは絶対によろしくお願いいたします」
とか言っちゃってくれています。
ビル万さんに教えてもらったように確かに仕事をしていれば社会と
繋がりがあって老け込むことはないですし、そもそも夏は冷房、
冬は暖房の快適な日々を自分のカネじゃなくすごせるわけですし。
FW190D-9 さんに書かれている通りで遅らせれば遅らせる程
損をする可能性は高まりますが、人生先の事は分からない事
だらけなんでその時の直感で終活を送ってもいいのかな
とも思い始めています。
田舎特有の土地はあるけど現金はない、の老後でもいいかな
とも考えてみたりもします。




No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

ハッとしました。
75 歳でもらえる額は増えたものではなく、本来の満額ということなのですね。たしかにバブル期並みの利率で年金が運用されているはずもないですから。

ビル万さんが書かれているように、最後まで幸せというわけにはいかないのは、ボンヤリとですが感じます。

No title

>FW190D-9さん

コメントありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

完全に仕事を辞めてしまうと収入が年金一本になってしまいます。その点、FW190D-9さんは合せ技で考えておられるのですね。受給のタイミングも具体的で産後になります。

収入面では、やはりこういう形が一番安心できるのかなと思います。でもFW190D-9さんの経験なら、電気室清掃だけのつもりが「電気もみてほしい」とお願いされてしまうのではないかと心配になります。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

在職中は受給されない方針なのですね。ただ、その時の直感で考えてもいいかなというのも参考になります。私の場合、今受給のことを決めて縛られるのは得策ではないでしょうね。その時々になって見えてくる事も違うでしょうから、直感も大事にしたいと思えました。

田舎特有の土地はあるけど現金はない、の老後も良いですね。私も自分に何かそのような選択がないか考えてみようと思います。

No title

とりあえずIdecoとNisaはつみたててますが・・・
といった感じです。ビルメン時代は暇だったので、投資に熱中してましたw 幸せな時代でした。

今の会社にアルバイトで週4日だけ来てる人がいますが
山の麓に300万で中古物件買って、水がでるところなのでほぼ自給自足している人が居ます。月に数万円あれば暮らせるそうです。
ある意味最強かと。

No title

>ハゲおっさんさん

コメントありがとうございます(^o^)

投資はよく分かりませんが、収支がプラスになる人は一握りと聞いたことがあります。ハゲおっさんさんは運用成績がよかったのですね。(^^)

アルバイトの同僚さんですが、月数万円で暮らせるなんてすばらしい!老後資金で悩んでいる私たちを軽く超越されています。私がそんな環境にいたら、60歳で仕事を辞めて年金前倒し受給です。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる