
2023(令和5)年4月取得
この資格は消防設備点検ができる資格です。
点検できる消防設備の種類によって第1種、第2種、特種の3つがあります。
(第1種)
1類、2類、3類、6類
(第2種)
4類、5類、7類
(特種)
特類
消防設備士資格で点検するには、類ごとの資格が必要ですが、消防設備点検資格者資格の第1種・第2種では一度に3〜4種類の点検ができます。しかも消防設備士と違い、講習で資格を取得できます。
講習3日間ありました。会場で講師の講義を朝から夕方まで聞く形式で、最終日に試験があります。
試験テキスト持込みOKです。
講義中に講師が「ここが重要です」と言った箇所が試験に出ますので、漏らさずチェックしていれば大丈夫です。
しかし試験はかなり難しいので、チェックを漏らすとテキストから探すのが大変です。講義中に居眠りをしてしまうと致命的ですので注意が必要です。
付箋(ふせん)私は一週間違いで第1種、第2種の順に受講しました。最初に第1種を受講したとき、講師が「ここが重要です」と言ったテキストの箇所に下線を引いただけでした。講義が終わってみると、この箇所が50箇所以上になり、試験中はテキストから重要箇所を探すのに時間がかかりました。最後に時間が足りなくなって、5問くらいテキストを使わずに自力で解くハメになり焦りました。
一週間後の第2種では、この反省から重要箇所に付箋を貼ったら、時間に余裕をもってスムーズに試験を回答できました。
スケジュール第1種
講習3/1〜3/3
合格発表日3/29
免状発送4/14
第2種
講習3/8〜3/10
合格発表日3/29
免状発送4/14
スポンサーサイト
左辺さん、2週連続で講習お疲れ様でした~。
左辺さんは消防設備士の資格も既に甲1,4乙6,7とお持ちですね。次に受ける資格を当ててみましょうか?💡消防設備士甲3でしょう?甲3は甲1で免除申請すると試験範囲がぐっと狭くなるみたい。左辺さんなら同時進行で甲2もいけるかも。甲2甲3よく知らんけど。でもどちらも現場に設備があれば勉強になっていいなぁと前から思っていました。
今ですね、資格試験は私、苦手分野を目標にしてしまったので、ぶっちゃけ全然勉強が進みません。しんどくなってきたので消防の甲1辺り間に入れようかなと思ってます。点検資格者も考えてみましたがちょっと躊躇いを覚える受講費だったので保留にしますた。
>梶谷さん
コメントありがとうございます(^^)
当てられて驚きました!Σ(゚ω゚ノ)ノ
私が5月、7月に受けるのは消防設備士甲2と甲3です。種別と同時受験までわかるとは!なぜ!?
流石です。
消防設備点検資格者はたしかに受講料が高いですね。今回、受講しようと思ったのは、資格手当が出るからなんです。一年ちょっとで受講料をペイできます。丸々自腹では、たしかに躊躇する額ですね。
梶谷さんも甲1あたりを検討されてるのですか。1類は参考書が多いのですが、2、3類は少ないので、勉強のしやすさは1類が一番です。
初コメ失礼します。
密かにブログを楽しく読ませていただいてます!
消防設備点検資格者 1種と2種 を取れば 消防設備士乙1〜7と同等のことが出来るという認識で合ってますか?
>無名さん
コメントありがとうございます(^o^)
密かに楽しんでいただいてうれしいです(^^)
消防設備点検資格者1種+2種は、消防設備士乙1〜7と完全に同等ではないです。乙種消防設備士は整備・点検ができるのですが、消防設備点検資格者の場合は、点検のみができます。
無名さん
乙種業務の整備、というのは
例えば
1類・・・・呼水槽のボールタップのボール交換
4類・・・・感知器のヘッド交換
とかが出来るわけです。
と、いうか部品交換が出来るのが「整備」業務と理解して頂いても大丈夫です。(少し乱暴な書き方ですね)