
3/11付けで新しい会社に転職して半月ほど過ぎました。状況が見えた所を書いてみます。
現場概要配属現場は私を含めて6人。平均年齢は60代で正社員は責任者1人だけです。私を含め5人は1年契約の有期契約社員です。
建物は延べ床面積3万㎡弱で、受電は6600V。契約電力は1000kwに届きません。
会社の印象前社のように息が詰まる空気は感じません。バリバリ仕事をする人もいれば、マッタリされている人もいます。全国規模の会社ですが、縛りがキツイという話は今のところ聞きません。
電気設備の年次点検は自社・自前でやります。電気保安部隊があるそうです。
給料年収は200万円台です。まだ初任給はもらってませんが、4月下旬の給料日が心配です。何とか赤字にならない手取りがほしいところです。給料を上げるには正社員になるなどの方法がありますが、手っ取り早いのは資格を取って手当を上げる事で、当社では幅広い資格に手当が付くので頑張りたいです。(例えば消防設備士などは全類個々に手当が付きます)
労働意欲今の会社での待遇は非正規で年収も低いです。
しかし、ちゃんと配属されて働ける事は当然のことですがやる気が全然違います。前社のように配属してもらえないのとは比べ物になりません。今からでもいろんな可能性があるのも意欲が湧く要因です。
・このままリタイヤ組になる
・いろんな資格を取得する
・電気保安部隊に入って働く
・正社員になって責任ある仕事に就く
なんとか辞めることなく長く勤めたいです。
スポンサーサイト
左辺さんお疲れ様です。
配属おめでとうございます。
しかし年収が200万円台ということで私は悔しいです。
もちろん貰うお金だけが人生の目標ではないですが
左辺さんは勉強もされて仕事にも真摯なのにどうしてという
気持ちになってしまいます。
どうも私の周りでは真摯で誠実な人ほど不遇になってしまう傾向があるようです。
ただ、社内に電気保安部隊があるということで
そちらに進まれた場合、年次点検の実務が積めるという
メリットがあるのが良いですね。
普通のビルメン会社ではそういう機会は滅多にありません。
保安の仕事は人が足りないですし独立することも出来ますので
私としては保安の方面に進まれるのを是非お勧めしたいです。
>ビル万さん
コメントありがとうございます(^o^)
悔しいと思って頂ける気持ち、うれしいです。
今はただ、初任給がいくらぐらい低いのかが心配です。(TT)
今の会社なら電気保安という道も可能です。
しかし私にはそちらの道へ進む指向がなかったので、想像がつきません。これまでは雇用される働き方を基本にしてきたからです。
今の状況を考えると、雇用される働き方だけにこだわっている場合ではないのですが・・・。何でしょうか、気が進まないのは自分でもよく分かりません。
でもビル万さんのアドバイス、参考にさせてもらいます。(^-^)
1000kw未満で6人・・・だいぶ変わった職場?ですかね。
普通のビル管だと、常駐せず遠隔監視のところが多いのかなと思います。
長く務めることが目的なら、まったりビルメンライフを楽しむのも一つかと思います。ビルメンで趣味に精を出してる人のブログとかYoutubeとかみると、良い生き方してるなぁと思いますし、自分もそういう方向に行けばよかったかなぁと思ったりします。下手に技術的な欲を出すと、私のようにひどい目にあったりしますから。
>ハゲおっさんさん
コメントありがとうございます(^o^)
当現場の規模としては巡回でもおかしくないです。
それだけに今まで経験した現場と比べると、心身ともに負荷は少ないほうです。ハゲおっさんさんがおっしゃるとおり、考え方によってはプライベート重視な生き方が出来そうですね。(^-^)
それにしてもハゲおっさんさんの言葉は凄くピンときます。「下手に技術的な欲を出すと」などそうです。私も電験二種で下手に挑戦したばかりに、2つの会社で騙されて、もう挑戦の気力がありません。ハゲおっさんさんがされた経験と同じようです。これからはお互いに良い生活ができるようになりたいですね。
前の御二人のコメントが凄すぎて腰が引けてしまいましたが、そこは年の功ってやつで・・・・・・
赤い左辺さん
私もビル万さんと同じで「悔しい」ですが、ハゲおっさんさんと同意見でもあります。私自身がマッタリビルメンライフが大好きですし。
週イチの太陽光発電がまた青空(ウソ、冬は雪の中)の下でのノビノビ出来ているし(電気主任技術者はテレビ視聴で忙しい→仕事もバッチリしていますけどね)
本当に三顧の礼ででお迎えしたいんですけどね・・・・・。
ここはノンビリとしながら自分が何が希望なのか、を見つめるいい機会かもしれないですね。何と言っても健康で旨いもん食ってたら私は十分に勝ち組だと心底思っているんですよ。
電気管理技術者への道は私も気が進みません。私の場合不安障害で「スイッチを元に戻したか」とか「施錠したか」などが気になってなかなか次に進めません。常駐物件であれば異常が生じたら直ぐに対応できるという変な安心感からさほど症状は出ませんが複数物件を持ち1日何件も回るとなると・・・
それと、電気保安よりも自動制御など計装の業務や電気工事の設計・積算・施工管理などの方が向いているみたいです。
会社員はなんだかんだで会社に守られているので独立するには私はヘタレですね。
10月からインボイス制度が始まるようですが独立の電気管理技術者も影響が出るみたいですね。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます。(^^)
田舎ビルメンさんの意見も刺激になりました。
考え方を変えれて、現在の会社でマッタリも一つの悪くない生き方かなと思えてきました。
あとは今月下旬にもらう初任給で、どの程度の貧困になるかで、生き方が定まっていくと思います。資格手当が幅広い資格で出るので、マッタリしながらそちらを頑張る生き方もありますね。
いつもアドバイスをありがとうございます(^^)
>Fw190D-9さん
コメントありがとうございます。(^^)
そうなんですよね。会社員だとやる仕事の範囲が決まってますが、自営だと技術だけでなく、営業など全てやらなくてはいけないですよね。責任も全てかかってきます。
私は特に営業面で不安があるので設備業界に来ました。自営に転向するのは、さらさなくても良い欠点をわざわざさらしに行くようです。あまり気が進みません。
Fw190D-9さんは不安障害をなるべく回避されて現在のお仕事をされているのは、私にとっても今の道を進んで良いんだという確信と励みになります。