fc2ブログ

退職へ

doonatu.jpg

画像はミスタードーナツの陳列棚です。
駅の構内にあるので、毎日見てると欲しくなります。(^^ゞ
全部一種類ずつ買っても\3,000ちょっと。明日でも買って帰ろう。(^-^)

退職へ

唐突ですが退職する運びとなりました。
理由は会社との信頼関係が壊れたという事です。

何があったか

年が明けて1/1から太陽光へ配属されました。ここは定員1名で、私は現在働いているAさんの後任であると会社から聞かされていたのです。ところが何日たっても一向に引継ぎが始まりません。おかしいと思ってAさんと話をすり合わせてみました。なんと会社はAさんと私に全然違う話を各々にしていたのです。

会社は何をしたかったのか

会社はAさんを異動させたり辞めてもらう気は無く、私を太陽光で働かせる気も初めから無かったのです。私を2023年6月から始まる現場が落札出来たら行かせる気はあったのですが(私自身そんな話はされていない)それが取れなかった場合になって初めて、Aさんに太陽光を歳という理由で辞めてもらって私を置くつもりだったのです。

太陽光に異動できた理由

私が太陽光へ異動できたのは、私が9ヶ月も配属が無い状態だったのにしびれを切らせて声を上げたからです。即ち、うるさかったからです。会社にしてみれば「たった」9ヶ月でキレられたのです。2023年6月までの1年2ヶ月は配属無しで通すつもりだったのですから。

会社の目論見どおりいかず

私が2023年6月に始まる現場に行く手もあったでしょう。しかし私は退職します。9ヶ月間も毎日片道2時間30分通勤させておきながら、配属をのらりくらりかわす所から怪しかったと思います。太陽光の求人募集は釣りでしたし信頼がおけません。

次の手は

次はビルメン会社です。非正規で年収200万円台ですが、少なくとも配属があって最低、仕事はさせてもらえそうです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れ様でした。

左辺さん
いやはや長い間お疲れ様でした。
前の会社もですが左辺さんのような方ばかり割りを食って
本当に理不尽に悲しくなります。

No title

>三種マンさん

コメントありがとうございます(^o^)

前職の太陽光といい、約2年棒に振ってしまいました。
もう普通のビルメンとして働きたいと思っています。(^-^)

No title

夜中に目が覚めてふとブログを拝見したら
衝撃の展開に驚きました。

しかしながら何故会社は嘘をつくのでしょうか?
だいたいの会社は採用時に何らかの嘘をついていて
それがバレても「嫌なら辞めたら?」と逆ギレしてきます。
従業員側は経歴などで嘘がバレたら
免職などのペナルティがありますが、会社側は待遇等で嘘をついても何の責任も負いません。
世の中で公平などというのは無いんだなと思い知らされます。

電験2種を取得されたのに理不尽な目にばかり遭っている
左辺さんのお気持ち察するに余りあります。
何とか資格を活かせる場所が見つかると良いと考えますが
数年単位で酷い目に遭うとやる気もなくなってしまいますね…。

そこの会社の求人を頻繁に目にするようになり、目指そうと思っていた所ですがまさかそんな事をする会社だったとは...
これからも同様の被害に遭われる方が続出するのが目に浮かびます。
とりあえずお疲れ様でしたとしか励ましようがありません...

No title

左辺さんご無沙汰しております。

ビル万さんと同様あまりの事に驚いております。
次の職が決まっているそうですが、左辺さんほどの方が非正規ではあまりにももったいないと思います。

例えばポリテクセンターでPLCを学びプラントで活躍などはできないのでしょうか。発注者側でプラント管理をすれば2種も活かせると思います。兵庫でしたらプラントは数多ありますから。

ポリテク卒業者ならば企業の斡旋もしてくれると思いますが…。

管理技術者

左辺さん
お疲れ様です。
出過ぎた発言すみせん。

自分は管理技術者になるためにビルメンで電気主任技術者と全く関係のないしょうもない仕事などを選任のためだけにやってるのですが

左辺さんは3年通算はあるのではないでしょうか?

リレー試験なども講習会に一度か二度行けばできますし(自分は色んなところの行ってます)

太陽光とかは楽そうなイメージがあるものの、実際は草刈りやパネル洗浄など本質的に技術のある電気主任技術者がやる仕事ではないように思うのです。

ビルメンならまだ電気工事や漏電調査もありますがそれ以外はほとんど
変人との争い事や
わけの分からない書類作成や報告書など事務員モドキですし…😂

外部委託保安承認を受けて保安協会や保安法人に行くのはどうでしょうか。

業務委託なら
緊急出動などはな無しよとか
いろいろ働き方選べるみたいです。


No title

あまりにも衝撃的な話しで言葉もありません。
弊社は釣りなんてしません。なぜならド田舎ビルメン会社ですから。

電験二種持ちでビル管取得者でその上経験豊富、とくれば弊社は三顧の礼を持ってお向かいします。問題はカネが安い。ですけど300万って事はないと思うのです。いくらド田舎ビルメン会社とはいえ、それはないですよ。
ましてや200万台って、、、、、、。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

たしかに会社側が嘘をついてもペナルティがないのは不公平ですよね。それにしても前職と言い、約2年間も棒に振って、まさに年単位でこんなことになるのは疲れます。

私は資格の級を上げる努力をしましたが、努力の方向が違っていたのかもしれません。もっと会社を選ぶ目や嗅覚、交渉力を磨くべきだったと思います。

No title

>ツァさん

コメントありがとうございます(^o^)

私も現在いる会社がこんな会社だとは思いませんでした。
ツァさんはお分かりのとおり、現在いる会社は、親会社が大手建設会社でビルメンランキングもかなり上位です。私はこれで安心して思考停止したのがいけなかったと思っています。ほかの会社なら電験2種は応募自体が少なく苦労するところですが、親会社の名で選べるほど応募があります。代わりはいくらでもいるとはいえ、ちょっと扱いが軽すぎるかと感じています。

No title

>FW190-D9さん

コメントありがとうございます(^o^)

FW190-D9さんはいつも専門的見地からご意見を頂けるのでありがたいです。(^^)
PLCを習得するというのはなるほどと思いました。私は数々の就職面接を受けてきましたが、採用担当者が電気の資格があるの確認した次に要求するのは、シーケンス図が読めますか?というのが多かったです。PLCはシーケンス制御の先端をいくものですから、この習得は王道かもしれません。アドバイスありがとうございます!

No title

>三種マンさん

出過ぎたなんてとんでもないです。
アドバイスありがとうございます。

次に行くビルメン会社なのですが、自前で電気設備点検をやっています。採用担当者から自前点検に参加してくれたら助かると言われました。リレー試験をマスターするチャンスはあるようです。しかし今のところ私は生返事しかできていません。正社員転換の制度もあると言われましたが「そうなんですね・・・」という具合です。2年間も棒に振って傷心状態なので気持ちが追い付いていません。

管理技術者になる上でネックになる一つがリレー試験が出来るか否かです。これが習得できるチャンスがあるのと、3年通算があることを心に留めて傷心状態の回復に努めたいと思います。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

三顧の礼だなんてとんでもないです。(^o^;田舎ビルメンさんからコメントを頂くたび、地理的な距離の問題が無ければ田舎ビルメンさんの会社で働けたらいいなと感じます(^^)

年収は200万円台ですが、正社員転換の制度はあって、採用担当者が何度もこんな制度ありますと言ってくれるので、なんらか道は開ける事はあるかもしれません。今は考えられない状況ですが。とりあえず棒に振った2年間に壊れた礎を再構築することに努めたいと思います。

お疲れ様でした~

左辺さん、お疲れ様です~。
電気設備の点検もしている会社に決められたのですね。点検に参加しリレー試験などもされたら経験としてはいいですね。それに傷心を癒す間のモラトリアム期間としてあえて非正規で決められたようで、心配していましたがそこはちょっと安心しました。左辺さんは選任の実務経験もあり資格はそれはすごいので今後のことはどうとでもなると私は思っています。
いろいろと不運だったなと思うのが、現在お勤めの会社に入社されるときに管理職辞退されましたが、これおそらく前回の太陽光のせいですね。組織として機能不全でめちゃくちゃだったので組織に対する不信感からご自身にとって無理のないように辞退されたのかなと思いました。しかし本来組織がしっかり機能していれば一人ではないのであのようなことはそうそうありません。とりあえずやってみてからでよかったかなとも思うし、それなら状況もまったく違ったのではないかと思います。なにか裏目裏目に出るツキのなさ、雀聖阿佐田哲也の説だと今はじっと耐えてためる時かもしれません。
ひとつ左辺さんの会社に言いたいことがあります。今後採用の際は配属の最終的な決定権限のある人に必ず確認はしてくださいよということです。こんなことは匕ジョーーーーに!!!迷惑です!!

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(^o^)

私のいる会社に言いたい言葉、気持ちがうれしいです。
今はどこかの会社に正社員としてどっぷり浸かる気持ちになれないです。冷静に考えれば、たまたま変わった会社が続いただけです。しかしどこかに自分が変な会社や環境を引き寄せる原因もあるのかもしれません。梶谷さんが書かれているように、管理職辞退もそうだったかもしれませんね。

このあたりの整理がつけば、徐々に電気設備点検に参加したりしてリハビリしたいなと思います。今思い返せば、採用担当者が正社員登用の制度もあるので・・と何度も言われていました。面接時・入社説明時は関心をもてなくて流してしまいましたが。窓口は開けてくれてるようなので、立て直していければいいなと思っています。

雀聖阿佐田哲也を調べてみました。
梶谷さんは職人とか濃いやり手の男の世界の漫画を読まれるようで面白い方だなあと思います。(^-^)

No title

左辺さん、ご返信ありがとうございます。
マンガの方は読んだことないのです。阿佐田哲也というか色川武大という作家が無頼でカッコよくて好きなんです。勝負の厳しい世界で生きていたからか。人間観察に優れていて人の弱さをよく知っている人です。弱さを慈しみ寄り添える人ですね。そこがいいです。人は弱いものです。でも、だからこそ腹をくくるというか“覚悟“を感じる瞬間が尊いですね。私の身近では電気保安に携わる人からそれを感じるときが多いです。
次も電気主任されるのでしょうか。
微力ながら応援しています。

No title

>梶谷さん

弱さを慈しみ寄り添える人。
たしかに梶谷さんはそういう人物が出てくる作品が好きなのかなと思います。「とろける鉄工所」は梶谷さんのコメントで知りました。読んではないのですが、作品紹介を見るとそんな感じがします。小島さんなんかそうじゃないかと。(^^)

電気保安に携わる人からそれを感じるんですね。私も精進して復帰できるように頑張ろうと思えました!梶谷さん、ありがとうございます。(^-^)

No title

左辺さん、電気保安に携わる人はもちろん優しい方も多いのですが、私が感じていいなと思うのは覚悟=使命感の方です。個人的に男は使命感と思います。それに比べたらですが、おしゃれだとかお金持ちだとかはあまり重要ではない気がしてます。覚悟は責任ある仕事をしている人からはだいたい感じるものですが。
前に電力会社で保安業務をされていた方のお話を聞く機会があったのですが、お話から使命感伝わってきてとてもカッコよかったですーー。

No title

>梶谷さん

私自身に使命感をもっと持ちたいですね。(⁠^⁠^⁠ゞ
確かに私が今まで会った主任技術者さんたちからは、一味違うものは感じていました。なるほど使命感だったのですね。

彼らは上司に対しても「それは危険だからやめてください」、「こうするべきです」と、たてついてるのか?という場面も何度か目撃しました。自分の立場より、安全や品質が優先に見えました。一緒に遮断器を入り切りするときも、最悪を想定して望む人ばかりで、私とのこの温度差は何だ?とは感じましたね。私も精進したいです。

No title

はじめから説明してくれって話ですよね。
私も入社時にさんざん確認したことを、ひっくり返されそうになったり、技術以外の仕事をメインに責任持ってやるように言い出したりしたので
社長に5回以上かけあいましたが 現場の上長とよく話してください みたいな答えで終わりでしたので、次の仕事を決める前に退職しました。(氷点下での肉体労働がきつすぎたので体を守るのを優先しました)

でも世の中、やめたほうが悪い 履歴書を見られれば転職歴が多くてやめてばっかりいる と言われてしまいますから・・・ これが一番僕は嫌ですね。

私が学んだことは、給料が安すぎる会社はやばい可能性が極めて高いということです。

No title

>ハゲおっさんさん

コメントありがとうございます(^o^)
お返事遅くなりました。

ハゲおっさんさんのサイトを読みふけったことがあり、BT主任まで取得されて凄いなあと感じていました。しかし、そんなハゲおっさんさんを酷い扱いにするなんて一体どうなってるんでしょう。次を決めるより前に退職とはよっぽどだと思います。

転職歴が重なっていくのが嫌と言うのは、とても共感できます。私もそれが嫌です。努力したのに。努力の方向が違っていたのかもしれません。私は資格の級を上げたり、誠実に職務をこなそうとしてきましたが、ハゲおっさんさんと同じ道をたどる繰り返しでした。

「給料が安すぎる会社はやばい可能性が極めて高い」
同じような道をたどっている方からの教訓として気を付けようと思います。

No title

赤い左辺さんが在籍されていたであろう会社はここ数年で、ポリテクセンター在校中の40~50代未経験にもガンガン求人をかけるぐらい人手不足が深刻で、日◯管財並の離職率ですよととウチの中途社員が笑いながら言ってました。
大手会社でコンプラがしっかりしている(自称)でも上が嘘をついていたらそりゃ信用なくなるなと思いましたね。
太陽光発電で釣って激務現場行きは昔からあったみたいです。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる