
私は入社半年を過ぎましたが配属は決まってません。しかし、やっと最近になって会社から入札でリゾート施設のビルメンの仕事が取れたら、そちらに行ってくれと話がありました。
電験ホイホイ私は太陽光発電所の求人に応募して採用されました。入社以来、何故かビルメンで研修中でしたが、とうとうビルメンになるかもしれません。
私が応募した太陽光の求人は、なぜか私の採用後も掲載され続けていたそうです。当然それを見て応募する人も出てくるわけですが、なんと会社はその応募者を採用してしまいました。
太陽光の求人は、いわゆる釣り求人「電験ホイホイ」かもしれません。
特殊な税制・会計処理?私は配属が決まってないのに、毎日何をしてるかというと巡回拠点に通勤しています。一応、太陽光配属予定という事なので巡回を教えられるわけではなく、毎日、巡回拠点ビルの日常点検か他現場の代務に行ってる感じです。
巡回拠点には、私のように遊んでいる状態の人が何人もストックされています。そして配属が決まった人から抜けていきます。会社は「巡回拠点に人を置いておけば経費がかからない」と言いますが、人件費は発生しているわけで、何をもってそんな考えなのか分かりません。特殊な税制や会計処理があるのかもしれません。
こだわりは無し私は太陽光がどうしてもやりたいわけではありません。リゾート施設もOKです。巡回拠点は通勤に2時間30分もかかりますが、太陽光かリゾートなら通勤時間は30分です。近くがいいです。
スポンサーサイト
左辺さんお疲れ様です。
リゾート施設がどのようなものか分かりませんが
ほどほどに仕事があって忙しくなく何より左辺さんが安心して働ける施設であることを願います。
私はここ数年ビルメンは本当現場次第であることを痛感しています。
左辺さんお疲れ様です。
電験持ちで常駐に応募する人の殆どは整理番号持っていない人だと思うので
技術力があまりなかったり、ビルメンで楽したい人、整理番号欲しいだけの人が多いのではないかと推測します。
そういう人の場合、ビルメンでいろいろ折衝だの雑用や便器外すより太陽光の方が楽そうに見えるので電験ホイホイが成立するのでしょうね。(実際には太陽光はお客との精神的な消耗がめちゃくちゃ大きいと思うのですが)
実際単なるビルメンでも応募しても全く来ないので、電気主任技術者持ちでそれなりの人を外部から取ってくるのは正攻法では厳しく、やはり電験ホイホイで捕獲しておくのが会社のやり方なのでしょうか。
>ビル万さん
コメントありがとうございます(^o^)
本当に現場次第ですね。いい会社に入れたと思っても、現場の人間関係が悪かったり、激務現場だったりという事はありますから。
逆に良い現場というのもありますが、いずれにしろ、求人情報では分かりにくく、最後は運ですね。(TT)
>三種マンさん
コメントありがとうございます(^o^)
整理番号を持ってない人は三種マンさんが分析されている通りだと思います。太陽光はビルメンよりさらに楽というイメージを抱いて電験ホイホイに捕獲されるメカニズムもその通りですね。(^-^;
私自身は太陽光で騙されたけど、もう一度信じてみようと思って捕獲されてしまいました。(ToT) やっぱり太陽光って、そのものが怪しいんでしょうかね。(^^;
赤い左辺さん
なんかなぁ~、です。
リゾート・・・ですか・・・・。
です。
ド田舎なんで傍にリゾートがあるといえばありますが全てはゴルフ場絡みなんでこれまた特殊ですね。
冬季になったら閉まりますし。
電験ホイホイですか・・・、です。
弊社は電験に限らず「ホイホイはしない」会社なんです。
前回の資格手当はなくて本給に含む、という珍しい会社(と、いうかそれが当たり前だと思っていた自分が恥ずかしい)な位なんで。
最初からそういう人材を求めての求人ですから。
左辺さんがよければそれでいいですけど「なんかなぁ~」なんですよ。
左辺様お疲れ様です。
ビルメンやって思うのですが。
太陽光って常駐管理しても管理側がマネタイズできる部分がないんですよね。
せいぜい、パネル交換(たまに割れるだけ)、PCS交換(たまにある)、草刈り、洗浄、年次点検しかなくて管理側も電気ができないと外注で見積もりにオンして乗せるだけでわざわざ常駐しても全然儲からない気がします。
そもそも持ってるオーナーもコスト多くて儲かってないですし利益も決まってしまってる商売なので
太陽光にぶら下がっても共に沈没するだけに思いますね…
当然、コストダウンのために常駐の主任技術者の待遇も単なるコストでしかなくて上がる余地がないように思います。下手したら、オーナーからの要望で草刈り洗浄、PCS交換、除雪、パネル交換なんかをやらされる可能性もありますし。
ビルメンで常駐だと、どんどん工事がたくさんあるのでそこで毎回大きく抜けますし、当然各種設備の点検でも抜けるので
やはり、クラシックスタイルの常駐ビルメンのほうがなんだかんだ先が長い気がしますね😿
でも楽そうに見えるので太陽光を餌に設置して電験ホイホイできるんですよね…
左辺さん東京に出掛けられたときに万かつサンド召し上がったのですね😊肉の万世で購入されたのかそれとも駅構内でしょうか。私、肉の万世は入ったことないのですが通っていた御茶ノ水の予備校に近かったので前を通ることがありました。ビル万さんとか秋葉原によく行く人には思い入れのあるお店かもしれません。万かつサンド、美味しかったですか?
左辺さんの会社の太陽光現場は役職者の一人現場だそうで、左辺さんが入社時に役職辞退されたことで本当は条件に合わなくて会社も困ったのかもしれません。採用したのはそれでも左辺さんが欲しかったということでしょう。親会社の社格を考えると請われるのは中々すごいなぁと思います。
現場は人の動きでまた変わると思います。今回納得できる会社に入社されたのですから左辺さんおっしゃる通り今はあまり現場にこだわらなくてもいいかもしれません。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます(^o^)
確かに、なんだかなぁ~、という感じです。(^-^;
純粋に太陽光だけがしたい人なら、半年たっても配属されずにビルメンをやらされていれば辞めるかもしれません。
私としてはビルメンもOKなのですが、私が普通なら辞めているような状態を受け入れる人間だと間違った判断をされないかが心配です。
>三種マンさん
コメントありがとうございます(^o^)
たしかに太陽光は利益が決まっていますね。私が東北地方で太陽光にたずさわったときに驚いたのが、20年間の売り上げが月単位で確定している事でした。
我が社の太陽光現場の主任技術者においては、草刈り業者と20年契約をして見積書など書いたことが無いと言っていました。
これだと三種マンさんが書かれている通り、マネタイズする余地はほとんどないと言えると思います。
>梶谷さん
コメントありがとうございます(^o^)
かつサンド、ご存知でしたか。(^o^)おいしかったですよ!(^-^)
連休に東北地方に行ったときに駅構内で買いました。梶谷さんは東京に住んでらしたんですね。しかもビル万さんも秋葉原にゆかりがあるようで意外な発見です。
ちなみに東北へ行ったとき、前職場に顔を出したら歓迎されましたが、私の退職後に2人も辞めてました。6人の営業所で。(;゚ロ゚)
梶谷さんが書かれているように、今の会社は私が管理職を辞退したことで処遇に困ってしまった面もあるんだと思います。前の会社のような怪しい所ではないし、太陽光でもビル管理でもこだわらないので配属辞令を待ってみます。(^-^)