fc2ブログ

非マッタリ系ビルメン

tokumasabentoo.jpg

私は8月から太陽光発電所配属予定でしたが、延期となってしまいました。そんなわけで、まだビル管理で研修中です。進展が無いので我が社の事を書いてみます。

現在配置されている現場

我が社については、以前の記事「久々のビルメン」で少し触れました。現在私がいる現場は多くの現場の遠隔監視と巡回管理の拠点です。100以上の現場をみていて、毎日巡回管理と緊急出動がある感じです。新卒採用者、中途採用者はまず当現場に配属されます。

巡回現場

常駐者を置くまでもない現場が非常にたくさんあります。オフィスビル、病院、ホテルが多いです。

常駐現場

ホテルと病院が多いですが、オフィスビルも3〜4割あります。太陽光発電所で常駐現場は一か所だけです。

緊急出動

警報が鳴った・水漏れ(トイレ、空調)がある、という事での出動が大半です。警報ならリセット、トイレや洗面の水漏れならパッキン交換、空調ならドレンを吸い取って終わる事が多いです。もちろんイレギュラーな事も多いですが、手に負えないものは業者手配です。

勤務

会社全体として日勤が中心です。常駐でも宿直は少なくて早番、遅番でカバーしている場合が多いです。宿直では管理者がメンバーに入る事が多くて気は抜けません。夜間は緊急出動が入るので熟睡することは少ないです。

休日

年間休日は120日以上あります。

給料

一般ビルメン並です。宿直手当は1回3000円ちょっとです。ボーナスはあります。まだ貰ってないので概要は不明です。

資格手当

私の持っている資格で1万ちょっとです。他のビルメン会社の求人情報で計算すると、7万円くらいになる会社もあるので安いと言えるでしょう。電験、ビルメン、エネ管など限られた資格しか手当は出ません。そのかわり幅広い資格に取得一時金があります。

人間模様など

ビルメン業界で普通にいる変な人がほぼいません。私はなぜ真(ま)人間の方々がビルメンをやれているのか不思議です。普通の会社の人間関係なのです。いわゆるマッタリではないので、マッタリ目当てに入社した人は肩を落としています。逆にマッタリ嫌いでビル管理技術者になりたいと、わさわざ我が社を選んで来た人が今、同僚に2人もいます。とても熱心で業界先輩として恥ずかしさを感じる程です。( ≧Д≦)

私はいずれ一人現場の太陽光発電所に配属で、ビル管理とは別世界になります。とはいえ社風がシッカリなのでゆっくりマッタリは出来なさそうです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

まったビルメン

赤い左辺様
お疲れ様です。

なかなか新しい職場気に入られた模様で良かったですね🐱


まったりビルメンだと
暇なせいでしょうもない軋轢だったり人間関係の問題とか
結局くだらない問題がおきるので
適度にゴソゴソしてる方が精神衛生上良いのかもしれないですね😽

No title

なんかその会社きな臭いですね…。
もう一回延期されたらそろそろ怪しんだ方が良いと思います。

No title

>三種マンさん

コメントありがとうございます(^^)

たしかに変な軋轢はありませんね。怒りの沸点が変な所にある変な人もいないからか平和です。贅沢を言えば個性のバラエティに富んでないのが寂しいです。適度にゴソゴソしてみます。(^^)

No title

>hayabusaさん

コメントありがとうございます。(^^)

やはりそう思われますよね。
配属直前に配属延期を決めてひっくり返したのは役員です。なので部長以下の上司が「辞めないでくれ」と、私が辞めるとも言ってないのに引き止めに来ました(^^;

No title

左辺さん、お疲れ様です~。
お仕事、まったりじゃないみたいで。
でも、まったり=退屈かもしれず良し悪しと思います。
実は私、前に登用の保険として転職活動し、まったりとおぼしき現場に内定いただいたことがあるのです。現場がオフィスビルということはわかっていましたが、小規模築浅、面接でうかがった業務内容もまったりそのもので、これは私、いずれ退屈に耐えられなくなるのではと不安になりました。でもこの会社の企業グループは私にとって子供の頃から馴染み深く、いわば故郷のようなものなのです。採用面接もすごく温かく感動するほどでした。登用で合格いただいたのでかなり悩みましたが、当時社内に2人推しがいたこともあり(今はも少し増えました✨)内定は辞退してしまいました。私、退屈なのがダメなんです。まぁ、かといって激務は一般的にも論外ですが。業務負荷過重となると働く人の心身はもちろん、結局は業務品質に影響するのだと思います。可視化されにくい業務負荷というのもありますが認知されなかったりしますし。何事も程々がいいですね。

報告書

左辺様

お疲れ様です。

左辺さんは前の会社でいろいろ事務作業していたとおっしゃっていましたが

自分は元々事務系の専門職が目が疲れたり気苦労や肩こりもしますし、面倒くさいですので嫌でビルメンにコンバートしてきました。

意識が高い職場に研修に行ったところ、わけのわからないエクセルですとか、報告書、どうでもいいことを逐一写真撮って報告していたり
ナントカシステムに入力させられたり散々でした。
毎月とんでもない量の報告だの資料を作成していて、共有とか言っていますがメールなどの数が多すぎて1mmも意味不明でした。

左辺さんはこういう報告書だのナントカシステムはあまりストレスない感じですか。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(^o^)

梶谷さんはマッタリ会社を辞退されたんですね。コメントを読まれる方々の中には「なんて勿体ない!」と思う方がいると思います。雰囲気までいい会社なのに。でも退屈なのがダメというのは、やっぱりマッタリじゃない会社で良かったんだと思います(^-^)

私がマッタリ現場で働いてた時、前職でバリバリ働いてた人がいましたが、マッタリを求めて入社したのに、マッタリになり切れずに葛藤していました。そういうのを見ると梶谷さんの選択は正しかったんだと思います。

たしかに何事も程々がいいですね。(^-^)

No title

>三種マンさん

コメントを読んでいて、とてもうなずきました。
訳のわからないシステムに入力したり、訳の分からないメールがいっぱい来て処理をしたり・・・。私もこういうのが苦手で強いストレスを感じていました。(TT)  ナントカシステムに精神力を使って、仕事の本文の設備管理というのがおろそかになってました。

前職の太陽光ではそんな調子でしたが、現在いる我が社の太陽光はとてものんびりしているようです。同じ太陽光でこうも違うかと。事務処理が速くてこたえない人にとっては同じなのかもしれませんね。(ToT)

No title

【マッタリ】
私はどちらかがいいです。
ルーティンだろうが何だろうが忙しいなら忙しい(でも昼食休憩は死守)、暇ならとことん暇、というパターンです。
意外と現場バリバリからこの業界に入った人たちは大概私と同じでした。(マッタリのために入ってきたのに・・・・)
と、いうか性格的な事柄でそういう人たちが多かったような気がします。
勿論、私もそうです。
最近、とみに人と話したり説明するのが面倒くさくなってしまいました。
ですので忙しいのが嫌じゃーなく、やる事ややった事に対する説明をするのが嫌になって来ていますのでマッタリ現場がいいですね。

【ひっくり返す“役員”】
バリバリ臭いますね。香しいまでに臭いますね。
ワンマン同族会社とは違う意味での腐敗臭がしますよ。
何となくでいいので現場責任者や上司(部長)に正直に気持ちを打ち明けてもいいかもしれませんね。
赤い左辺さんの職歴や実力、保有資格で“役員”が「これはちょっと様子見を見よう。そしてゆくゆくは現場責任者よりもさらに上のポストに・・・・」とかなら納得ですけど。

【ナントカシステム】
私は大好物です。なぜなら、
1.現場によるがほぼほぼ作業そのものは他の人に任せ、自分自身はそれに没頭出来るのでな~んもしていないのに仕事したことになる
2.メンドくさくなったり、目の疲れ・肩こりを感じたら適当に休みを入れる。つまり完全に自分のペースでやってしまう
3.改善点や方針を提案できる。つまり、やる気のある出来るヤツと勘違いさせることが出来る

と、まぁこんなところです。
要するにナントカシステムって『集約化・効率化』というの名の下にやってしまう仕事が出来ない人に仕事をしているフリをさせるためのもの、と解釈しています。

サラリーマンの辛い所ですね。長文スイマセン。

No title

無知で申し訳ないんですが、「ナントカシステム」とは何ですか?
何を意図したシステムですか?

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

【マッタリ】
なるほどです。やる時はやるという感じですね。私は今の会社に入ってマッタリではない職場の良い面も感じれるようになりました。田舎ビルメンさん程メリハリを感じるまではいかないのですが、5人いれば5人全員の精神が仕事にまっすぐ向いてるのは衝撃でしたね。マッタリ会社では5人作業で2人くらいしかちゃんと仕事に指向性が無かったですから。

【ひっくり返す“役員”】
田舎ビルメンさんは流石です。よく分かられましたね。太陽光配属をひっくり返したのは役員なんです。実はここ数日で他の現場へ行ってくれないかという話まで出ています。

【ナントカシステム】
実はわが社ではナントカシステムに頭を抱えて苦手な人が多い状況です。主にPC上の操作や手続きでみなさん苦労しています。(^_^;
田舎ビルメンさんのお話だと、PC上の操作や手続きを乗り越えた先に大好物になり得る状況が広がってるのですね。もうちょっと頑張ってみますね。(TT)

No title

>FW190-D9さん

コメントありがとうございます(^o^)

ナントカシステムは会社のあらゆる事務手続きをPC上で終始させるものです。

我が社の場合ですが、マイクロソフト社のOfficeでできたシステムを使っています。出退勤の管理の入力、交通費精算、物品購入清算、会社の承認申請、稟議書、給与明細、人事考課、社内連絡・・・etc

また日常的にある緊急出動で都度お客様への請求発生するので、請求書を起こすためにこちらの場合、マイクロソフト社とは別の物を使っています。

ナントカシステムは昔なら紙でやり取りしていたことだけでなく、意思疎通などもをPCの入力でやってしまおうという物で、PCの入力が理解しきれないと失敗が多く仕事全般が進まない事が多発し、かえって煩雑になりやすいです。

しかし田舎ビルメンさんのコメントにあるように、使いこなせれば便利な物のようです。

No title

左辺様

ご回答ありがとうございます。
前職のビルメンの時は日々の報告書はPCへの入力で初めのうちは苦戦している方は多かったですね。(点検に行った人がPCに入力します)
然し3か月もすれば皆さん慣れて入力作業のストレスは感じていないようでした。(但し入力ミスをチェックする人はストレスをだったと思います)
PCへの入力は不慣れな方もスマホはストレスなく扱えるので要は「慣れ」の問題と思います。(私はスマホのフリック入力が苦手でフルキー入力派です。PCへの入力が覚束ない人がフリック入力で素早く文字入力できるのには少なからず驚いたものです)



No title

御無沙汰しています。

赤い左辺さんの所持資格を考えると、資格手当が「1万ちょっと」は、確かに安いですね。

最近のことは分かりませんが、約10年程前、某独立系勤務経験者から聞いた話では、某独立系は給料が安い代わりに、資格手当上限が無限だそうです。

その為、中には、資格手当だけで毎月10万円貰っている人も居たとのことでした。

弊社も、資格手当が安い為、資格手当が多い会社が羨ましいです。

No title

手当は両刃の剣ですよ。
月々の給与を上げるために手当をたくさん出す企業は大抵基本給が安いです。基本給が安いと賞与も昇給も退職金も安くなってしまいます。
企業に応募する際は基本給の多寡もチェックしてください。
これは一般論で、資格マニア様の所属企業があてはまらなかったら申し訳ありません。
私の場合、前職のビルメン時は基本給/月額給与は10%位でした。噂では退職金は勤続年数×3~5万円だそうです。勤続40年で120~200万円位だそうです。因みに私は3年未満で退職のため支給されませんでした。

No title

FW190-D9さん、正に、仰有る通りです。

弊社は、基本給が安く、各種手当も安いです。

当然ながら、賞与は雀の涙です。

その代わり、レベルが低く、いい加減な点が多い為、怠け者の私にとっては、割と快適な職場です。

今の仕事を続けても、能力や収入の向上は見込めません。

しかし、他社で働くより精神的には楽です。

No title

私が勤めている田舎ビルメン会社は資格手当は私に関してはビル管の8000円しか出ていません。
ところが、私個人はそれで大満足です。
なぜなら・・・・
1.電験は既に基本給に入っています
(未取得者と比較して3万位高い)
2.消防設備士や危険物、他もこれまた基本給に入っています
(多分、全部合わせて1万~1万5千円くらいでしょうか・・・)
3.となると賞与で10万位の差が出ていると予想されます。
4.てことは退職金も同僚たちと比べきっといい、と信じたい

です。短いスパーンで考えても資格手当よりも基本給に含まれる方が遥かに優位なのでこれでいいと思っています。
但し、その分資格取得へのプレッシャーが半端ないと感じている人もいますね。


No title

資格マニア様

ビルメンは賞与は少ないですよね。前職では賞与より通勤手当のほうが多いという人もいました。

精神的に楽なのは良いですね。メンタルクリニック通院歴22年なのでよく分かります。

No title

>資格マニアさん

コメントありがとうございます(^o^)

確かに我が社の資格手当は安いと思っていました。毎月10万円貰っている人いるんですね。

FW190-D9さんが書かれているように資格手当はどこかで過不足を補っている部分があって、我が社の場合は賞与をビルメン業界の割に多めに出すことで資格手当の低さを補っているようです。

資格マニアさんは市販テキストを執筆された方ですし、FW190-D9さんは冷静な観点からアドバイスを頂けますし、コメントが大変うれしいです。

No title

>田舎ビルメンさん

基本給に含まれているパターンですか。
これもFW190-D9さんが書かれているように、ビル管資格の8000円しか手当が付かないと早とちりをすると、良い会社を見逃すことになりますね。

基本給が賞与や退職金に影響していくわけですから良い会社だと思います。田舎ビルメンさんの会社はこういう事を求職者にアピールできてるのか心配です。

No title

左辺さんお疲れ様です。

巡回の点などいくつか違う点がありますが
左辺さんが今勤められている会社は私が以前勤めていた会社と似ています。

昔ながらのマッタリではなくある程度ナントカシステムをこなしたり
だからといって完全にビルメンは逸脱しておらず対応力を超えれば業者に任せる・・・。

あと、違う点は私が勤めていた現場は大手不動産会社がビルマネの立場で入っておりどんなに細かいことでも報告しなければ叱責されました。
資金が限られる中、現場が努力して解決した報告にもドライな対応の都会人然としたビルマネさんになんだかなあと思ったこともあります。
現場のビルメンは下層階級扱いです。
大学出たての不動産会社社員からアゴで使われ指示出しされるのは慣れるのに時間が掛かりました。
こちらはどこの馬の骨とも分からない多重転職歴者で向こうは有名大学を出て難関の入社試験を突破してきたエリートですから致し方ないですが…。

左辺さんの記事からはビルマネの存在は感じられず現場の人たちだけで構成されているようですね。
その点は良かったと感じます。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

ビル万さんが以前勤められていた会社はマッタリではなかったのですね。ビル万さんは、そういった立場からビルメン業界を見てらっしゃるので、いろんな比較がブログに挙げられていて参考になります。(^-^)

ビルマネが会社として間に入っている形態は、私の経験ではありませんでした。初めて知ったのはビル万さんのブログでです。ビルマネは態度も横柄なようですし余計な存在のように感じます。こういう形態があるという警告は大事ですね。

私のいる会社ではビルマネは間に入ってません。設備員も営業も自社員です。我が社の場合は、さらに営業と設備員の間にフロントという職種を置いています。他のビルメン会社で設備員がお金やオーナーとのやり取りまでこなしてる場合がありますが、我が社ではお金やオーナーとのやり取りの部分をフロントにやらせています。設備員が設備に集中できる感じです。

No title

お金に関する部分をビルマネやフロント等に任せて技術屋にやらせないというシステムはどうかなぁと感じます。技術屋でもお金の感覚は重要だと考えるからです。
手前味噌的になってしまいますが、20数年前の勤務先企業で関連会社の新設ラインの制御装置設計をしたときのことです。できるだけ良い物を作ろうと当時の最新技術・最新製品をてんこ盛りにした設計にしたので結構なコストがかかりました。会社は渋い顔をしてましたが良い物であることには間違いなく今後長期的に利益を生み出せば十分ペイできると踏んだため原案通りで製作してくれました。
で、その後どうなったかといいますと、そのラインは今も稼働していますが運営企業は経営権を譲渡し別会社が運営しています。高いコストをかけた割には製品が売れなかったのです。
そんなこんなで、技術屋であろうと企業の一員である以上は健全なコスト意識を持つことも重要でありそのためにもお金の話は人任せにしないほうが良いと思う次第です。

No title

>FW190-D9さん

いい仕事をすればお金の話は何とかなって後から付いてくるもんだ・・と考えている人は少なくないかもしれません。企業というチームワークで仕事をするわけですから、確かに健全なコスト意識とは言えないですよね。FW190-D9さんの実体験はとても分かりやすいお話だと思います。

自らを振り返れば、本当に部品の値段を知らないと思います。例えば遮断器が何万円か?何十万円か?あるいは100万円以上か・・・桁すら分からないのが現実です。お金のことを知れば客先が何を求めていて、どう応えればよいかもおのずと分かるわけですから、フロントさんとコミュニケーションをはかっていきたいと思います。

No title

遮断器(VCB)の価格はカタログには掲載されていませんので都度見積もりになります。
6~7年前ある物件でVCBを更新しました。その時の見積もりは150万円で2割引きの120万円で更新工事を〇成建設さんに発注しました。
その時のVCBの基本仕様は次の通りです。

手動ばね操作形 7.2kV 600A 12.5kA コンデンサ引外し方式

仕様により価格は変わってきますのでご参考まで。

No title

>FW190-D9さん

そんなに高価なのですね!
仕様により変わるという事ですが、おおよそを知るのは大事なので参考にさせていただきます。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる