
やっと就職できて今月から働いています。(^-^) 前回の記事「
就活」で二社に絞れましたが、結局は電験を出して受けた会社2に入社しました。
仕事は太陽光発電所の主任技術者ですが、なぜか半年ほどビルメンで研修してから太陽光の引継ぎを3ヶ月でします。そんなわけで現在は大きなオフィスビルを拠点にOJTでビルメンをやっているところです。
太陽光発電メンテナンスという仕事そのものに信用しきれない疑念は残りますが、親会社の歴史が長いので、もう一度信じてみようと思いました。
幸い、会社の幹部が面接の時も、辞令交付のときも「太陽光だけではなくビルも・・・・」としきりに言われていたので、太陽光アウト即失業は避けられるのではないかと期待しています。(^_^)
スポンサーサイト
左辺さんお疲れ様です。
就職おめでとうございます。
地元での勤務ということでご両親も安心されているのではないかと思います。
私も左辺さんに太陽光を勧めてしまった覚えがありますので申し訳ない気持ちがありました。
今度の太陽光が良い現場だとよいのですが…。
ただ、合わなければビル管理に戻れるということですのでその点は安心ですね。
左辺さん
お疲れ様です。
ご両親のお近くでお仕事決まられてよかったですね!😄
>ビル万さん
コメントありがとうございます(^-^)
太陽光発電については自ら飛び込んでますし、ビル万さんのブログからは、むしろ太陽光発電の良くない部分を知りました。地元へ戻るアドバイスもいただきました。気にされる事は全くありませんよ(^_^)
お陰様でなんとか老親が元気なうちに戻れました。これからは仕事に高みを求めず、家族や生活にもう少し重きを置きたいです。
>三種マンさん
コメントありがとうございます(^-^)
三種マンさんのお話で、太陽光発電メンテナンスという仕事自体に根本的問題があると知る事ができました。
ビルメンに戻れる保険があるのを忘れずにのぞみたいと思います(^-^)
赤い左辺さん
就職、おめでとうございます。
御両親のもとに就職先があった、というのは良かったですね、
・・・・と書こうかと思いましたが、そもそも赤い左辺さんの実力、経歴、保有資格を鑑みたら再就職なんて余裕ですもんね。
ところで私自身が赤い左辺さんの太陽光発電所勤務、そしてその前のビル管試験へのところでの書き込んだものを見返すと随分と自分の経験値に基づいたものしか書いているに過ぎない、と反省しました。
ビル万さんが「電気管理技術者って(2022/4/5)」で書いていらっしゃいますが、工場勤務経験者で汽力なり電気なり計装なりの設備業務をしていた人は突発的なものにはそんなにアレルギーはないですし、
太陽光発電所にしてもバックグランド(発変受電設備勤務とかUPS/CVCF設備仕事とか・・・)によっても全然違いますし、気候・土地に関してもその人の背景によって全然違ってきますかね。
マウントを取るわけじゃなく、なんかの参考というか10~15年先の事を思って書きますが、私はズーっとビルメン設備仕事をしたいと思っていた人間です。
電験を持っていないとそういうところでは無理だと思っていました。ですので随分と遠回りしてビルメン会社勤務がやっと出来たと今の会社に入った時に思ったものです。
ですが、最近は「ひょっとしてド田舎ビルメンとして無双状態になるために最短距離でやって来たではないか?」と思うようになりました。
と、いっても所詮は田舎のビルメンなんで東京とか大阪に出たらそこらじゅうにいる設備担当ビルメンです。
ですので、皆さんの中で「なんでこんな目に・・・」と思うかも知れないことが多々あるとは思いますが、10~15年先で「ひょっとして今の俺って無双状態?」とか「こんなお気楽で優雅な日々はないなぁ」と思っているかもしれません。
それに無双状態がいいのか、というとそーとは言えないですし、もっとお気楽で優雅なポジションを手に入れているのが私の会社にもしまして(経歴が滅茶苦茶、資格ゼロ⇒ところが真面目で健康で「有給休暇なんかいりません。欠員が出たらいつでも自分が穴埋めします」というタイプ・・これといった趣味はなく人付き合いも苦手なので家にいるより現場の方がエエ、との事)それはそれでいい人生だな、と思います。
但し、業務中に酒を買いにいったのがいますので近くクビになりそうな者もいますね→ド田舎でも今超絶人手不足なので給料劇安でもお気楽な現場の会社に入ることになるでしょう。
「人間、塞翁が馬」なんでそこは気楽に考えていっていただいて、今の状態は未来への投資とかになるかもしんない、位でいいかもね、なんです。
ですけど精神がやられそうだったら逃げるのが正解です。
長文&エラソーでスイマセン。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます(^o^)
お返事遅くなりました。
田舎ビルメンさんにいろんな視点からコメントを書いてくださるのはとても参考になります。自分の経験値に基づいたものしか書いているに過ぎない・・・と書いておられますが、逆にそういう情報も役に立つからです。
どこの業界でもそうだと思うのですが、流言飛語が飛び交っていて、本当の情報を知りたいと願う人は多いと思います。特に太陽光発電業界はそうですね。田舎ビルメンさんの実体験に基づいた話は貴重です。
これからもよろしくお願いします!(^-^)
就職おめでとうございます。
ひさびさの? ビルメンライフはどんな感じでしょうか。
今どきのビルメンはまったりできる現場なんてなくなってると聞きますが・・・
あと個人的に興味があるのが、今の二種免の転職市場です。
どのくらい需要というか、面接などでとにかく資格者を欲しがってる感じでしたでしょうか。
私もそろそろ脱出を考えつつあるので、もしよければ教えてください。
>ハゲおっさんさん
コメントありがとうございます(^o^)
またコメントいただいて嬉しいです。(^-^)
ご質問の内容を次のブログ記事にしますので、少しでも参考にしていただければと思います。この土日にアップします。