fc2ブログ

就活

purinnguruzutokyo.jpg

私は2月いっぱいで退職して、3月から地元兵庫県に戻ってきました。
今は就職活動をしていて、田舎ビルメンさんをはじめ、アドバイスをいろんな方々にいただいて2社に応募しました。

会社その1

前回記事「電験は凶と出る」で書いたように、履歴書の取得資格に電験を出さずに応募しました。この求人は博物館系のビルメンです。働いているのは60代の方々が中心で、所長に正社員の電験取得者を配置しているという状況です。仕事内容は特別な設備は無く、純ビルメンといった感じです。問題は給料が安い事くらいです。

会社その2

この会社には履歴書に電験を出して応募しました。大手建設会社系ビルメンです。前回記事「電験は凶と出る」と言ってる事・やっている事が違いますが、どこまでいけるか見たかったからです。せっかく取った資格の労力をこのまま葬るのが無念でした。仕事内容は太陽光発電所のメンテナンスです。この会社は太陽光に関してはビルメンの一部門という捉え方をしています。

内定状況

本日(3/16)の時点で
◆会社1
書類選考⇒面接⇒内定

◆会社2
書類選考⇒一次面接⇒適正試験⇒二次面接日程待ち

という状況です。前回記事の考えでは会社1が合致する会社です。会社2は前職太陽光で騙されて東北へ連れていかれたのが受け入れ難い一点でしたが、大手建設会社ならそんなことは無いかも?と会社2への警戒感も緩みかけています。会社2の結果を待って考えたいと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

お疲れさまです。

赤い左辺様
お疲れさまです。
就職活動うまくいって、次は良い現場だと良いですね。
赤い左辺さんは、前の会社で実家からの距離の問題や帰省の問題がありましたが、その他の太陽光の業務的な内容でストレス感じたり、嫌だなあって思ったことはありましたでしょうか。

No title

>三種マンさん

コメントありがとうございます。(^o^)

ストレス感じたり、嫌だなあと感じた事は、ずばりマネージメントでした。お客様に気を使いながら利益も考えたり、スポット作業の売り込みをしたりといった事でした。

私がいた会社は営業が機能してなかったのでマネージメントの割合が大きかったです。しかし今回受けた会社2ではマネージメントの割合がかなり軽いようでした。面接で質問は無いか聞かれたので、いの一番にマネージメントについて聞いた次第です(^^)

No title

就活が順調なご様子でなによりと思います。
ごく当たり前のことですが、入社前に「雇用契約書」をよく確認されることをお勧め致します。

管理物件のメンテナンス契約が他社に移行した場合メンテナンス要員の処遇はどうなるのか、転勤の可能性はあるのか、労働条件は明示されているか、時間外手当の割り増しは法定を満たしているか、休日・休暇の規定は明示されているか、昇給・昇格は明示されているか等々確認すべき事項はたくさんあります。
この他に(当然ですが)就業規則は定めてあるかの確認もお忘れなく。(以前応募した企業で就業規則は定めてあるが労基署に提出していない企業がありました。びっくりでした)
また、36協定の労働者の代表を選出しているかも重要です。(労組があればいいのですが)
時間があれば労働基準法をご一読されることをお勧めいたします。(既によくご存じでしたら非礼お詫び申し上げます)

No title

左辺さんお疲れさまです。

ビルメンでは「現場釣り求人」がありますね。
この地域の現場なら行きたいと思って応募し入社すると
すぐ転勤させられ違う現場に配属になってしまうという・・・。
当然いわくつきの現場で、クセモノの爺さんなどが居て散々な目に遭ったりします。
私もやられましたが、たまたま気が合ったのか現場の人たちとは揉めず上手くやれました。
入社後すぐ転勤は会社に不信感が出てしまうので出来れば止めてほしいです。。。

No title

>FW190-D9さん

コメントありがとうございます(^o^)

アドバイスをありがとうございます。
たしかに今まで働いていて、大変な目に遭う場合は採用時に条件等を確かめていなかったのではないかと思います。

前社の場合は騙されてしまったので悪質でどうしようもないかもしれませんが、通常はFW190-D9さんの書かれている事を抑えれば概ね良いのではないかと思いました。

仕事をみつけた!・・と安堵して思考停止しないように気を引き締めたいと思います。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

釣り求人はよくあるみたいですね。実は今回受けた会社2は太陽光発電所のメンテナンスという事ですが、研修はなぜか一般のビルメンを半年~一年程度するという事です。ちょっとこの辺は要注意ですね。(^^;

あとはいい加減な会社かを見極めようと思っています。
前社は本当に組織的にダメでした。3/16に宮城・福島で震度6強の地震がありましたが、私が担当していた太陽光発電所が被災しました。実は私は今もそこの主任技術者のままなので、電話で現地に対応を指示した次第です。経産省の報告とかどうなることやら・・。

No title

左辺さんお疲れさまです。

退職されたのであれば選任されたままというのはオカシイと思います…。
おそらくは会社側から「次の人が見つかるまで」などと
説得されたかもしれませんが所属していない組織で、
かつ到着まで2時間以上かかるなど、
私は最近電気周りの法令には疎くなっていますが
関係法令に違反している可能性が高いです。

他人の窮地にも対応される左辺さんのお人柄がよく分かる案件ではあります。
ですが、左辺さんの免状や経歴に傷がつかないか私は心配です。
会社に泣きつかれ、仕方なくご自分で会社側に許諾を出していたとしても電力安全課には
「辞めたのに名義を勝手に使われて困っている」
などと申し入れ、アリバイを作っておいたほうが良いのではないでしょうか。

辞める際に会社が「次が居ないから」というのは知らぬふりでいいと思います。
そもそも来てもらえるような給与待遇を出していない会社のほうが悪いわけであって
月給が100万、200万なら大豪雪地帯であろうと人は来るわけです。
許諾された左辺さんには大変失礼になりますが、私なら
「次が居ない?知らないです。名義は消します。」
で関係を終わらせます。

お涙頂戴で免状取得者を引き止めるような、そういうレベルの会社であれば
事故など起これば平気で主任技術者のせいにして自分たちはホッカムリをしますよ。
左辺さんの人柄に付け入って、私は相手の会社が許せないです。

太陽光業界

左辺さんお疲れ様です。

私は左辺さんの記事を読んで
左辺さんの会社と思われる企業の内定を辞退して
別の小さいOMの業界に行ったのですが

ふたを開けてみますとそこも左辺さんの話や他の方の投稿内容とおおむね一致するような状況でした。(経験を積むためと割り切って予想していたのでそこまでダメージないのですが)

見渡してみると
太陽光の業界でまともな会社の方がほとんど少ないようにすら感じます。

未経験でも資格さえあればOKや

売上のMAXが決まっていて、いかに経費を下げるかという意識なのでダンピング合戦した結果、そのしわ寄せが末端に来ることや人がコロコロ次から次へと変わるなど
自分には介護業界とそっくりだなあと思っております。

No title

赤い左辺さん

まずは会社1、内定おめでとうございます。
と、いうかビル管を持っている時点で勝負は目に見えています。よほど変な印象を与えない限り楽勝だと思います(と、いうことは逆に書けば弊社へはなくなった、という事で・・・・と半分冗談・半分本気のノリで書きます)
純粋なビルメンはいいっすね。ですけどこれまたビル万さんのところでいつも話題になる通りの「現場で決まる」なので何とも言えないかも、ですね。

会社2もいいと思うのですよ。
確かに
>研修はなぜか一般のビルメンを半年~一年程度するという事です。ちょっとこの辺は要注意ですね。

は不安要素ですが、それはそれで開き直ることが出来る内容だと思います(正に弊社がビルメン会社でありながら太陽光部門がありますので・・・・)

と、いうかFW190-D9さんやビル万さんの指摘、というかアドバイスの方が大事そうな気がしてきました。
そもそも論としてそんなことを心配しないといけない業界ってどんな酷い業界なんだ、っていうハナシなんですけねぇ。

No title

>ビル万さん

私の前任者は退職後、半年も名義を使われていました。ビル万さんの書かれているように、会社としてタチが悪いと思います。ビル万さんが会社を許せないお気持ち嬉しいです。

今回、まさか退職直後に発電所が被災するとは思ってもみませんでした。会社の正体が露呈してかえってよく分かってよかったかもしれません。私はこれを機に生き方をもっとしっかり考えたいと思います。

今は時間があるので電力安全課に取り合ってみようと思います。
アドバイスをありがとうございます。

No title

>三種マンさん

貴重な他社の状況情報をありがとうございます。
何となくそうかも?とは感じてたんですが。やはりどこも同じというか、業界全体の良くない体質のようなのですね。

今回受けている会社2ですが、太陽光なのに研修はビルメン現場で行い、太陽光に配属されても現場に月1回しか行かないとの事です。
メンテフリー的に考えていないか不安要素があります。

介護業界と似ているのですね。ここも太陽光を考えている方々には参考になると思います。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

ビル万さんのブログで「現場で決まる」と言われているのは、まさにそうですね。油断が出来ない所です。

FW190-D9さんの指摘はこの業界では敢えて気を付けなければならないのは確かですね。たしかにそもそも論としては問題な業界ですが。(^-^;

会社2は田舎ビルメンさんの会社がビルメンの一環として太陽光をしているところが同じです。全く同じではないでしょうけど、参考になりますので会社2の線も考えてみようかと思い始めています。

No title

2回目の投稿、スイマセンです。

>今回受けている会社2ですが、太陽光なのに研修はビルメン現場で行い、太陽光に配属されても現場に月1回しか行かないとの事です。

「ウ~ン・・・」ってなりました。実は我がド田舎にある建設会社が太陽光発電(メガソーラー)をしているのですが正にそんな感じです。普段は現場の電気セコカンをやらされて月イチの点検を行うためにサイトに入る、という流れです。それだけ保守が楽であり安定している、って事でアタリ現場の状態なんでしょう・・・。
ですけど、ね・・・赤い左辺さんが不安になるのも分かります。二つの現場での責任者って気持ち的に萎えますからね。

No title

>田舎ビルメンさん

責任者を掛け持ちという事は無さそうです。現在選任されている人が高齢で来年初頭に退職されます。引継ぎは3ヶ月なのでビルメンは秋いっぱいまでかな?と思います(^_^)

とは言うものの、面接での幹部の方々の話しぶりから、太陽光オンリーじゃなくて他も仕事をしてほしい感じがにじみ出てました。ここは注意点ですね(^_^;)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる