fc2ブログ

ブログ開設から10年

taiyoukoopaneru.jpg

9/1で当ブログ開設から10年になりました。当初はこんなに長く続くとは思ってもみませんでした。月一回くらいしか更新してませんが、それでも読んでいただいたり、コメントをくださる皆さんのお陰です。これからも宜しくお願いします。(^_^)

9/1から太陽光発電の管理会社で勤め始めました。どういう業界かよくわからないまま入りましたが、前回記事「引継ぎと入社準備」で人生省エネさんがコメントで書かれた通りでした。

私がもっとも心配したのは生活が成り立つのか?という事でした。まだ初任給もいただいてないのですが、会社の皆さんの状況を見る限り大丈夫だと思われます。

出世に関しては、資格の等級や有無は全く関係ありません。電気の資格を一切持っていない人もエリアの統括責任者や所長をすることが多いです。因みに私の勤め先は、所長が電験三種で部下は電験二種と無資格者という感じです。

仕事をしていて、これから色々な人的問題も出てくると思いますが、その辺りは前回記事にある田舎ビルメンさんのコメントが参考になると思っています。とにかく日常の仕事と年次点検までをマスターして、この業界でやっていけるように頑張りたいと思います。(^-^)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

赤い左辺さん

まずは出勤されてお疲れの事と思います。
ところで
>日常の仕事と年次点検までをマスターして

なんですけど是非、人生省エネさんのご意見も頂きたいです。
私は年次点検込みの現場、というのを知らないのです。日常⇒月例/月次⇒四半期までがO&M会社で年次点検とか四年毎の点検とかは別会社がする、というパターンしか知りません。

と、なると私の知識もまだまだでこれはまだまだ業界の事を学ばないとダメですね。

ところで、
人生省エネさんの書き込みは「そうそう、それそれ」と思わず唸りながら読みました。オラオラ系の主任技術者によって私も洗脳の一歩手前だったかもしれません。本来なら清々しい気持ちで自然の中での業務のはずが暗~い気持ちでいましたから。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントをありがとうございます。(^-^)

年次点検を別会社がするパターンがあるのですね。もしかしたら会社によってやり方が大きく違うのかもしれませんね。
私のいる会社では、一つの太陽光発電所の点検をいくつかの事業所で分解して担当してる場合もあります。DC部分とAC部分で分けることも。

私も人生省エネさんのコメントは本当に簡潔・適格にまとまっていて助かりましたよ。(^-^)

No title

赤い左辺さん

ブログ開設10周年、おめでとうございます!
10年ですか、すごいですね!
左辺さんのブログは資格ブログなのですが、日常を書いたものもなんかいいなと思ってます。
その中で特に印象的だった記事は2012年の部落差別1、2という記事です。1と2では立場が変わり表と裏のようになっていて秀逸です。また人間関係を感情より出来事を主に語る感じがいいのですよね。他にも所長から電験2種受験に圧力をかけられたときや、職場でブログが話題になったときの左辺さんのさらっとやり過ごす感じがよかったです。

今回転職されて収入面改善されたようでなによりです。なんかホッとしました。
退職されるときに後任の方にプレゼントされた1種の本、喜ばれたそうで左辺さんの気持ち通じたと思いました。いろんな人いますので難しいときもあり無理な場合はバッサリ切ることにはしてますが、私も仕事をしていく中で、ご縁というか繋がりを大事にしたいなと思います。

同僚ガチャ

前回ビルメンと比較した場合の太陽光のメリット、デメリットについて書きましたが、よくよく考えてみると、太陽光の最大のデメリットは、現場が少人数であるがゆえにいわゆる「俺様キャラ」が1人いるとそれだけでDQN現場になりかねないリスクがあるということではないかと思います。

太陽光(特高10MW〜40MW)だと2〜3人の現場が多いでしょうか。

ビルメンなら建物の規模にもよりますが、もう少し現場に人が多くいますから、変な奴が一人二人いたとしても、「あの人はけっこうクセありますよね」とか「めちゃくちゃなこと言ってますけど、適当に無視しちゃって大丈夫ですよ」とか周りの人が言ってくれるため、いわゆる俺様キャラの理不尽な威力が通用する範囲は限定されます。

多様性の尊重という前提のもとに、変な奴には変な奴なりのポジションが与えられ、その定位置に安全に据え付けられることにより、周りの人間との調和が保たれるのです。

しかし、2〜3人の少人数しかいない閉鎖的な環境ではそうした自浄作用が十分に機能せず、いわゆる「俺様キャラ」が1人存在すると、本社の目の届かないことをいいことに、そいつの無道と非常識と暴虐のすべてが現場を支配して歯止めが効かなくなる恐れがあります。

複数の高圧サイトをチームで管理する体制ならこうした少人数現場の弊害を回避できると思いますが、2種持ちの場合は特高サイトに送られる可能性が高いため、少人数現場に常駐という形になりやすいと思います。

太陽光は仕事自体はかなり楽で、給料もよく、決して悪い仕事ではないのですが、少人数現場の場合、やはり人間関係のトラブルに悩まされる可能性がそれなりにあることはあらかじめ認識しておかなければならないと思います。

同僚に変な奴がいた場合、外れガチャを引いたも同然ですので、自分の不運を嘆くしかありません。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます。(^o^)

梶谷さんはこのブログをすごく読まれていることが分かります。大変うれしいです。(^-^)
部落差別1、2の記事はデリケートな内容なので、読まれた方がどう思うのか気になっていました。意見・感想を知ることができて良かったです。

そういえば1種の本をプレゼントした後任の方が、職場PCで当ブログを見ていて焦ったことがあります。もしかしたら職場では私が筆者というのは公然の秘密になっていたのかもしれません。(^o^;;

梶谷さんが仕事でご縁を大切にしたいという気持ちはプラスに働くと思います。自然と誠実でな仕事になっていると思うので、相手もいろいろ知識をくれて、ピンチに陥った時のヒントが蓄えられていくと思います。(^^)

No title

>人生省エネさん

コメントありがとうございます。(^-^)

私が配属になった事業所は「俺様キャラ」がいたそうです。幸い私とは2ヶ月おいて入れ違いだったそうです。早速、人生省エネさんが書かれていることが間近にあったことに震撼しました。その人は所長に初対面で「あんたとは合わない」と言ってのけたそうです。かなり強烈だったようです。

私がいる事業所は10~70MWの現場をいくつか持っていて、人数が5人以上いるので、少人数で逃げられない恐れはやや低いのでホッとしています。でも近々ある事業所の管轄変更で人の異動があるので安心はできません。(TT)

人生省エネさんが書かれているように、この仕事は悪い仕事ではないと私も感じてきています。年次点検や月次点検など自ら体を動かすこともありますが、意外にも事務処理の割合が多いと思いました。草刈りはチョットした範囲は自前でやっても、本格的に広範囲な場合は業者さんを使ったりします。入社前は「現場作業員」のつもりでしたが、体力的に定年まではいけるんじゃないかと思い始めています。

これからもアドバイスをよろしくお願いします。(^^)

No title

赤い左辺さん

おお!なるほど!!
>私のいる会社では、一つの太陽光発電所の点検をいくつかの事業所で分解して担当してる場合もあります。DC部分とAC部分で分けることも。

中にいる人たちの事はさておき、多くの事を求める会社だと推察できます。
出来たら、御社に私が最も関りのある発電所のO&Mをお願いしたいくらいです。そして行く行くは赤い左辺さんに電気主任技術者をお願いしたいくらいです。その上、逆に私が月次点検等(AC/DC共に&他も含む)をさせて頂きたいくらいです。

人生省エネさん
今回も膝を叩き「そうなんですよ!」でした。
ホントに「オラオラ系」とか「俺様キャラ」の世界が電験二種持ちの主任技術者の特徴ではないか、と思い始めています。


ここでその件も含めここを読んでくださるみなさんへハナシを2つばかり。
(1)やはり、外資系は血も涙もないのでアッサリ

私が出入りする発電所に「オラオラ系」がいるのは前回の通りですが、これまた予告通りで今月でサヨナラになるようです。理由は山のようにありますが、度重なる契約不履行の他、業務命令無視、報告書捏造、就業時間違反、等々・・・あげたらキリがありません。
その上、、、、、
これは未確認情報ですが、O&M会社がその業務から撤退するとのことです。(ホントかウソかわかりません)全国にそこそこある現場は違う会社へ業務移行され現場スタッフもその会社に移ります。ところが問題の「オラオラ」さんだけその会社への転籍ができないそうです。オラオラさんは自分以外は「糞」とか「素人」、「下請けの連中」とガチ&マジで思っていますがそれでも焦ったらしく本社人事へ自分の契約について確認のメールを入れています。(これは教えてもらいました)
最近、やたら電話してますが次に行くところ探しているのではないか、が同一現場の複数の者が思っているそうです。

(2)オラオラさんは一言で言えば・・・・電気主任技術者としても工事関連現場についても「素人」&「莫迦」、そして「阿保」

もうこれについては具体的に書くと身バレしそうで・・・そしてあまりにも情けなく過ぎて書けません。
沢山あり過ぎてもう、なんですが、、、、それでも書きますが、、、、、
と、いう事で熱源・空調に置き換えて書きます。

1.中央監視装置で複数ある冷温水発生機の1台が止まっている状態(全台運転している時間なのに・・・)
2.現場に行ってみると当該発生機は運転している。
3.各部屋の温度状態も問題ない
4.と、いうことで「素人」の「下請けの連中」に20台位あるFCUが問題なく運転しているかどうか確認の指示を出した

というものだと思ってください。(ホントの本当に実際逢った事を書くと情けなく過ぎるほどの情けなさ)
正に「キチ〇イ」、そして「情けない程に問題解決の力もなければ経験もない」のです。
これだけでも前の会社を契約途中で「クビ」になったのが納得できます。

来月からどんな主任技術者なのか知りませんが、全員が「あらゆる点で今よりはマシ」だと願っています。

長文、すいませんでした。

No title

>田舎ビルメンさん

田舎ビルメンさんと一緒に仕事ができたら、いろいろ勉強になって楽しいんではないかと思います。(^-^) 太陽光発電業界がどんな広さかまだ分かってませんが、田舎ビルメンさんとどこかでニアミスしそうな気もします。(^^)

オラオラ系の主任技術者さんは相当の経験を持っておられるのかと思ったら、資格だけ満たしてるかたのようですね。それだと普通は不安で、とても横柄な態度には出られないとおもうのですが・・・そこが感覚が違う所なんでしょうか。
とにかく田舎ビルメンさんの職場に平和が訪れてほしいと思います。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる