fc2ブログ

取れなかった資格・短大卒業

sannnougakuseisyou.jpg

私は短大に在籍した事があります。
通信教育課程に2004(平成16)年入学しましたが、結局、卒業はできませんでした。最近、部屋を片付けていたら当時の学生証が出てきたので、この事を書いてみます。

入学動機

私は自分に、何か欠落した部分があるのを幼少から感じていました。それを解明して人生を良くするには、高等教育が必要と思い、入学しました。

大学選び

4年も勉強するのは大変なので、2年で良い短大を選びました。また通信制を選んだのは、入学試験がない事と通学の必要が少ないからでした。
産能短大を選んだのは、苦手な情報系の学習もできるからです。
ちなみに私は若い頃、無線通信業界で働こうとしましたが、PCの知識が乏しく挫折した経験があります。現在も取得資格にPC系のものは一切ありません。

学習

産能短大のテキストはすっきりして分かりやすいと思います。そのおかげで一般科目は何とか単位を取れました。しかし情報系科目はほとんど単位を取れず、結局4年間在籍しましたが卒業できませんでした。
成績は80点以上のAが1科目、他は60点以上のCとBでした。

スクーリング

1~3日間、短大や全国の会場で実際に教員から授業を受けることを言います。私はスクーリングで、ほかの学生と会うことで非常に刺激を受けました。みんな学習意欲が非常に高く、成績も優秀だったからです。

中退

単位不足で中退しました。入学動機である欠落した部分の解明もできたこともあり、再入学はしませんでした。
反省点は、わざわざ苦手な情報系の学科を選ぶことはなかったなと思っていることです。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

赤い左辺さん

私なんぞには考えも及ばない事です。
知り合いの奥様(その地域では有名な企業の社長夫人)は高校教員免許(国語⇒実際に教員の経験もあり)があっても通信課程の大学で学ばれ(中世欧州文学)この春に卒業されたそうです。そういった人がいるという事自体信じられない世界です。
田舎IT会社にいた者としては確かに通信とPCの世界って親戚関係、と言っても過言ではない、と断言できます。只、PCの世界って言語開発とかプロトコル制御とかなら別ですがそれ以外だと何とかなるとは思いながら仕事をしていました。通信は冬山登山とかの自然との闘いがありましたが業務自体は楽しかったからですから(間近にツキノワグマを見た時の話は後日・・・)

今、一番勉強したいのは古典・古文ですね。実は・・・・田舎中学校とはいえ私は社会科に関しては3年間で学年2位になったのが1回あるかないか、で首位の座がほとんどだったのです(しかし・・・数学が・・・・そして古文・古典が・・・・)
そんな私が歴史に興味があっても全然何も出来ないのです。郷土史など参考文献を見てもチンプンカンプンなのです。中学~高校と「古文・古典なんて人生には何の役にも立たない」と思っていましたが、トンデモない、というのを電験三種の勉強が終わってからシミジミと感じました・・・・・・。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

田舎ビルメンさんの知人の方もすごいですね。大学を2つも卒業とは。
通信課程で学ばれている人たちの向上心は本当に刺激になります。

PCは私にとって最もウイークポイントの分野です(^^ゞ
やはり通信とPCは親戚関係なんですね。私は通信分野から早々立ち去って正解だったようです。
ところで通信関係のお仕事の途中にツキノワグマに遭遇されたのですか!?
またここでも、ビル万さんのところでもいいのでお話を知りたいです。

田舎ビルメンさんは学生時代に社会科が優秀だったのですね(^^)
それなのにITや電験にたどり着いて、さらに古文・古典の必要性も感じれるなんて・・
どんな分野も高いレベルでこなされる事はすごいと思います。

No title

赤い左辺さん、こんにちは~。

近頃は苦手を克服するより得意を伸ばす教育が推奨されているみたいでそれっていろいろ理にかなっていていいなぁと思います。
私、左辺さんが通信系が得意で資格も沢山お持ちなのにそっち方面に行かなかったのをちょっと不思議に思っていました。苦手なことがついてくるからなんですね。
私も苦手があり、そこはうんと頑張ってやっと人並みです。その辺りによるものか精神年齢がちょっと低い気がしてコンプレックス。社会に出てからは一生懸命大人のフリをしてきました。最近はかなりマシになりましたが気持ちを率直に話してしまいがちです。
でもね、なんかそこはもういいや~と最近思ってます。 人は誰しもいずれ死んで塵になるのですから、今のうちに感動は伝えたいし、伝えたほうがいいなと。
実はこの間の研修で本社の方に会いました。たまたまいらしていて私をご存じのようでした。「梶谷さん」と私を呼び止められ「あなたの報告書は素晴らしかった」と褒めてくださいました。私、とても嬉しかった。私もどんどん感動そのまま「あなたは素晴らしい」と言っていこうと思いました。私の場合特に努めなくてもできることなので。
でも人として大好きでも大好きと言うと驚いた顔する人いるのでそれは言わないほうがいいみたいですよ。

田舎ビルメンさんのツキノワグマの話は気になりますね。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(^o^)

実は私自身も精神年齢が遅れているコンプレックスがありました。
私の場合は考えている事を全部喋らないようにしました。日本社会では口数が少ないと、精神年齢を高いほうへ誤解してくれます。しかし私は精神成長から逃げてるので、顔に苦労が刻まれず、歳相応の重みがありません。年々ギャップが大きくなるのを感じています。

梶谷さんは、全部喋らないようにしていたことから一歩抜け出せたのですね。私はその時点からの成長を放棄してしまったので、梶谷さんがどんな風に生きていかれるか楽しみです。
素晴らしいと思うことを、素直に素晴らしいと伝える・・自分だけでなく、相手の人生の可能性を広げる姿勢はとても素晴らしいです!(^^)

梶谷さんは技術だけでなく、将来、管理者として部下や組織の良いところも伸ばす人になれると思います。(^o^)

No title

ううん、私は会社で期待される立ち位置にないので。
それに話すことに気を付け大人を装うだけで喋ってます。実はバレバレかもしれません。
当然イエスマンにもなれず、結果、前の現場では理不尽を前に握り締めた拳がぶるぶる震えるようなマンガみたいなことにもなりました。そんな感じでやっとりますので自分の市場価値は常に意識してます。電験取得が一番いいですが、私はアホなので辛すぎます。やめようかなぁ。
左辺さんはね、スゴいです。私、お人柄も好きだし尊敬しています。

今日は仕事なので今、昼休みです。もうそろそろ時間ですね。

No title

>梶谷さん

非常に悔しい思いをされてきたのですね。
電験取得で市場価値を上げて、理不尽な扱いを見返してほしいと思います。
梶谷さんは電工一種試験を突破されていますから、阿保ということはないです。
なので電験の勉強の仕方で困られている状態かもしれません。

私は職場で月に数回、5人程度の同僚相手に電験教室を開いていました。
教えていて感じたのは、人それぞれに「分かった!」というトリガーの位置が違う事でした。トリガーがわかると理解が早くなります。これは教えていて面白いし、教えた甲斐を感じるところでした。

私は梶谷さんがこのトリガーを感じられる独学法はないか考えていました。
YouTubeの電験解説の動画が良いかもしれません。いろんな方々が無料で各々の方法で動画を作られています。動画についてはビル万さんがブログで何度か触れられています。

No title

左辺さんは職場で勉強を教えていたのですね。左辺さんらしくていいですね。私、ちょっと土光敏夫さんのエピソードを思い出しました。土光さんの話は新卒で就職した先で知りました。毎晩工場の若い職工を集めて無償で工学の基礎を教えたという話です。それが会社の技術の底上げになると思ってのことらしいですが、若い職工への愛も感じます。尊いことです。

電験は今超絶忙しい現場で毎日寝落ちだから挫けています。私はダメ人間なので早朝勉強とかムリですし。でももう少しあきらめずに続け、お勧めいただいたこともしてみようと思います。ありがとうございます。

前のコメントで、ちよっと仕事の愚痴も言ってしまいましたが、異動した今は上司もカラッとした性格の、良い方なので心配しないでください。忙しいですがいろいろ任せていただき仕事の幅は広がりました。

左辺さん!ご返信ありがとうございました!


No title

私も教職が欲しくて通信の大学に入ろうかと迷ったことがありました。
しかし時間が勿体ないと感じて止めました。
続ける自信もありませんでした。

社会人になってレポートや論文がある通信制大学はかなりやる気があってもキツいようですね。
仕事の繁忙期などが重なると続かないそうです。
慶応の通信制は卒業証書に通信と書いてないそうで人気ですが卒業まで至る人は1%未満とのことです。

ただ、足りないものを探すという左辺さんのお気持ちは分かります。
私も足りないものを探すために大学は無理ですが色々やっていきます。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^_^)

ビル万さんも通信制大学を考えられた事があるのですね。足りないものを探す気持ちも理解して頂けて、私の考えや心情をかなりわかってられると思います(^-^)

慶応の通信制は、私たちのブログに時々コメントをくださる資格マニアさんが15年かけて卒業されてます。あの資格マニアさんで15年ですから、卒業率1%未満というのもうなずけます(*_*;
私も通信制の頃、慶応は難しいという噂は聞いてましたが、そこまでとは。

通信制と書いてない卒業証書は魅力的ですね(^o^)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる