fc2ブログ

第二種電気主任技術者

denken2.jpg
2021(令和3)年3月取得

この資格はいわゆる電験二種です。
取得に7年かかりました。

一次試験

マークシート方式で電験三種との違いは
・内容が少し深くなる
・選択肢が多い
・具体的数値を求める事が少ない
といったところです。
学習は電験三種の参考書でもかなり有効でしたが、やはり内容が少し深くなる部分に関しては下記の参考書を使いました。

オーム社
『電験二種完全攻略 一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式』


二次試験

受験しはじめてから3年ほどは、一体どこから手をつけるかわかりませんでした。やみくもに勉強しましたが、焼け石に水という感じで実力はつきませんでした。

いろんな参考書に手を出しましたが、下記の参考書を使い出してから知識が頭に残るようになりました。他の参考書が電験三種を100%理解できている人向けになっている(私感です)のに対して、この二冊はもう少し丁寧で、まとまっていてコツも書いてあったからです。

電気書院
『戦術で覚える!電験2種二次計算問題』
『キーワードで覚える!電験2種二次論説問題』

解答が書けない

6年目になると、模範解答をみても意味不明といった事がなくなりました。ところが実際の試験形式で問題を解いてみると、殆んど解けない事が発覚しました。(それまで二次試験を5回も受けてますが本番では時間に追われて出鱈目を書いていたようです)

なんと電験三種の知識だけでも解けるはずの問題すら白紙といったことも多々ありました。模範解答をみて理解できるのに書けないのはあまりにアンバランスです。

原因はこれまでの人生で計算問題をつらつら論じながら解く経験が全く無かったからでした。二次試験はマスターしなければならない問題がたくさんあるので、模範解答を見て理解できたら、書くことは省略して次々進んでしまったのがいけなかったのです。

解答が書けるようになる

7年目は過去10年分の二次試験問題を実際に紙に書いて勉強しました。実際に書く事が読むだけより、はるかに実力が伸びる事を感じました。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

おめでとうございます。
結実までは大変だったと思いますが取得すればどこでも求人がある電験2種。本当に羨ましいです。

私は今年はビル管に注力したいと思います。
ひとつのことしか出来ませんので・・・。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

今年はビル管を目指されるのですね。
今年、電験二種受験を休んでも一次の科目合格が有効ですから良い方法だと思います。(^-^)

No title

赤い左辺さん、免状届いたのですね!
合格おめでとうございます。

仕事をしながら余暇に勉強するというのは本当にしんどいです。それも数年かかるとなると尚更です。左辺さんはそのしんどいはずの電験の勉強に愉しみを見出だされていますよね。目的は合格ではありますが、実はそういうことが大事だなぁと感じています。

2種の求人を私が勤める会社でも出していますが、弊社は待遇が今ひとつ?なこともあって中々来ていただけないようです。得難い人材のため、まあどこもそうだと思いますが、社内で2種選任者は一目も二目も置かれています。はっきり言って無敵です。

No title

赤い左辺さん

おめでとうございます!
免状が来た、という事で正真正銘の第二種電気主任技術者ですね。「特高がなんぼのもんじゃーい」となりますね。私にとって雲上人ですけどこれからもよろしくお願いいたします。
また、勉強の進め方も参考になりました。二種の道のりは正しく険しく修羅の道のようですね・・・・。
こちらは以前にも書きましたがエネ管を取れ、と言われるかもしれません。もう爺ぃなので気力・体力・暗記力が厳しくなっております。それより実際は「目指せモンスター」みたいになっております。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(^o^)

どこかの偉人の言葉で、目的達成よりもその過程が重要だというのがありましたね。免状で終わりではなくて、名実ともに電気主任でやれることを目的にしたら頑張り続けられるかな・・?
免状が来たらホッとしてしまって気が抜けています。(^^ゞ

梶谷さんのおられる会社では大変な評価がある資格なのですね。もしこの資格で転勤・出向があれば相応の責任がついてくるので気を引き締めたいと思います。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

これからも変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。(^-^)
勉強の進め方は、周りに経験者がいればもっとスムーズにいったと思います。手がかりがないまま3年過ごすとかなかったと思います。

「目指せモンスター」はある意味、ビルメンなら達する考えなのでしょうね。ビル万さんがブログに「猫の集まりのほうがビルメンの集まりよりまとまりがある」と書いておられました。すごく衝撃的で納得しましたし、そういう中でやっていく方法の一つはモンスターでしょうね。(^-^)

No title

ご返信ありがとうございます。
左辺さんはもう上がりじゃないでしょうか。

>免状が来たらホッとしてしまって気が抜けています。
これ、戦い終わった後の男の人らしくていいですね。
何だか胸がキュンとしてしまうのですけれど(笑)

2種マジで凄いですね!!
ちなみに主さんは3種をお取りになられてからすぐ2種の勉強を始められたのでしょうか?
それとも何年か空けてからって感じなのですかね?
私は去年3種に受かったのですが、しばらくは数字見るのさえ吐き気がするって感じで勉強から遠ざかってました。
最近ようやく3種の知識が完全に消え去る前に2種の山登り始めようって気になって来ました。

No title

コメントありがとうございます(^o^)
三種合格おめでとうございます!

私の場合、二種を受け出したのが三種合格から10年もたっていました。

私は二種を合格して、三種をマークではなく、筆記で解答出来るようになったら合格点真近だと感じました。もちろん二種と三種では問題の深さが違ったりしますが、合格点という事であればそうです。

ですから三種を合格されたなら、一日も早く二種の勉強に取り掛かれば、それだけ負担が少ないと思います。

頑張ってくださいね。(^⁠_⁠^)

ありがとうございます。滅茶励みになります🥹
このblog参考にさせていただきます。
こんな時勢ですが主さんもお身体ご自愛くださいませ。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる