fc2ブログ

エネルギー管理士

enekan.jpg
2020(令和2)年11月取得

私はこの資格の取得に11年間かかりました。
この資格試験は4課目あります。課目1が「エネルギー総合管理及び法規」で、課目2~4は熱分野か電気分野かで内容が異なります。熱分野か電気分野の選択は受験申請時にします。

11年目に合格した要因

私は11年間、電気分野を選択してきましたが、課目4の電力応用が10回連続不合格でした。もうあきらめようかと思っていましたが、課目4の中の選択問題をうまく選ぶことで11回目で合格することができました。

課目4の選択問題は4問中2問を選択します。4問はそれぞれ電気加熱・電気化学・照明・空気調和です。私は今年、空気調和を選択したのが良かったです。今年はビル管理技術者(正式名:建築物環境衛生管理技術者)の勉強もしていたのですが、この資格の空調の分野の問題がエネ管の空調の問題を解くのに非常に参考になったのです。もしビル管理技術者を持っている方でエネ管を受けようという方がいれば、課目4は空調を選択するとかなり省力化されると思います。

熱管理士と電気管理士の区別は健在?

昔、エネ管は熱と電気で別資格でした。それぞれ熱管理士、電気管理士とも呼ばれていました。それが現在では一本化されて免状では熱と電気のどちらを選択して合格したかの区別はわかりません。

ところがエネ管の受験の手引きには熱分野で合格した者が電気分野を受ける、あるいはその逆もありうることが読み取れる下りが有ります。免状では熱・電気の区別は無いのに変だな?と思っていました。

合格して分かったのですが、合格通知に同封されている合格証にどちらの分野で合格したかが明記されています。この合格証は扱いも作りも免状並みで簡易書留で送られてきたほどです。
enekangoukakushou.jpg
おそらくこの合格証で熱・電気の区別をして評価をしている会社、団体、役所などがあるのではないでしょうか。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

なんと!エネ管も合格されたのですね!( ゚д゚ )

左辺さん、電験2種も取得できるのでは・・・(;´∀`)

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

今回の合格は、ビル管理技術者の空調の問題に目を通さなかったら無かったです。挫折した電験2種もこんな感じで幸運なめぐり合わせがあれば良かったのですが。(ToT)

No title

赤い左辺さん

凄いですね、としか言いようがないです。
前回、左辺さんは無双になると書きましたが、上位三種の神器をこれで揃えた左辺さんは完全無欠の状態になりますね。いやいやいや、凄いです。エネ管+ビル管の勉強は大変だったと思いますが、ビル管勉強の知識が役に立った、というのは意外過ぎました。是非またその辺りも書いて頂きたいです。
ビル管の会場が大工大、とは私の時と同じですね。電工一種も同日に同じ会場だったので少しだけざわついていましたが、昼飯はチョコレートと飴と決めていましたので苦労もせずに昼休み時間を使いました。

いずれにせよ赤い左辺さんの物凄さを感じた1カ月です。こちらは田舎でノンビリやれるようにこれからもそれなりにやっていきます。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

今回の合格は田舎ビルメンさんがビル管受験の道を開いてくださったおかげです。本当にありがとうございます!

まさかビル管の空調分野が、エネ管に有効且つ11年間のスパイラル生活に終止符を打つ決め手になるとは思ってもみませんでした。

田舎ビルメンさんもビル管は大工大だったのですね。時期は違いますが田舎ビルメンさんもここに来られたんだと思うと不思議な感じです。(^-^)

祝合格

合格、おめでとうございます。

他の方のコメント同様、ビル管だけでなく、エネ管も合格されたなんて、ほんと、凄いとしか言い様がありません。

それにしても、11年間もエネ管の勉強を続ける、強固な意志に敬服です。

これだけ強固な意志を長年持ち続けることが出来る赤い左辺さんならば、何時の日か、電験2種は勿論、1種も合格出来る様な気がします。

No title

>資格マニアさん

コメント&祝福ありがとうございます(^o^)

ビル管・エネ管の2資格一度には量的に大変でしたが、空調分野に限っては相乗効果がありました。この分野が決め手になるとは思ってもみませんでした。

電験1種は考えもしませんでしたが、10年、20年かけて合格が先か寿命が先かでライフワークで目指すのもいいかもしれませんね。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる