fc2ブログ

やっと初受験!ビル管理技術者

birukanjukenhyoumondai.jpg

おととい10/4(日)にビル管理技術者(正式名:建築物環境衛生管理技術者)を受験してきました。

当ブログを始めて9年以上たちますが、ビル管理関係資格の記事が多いのに、ビル管理技術者を出願したのは今回が初めてです。私はこれまでこの資格の受験に非常に消極的だったからです。

消極的だった理由
一つは2年の実務経験証明がいることでした。辞めた会社に証明を頼むのは気おくれするので、自然と受験対象資格ではなくなってました。もう一つの理由はこの資格を非常に崇高で手の届かないものと考えていたからです。現に5年前までいた清掃会社では、社長と部長しかビル管理技術者を持っておらず、社長自ら「この資格を持っているのはステータスだ」と言っていたのを聞いて崇高であることに確信を持ったからでした。

今回出願した理由
私がこの資格に抱いていた、崇高なイメージがほぐされたからです。当ブログによくコメントをくださる田舎ビルメンさんが当ブログや「ビルメン万事解決」ブログで、崇高な資格ではないと説明し続けてくれたからです。私は昨年、電験2種を挫折したのを機に今年出願しました。

感触
手応えはあまり感じられませんでした。
私は平成24年~29年の過去問しかやっていなかったので、昨年あたりから傾向が変わっていたことを知りませんでした。受験してビックリしました。過去問が通用しない!(ToT) なんとか過去問の知識から消去法で選択肢を絞っていくばかりでした。

今後
実務経験証明は一度すると、5年間は再び証明しなくても出願することができます。これは非常に大きいメリットです。なんとかこの期間のうちに合格できるように頑張りたいと思います。(^-^)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さん

お疲れ様でした。
エネ管の後の受験、という事でさぞや大変だった、と思われます。
ところで今年はコロナ禍、ということで例年とは違う受験風景だったと思います。ですが、受験会場の雰囲気は決して「崇高なものではない。というより底辺に近い」と辛辣な表現を用います。「所詮は我々の世界での最高峰なのであって『お仲間だらけの試験』なんだ」と悟ればいいんですよ、っていつもの如く主張したいですね。

試験の心得、っていうのがあって平成25年辺りから焦らせる問題が必ず一問は出題されるようになりました。
その事を書いておけばよかったな、と反省しています・・・・。(昨年はたしかナイチンゲールが出ていた、と淡い記憶です・・・・)
上から目線の書き込みですいません。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

田舎ビルメンさんのおかげで、やっと受験にこぎつけることができました。崇高ではなく底辺に近い・・・その言葉を繰り返しかけてくださったので、ある種のマインドコントロールから解放されたんだと思います。

上から目線だなんてとんでもないです。
今年は残念でしたが、大きな一歩を踏み出すことができました。
ありがとうございます。(^^)

受験御疲れ様でした

清掃会社の人が、この資格をステータスと感じるのは仕方ないことなのかもしれません。

それは、試験科目の大部分がビルメン関係で、清掃関係は極一部だからです。

その為、ビルメンよりも清掃員の方が、勉強のハードルを高く感じる可能性が有ります。

又、ビルメンとは異なり、清掃員の場合、この資格以外に大臣名で交付される国家資格は、1級ビルクリーニング技能士のみです。

そういった点でも、清掃員にとってこの資格は、ステータスなのかもしれません。

何はともあれ、しばらくはのんびりと疲れを癒やして下さい。

No title

>資格マニアさん

コメントありがとうございます(^o^)

資格マニアさんならではの視点に納得しました。
清掃員の場合、大臣名の資格は他に1級ビルクリーニング技能士だけだったとは。これなら清掃会社社長がビル管理技術者をステータスだというわけですね。

しばらく勉強は休みたいと思います。
ありがとうございます。(^^)

No title

左辺さんビル管理受験されたのですね。
私も取得を考えたりしたのですがやはり電験に未練があって受験しませんでした。

それと・・・一応電気管理技術者になりたいという気持ちがまだありまして・・・ビル管理を取ってしまうと本物のビルメンとして完成してしまう気がしまして・・・^^;
それは決して悪いことではないのですが、抵抗がありました。

ビル管理の資格は圧倒的に足りてないというのはよく聞きます。
建物ひとつに必ずひとり付けなければならず外注することも難しいのでビル管理会社は何らかの形で雇用しなければいけません。
なので結構入社が難しいような会社でもビル管理を持っていると途端に入社のハードルが下がるということもあるようです。
左辺さんでしたら来年には合格されると確信しております^^

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます(^o^)

ビル管として完成してしまう事に抵抗。
これはビル万さんの潜在意識が引き留めているような気がします。守護霊が三途の川を渡らないよう守っている感じでしょうか。ビル万さんは、ある意味「終わっていない人」であることが垣間見れます。

こんな事を書くとビルメンの人たちから怒られそうですが、殆どのビルメンの人は、こっちに来なくて済むならそうしたほうが良いと納得すると思います。

私もそうですが、マッタリビルメンから見るとビル万さんはキラリと光るものがあるのです。電験2種初回から好成績をおさめるなど素養があると思います。今歩まれている道は正解だと思います。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる