
本日9/1でこのブログは満9年になりました。
いつも見に来てくださっている皆さん、コメントも下さる皆さん、本当にありがとうございます。(^0^)
10年目もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
私は9年たっても相変わらず試験を受け続けています。(^^)
おとといはエネルギー管理士の試験でした。なんと
11回目の受験!ズルズルと出願をしてはヤラレ続け、気が付けば恒例行事化です。
それにしても今年の試験は11年間の中で一番受験者が少なかったです。新型コロナの予防のため、他の会場に受験生を振り分けたのかな?と思ってたのですが、調べてみると、ここ近畿地方では大阪電気通信大学の一か所だけでした。出願期間を延長までしてたのに・・・? 感染を敬遠した人が多かったんでしょうか?
スポンサーサイト
左辺さんお疲れさまです(^o^)
エネ管はとにかく受験料が高いというのがあって私は受験したことがありません。
1回の試験で17000円はちょっと高すぎなのではと感じます。
2次で筆記、または面接などがあるのであれば納得なのですが…。
来週は電験なのですが福岡は超大型台風が接近していて
もしかしたら中止になるかもしれません。
とりあえず試験のことは置いておきまして台風対策をしっかりしたいと思います。
>ビル万さん
コメントありがとうございます(^o^)
確かに受験料が高いです。私が11年間にエネ管につぎ込んだお金は、受験料・交通費・食費・参考書類を合わせると25万円くらいです。(ToT)
ここまでくると引くに引けない。引いたら25万円損失確定です。
今度の台風は九州を縦断するコースなのに、高知の足摺岬で風速80mを超える予想が出ています。当の九州はかなり危険なのではないかと心配しています。
タイミングが悪いですが電験2種も頑張ってほしいです。
赤い左辺さん
お疲れ様でした。
エネ管受験は私のような田舎者にとっては前泊しないといけない、というのがちょっとしたネックですね。
ですので受験料の他に交通費+宿泊費、というのもあってそういう意味でも気合いが必要、となりそうです。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます(^o^)
田舎ビルメンさんは前泊が必要なところに住まわれているのに、ビル管関係の資格が揃っていてすごいと思います。
前泊が必要かどうかという問題は、学力に関係なくシビアに受験に影響すると思います。学力が合否の微妙なラインにある時に、果たして数万円の出費ができるかというと、難しいと思います。
その点、私は試験地が日帰りができるのに、11回も受験してたるんでいます。(TT) コメントをいただいて、私は数を撃つことができる恵まれた環境にいるんだと認識できました。