fc2ブログ

電圧低下!?

sonomamakorokke.jpg
最近の仕事の事を書いてみます。
勤務先の食品工場のコンプレッサーのことです。
最近、業者が来てメンテナンスをしました。メンテナンスも終盤の夕方に、工場の工務課の人から「赤い左辺さん、コンプレッサーの電圧が低下しちゃった!調べて!」と私に連絡が入りました。

コンプレッサーの受電電圧は200Vほしいところですが190V前後。コンプレッサーのメンテで何かあったのかな?と一瞬思いました。調べてみると実はそうではなく、サブ変電所から電線路で10V降下していることがわかりました。そもそもトランスの二次側出力端ですでに200Vくらいしかありませんでした。他のトランスは210V弱あるんですが・・・

このトランスは後付けで負荷が増えていった経緯があり、現在の負荷率は85%と高いです。他のトランスは25%くらいなので異常に負荷が高いです。当然電圧も下がってしまうわけです。

対策を工務課と話し合ってみましたが、負荷の他のトランスへの分散はこれ以上できないそうです。あと残された方法の一つでトランスのタップを変えてみるか?ということになりそうです。一次側のタップを下げて二次電圧を上げるというわけですが、タップにはまだまだ余裕があるので、この方法に落ち着きそうです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

これはこれは・・・ですね。
「工場あるある」ですが、果たして自分がその場にいたらタップ変更まで思いつくかどうか・・・そもそも電圧降下の原因をスパッとわかるのか、と問われたら自信がないですね。

~~~以下はビル万さんのところで以前に書きました~~
私が元職で田舎IT会社勤務だった頃(と、いっても今でもコンピュータの事はあんまりわかりません)の話です。工場ラインの制御・管理しているパソコンが勝手にリブートするというのでサービスマンが部品を変えたりしても一向に解決しないので私へ相談が来ました。AC/DCアナライザーを突っ込んだところ電圧変動しまくりでした。原因はアフォな工場内部の工事部隊が工作機械と同一の盤から電源を引いていた、という事です。解決策として
●工事するよりUPSを接続した方が安くつきますし、不測の事態にも対応できます、(おまけに定期的なバッテリー交換で安定的なサプライ品の売り上げにもなるし・・・)ということで初期には結構な儲けになりました(何といってもスマートUPSをかなり購入してもらいましたので)
ところがこのビジネスモデルはあっという間に崩壊しました。御分りの通りで、まず
●小型のUPSなんて通販で安く買える
更に
●バッテリーも通販で安く買えるし交換も誰でもできる
そして決定的になったのが
●LCDモニターの向上でそれまでのデスクトップ型PCからノートPC(当然内蔵バッテリー搭載・・・・UPS不要)に変わっていった。

まぁ私のような人間がやがて用済みになるのはその時から分かってましたね。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます(^o^)

これは田舎ビルメンさんでないと分からなかったでしょう。
私のいる工場で同じことが起きても、私にはPCの問題なのかな?で思考がストップする・・といより、私まで話が来ないのではないかと思います。

ビルメンはいろんな経歴の人の奇跡的な偶然で回ってるものかもしれませんね。私がトランスのタップまで考えが行ったのも、コンプレッサー屋さんが別現場の同じケースのお話をしてくれたからなんです。

田舎ビルメンさんのケースのお話も同僚に話してみます。こういう雑談って意外とどこかの現場でヒントになりますからね。(^^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる