fc2ブログ

電験二種一次試験の合格基準

yakisoba.jpg

今日、2019(令和元)年度の電験二種一次試験の合格基準が試験センターから発表されました。各科目90点満点で、理論が51点、電力が53点、機械が53点、法規が50点となりました。

今回は基準点が調整されましたが、調整がなければ全科目54点です。私は理論が53点でしたが、今回の調整のおかげで一次試験を通過できました。二次試験まであと1ヶ月ですが頑張りたいと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さんお疲れさまです^^
1次試験突破おめでとうございます。

勤務もあるなかでの勉強というのは本当に大変ですが
私は仕事がある状態で試験合格したことがないことに気が付きました。
3種のときはちょうど無職でしたので3ヶ月ほど勉強のみの期間がありました。
仕事をしながらの合格は尊敬します。

2次試験の突破、祈念してます(・ω・)

No title

>ビル万さん

祝福コメントありがとうございます。(^-^)

私は現在の現場に転勤になって夜勤・宿直から解放され、慢性的な眠気が無くなりました。勉強中に寝ることが少なくなり、勉強時間が多く取れるようになりました。仕事をしながらとは言え今の環境はラッキーです。今のうちに2次試験も頑張りたいと思います。(^0^)

No title

一次試験合格おめでとうございます。
流石ですね、と最初に思いました。
二次試験の合格を祈ります。

私は電験二種は趣味で勉強しようかな、と思っています。
理由は・・・まず、
◎受かるのがほぼ無理な頭。これは言い訳ですけど。そして、
※試験地が近場になく前泊が必要となり金曜日から休みを取らないといけないので現場に迷惑を掛ける、
という素晴らしい言い訳があり、何より
★取得したところでその任に堪えられない、
という切実な言い訳があります。

そのクセ、「エネ管は頑張れば取れそうだし、試験も日曜だから前泊しても現場に迷惑掛けないし、取得後も業務は何とか出来そう」という変な自分がいます。

No title

>田舎ビルメンさん

祝福コメントありがとうございます。(^o^)

田舎ビルメンさんは電験二種を受験せずに趣味で勉強し続けるかもしれないのですね。無勉強の状態でも、二次科目の機械・制御を理解されていることからしても、本当の意味で勉強が好きなんだと思います。(^0^)

私からすると、受験されないのは勿体ない気もします。しかし受験するよりも職場に休暇で迷惑をかけてはいけないという責任感の方が強いのですね。誇りを持てる仕事があるのは素晴らしいことだと思います。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる