fc2ブログ

残念!エネ管受験失敗(ToT)

amano-raamen-ya.jpg

8/4(日)にエネルギー管理士を受けてきました。
本日公式解答が発表されたので、答え合わせをしてみると、1課目落としてしまいました。(T0T)
落としたのは課目Ⅳ(電力応用)です。

私が課目Ⅳを落としたは10回目。
つまり私は10年間もエネ管を受け続けているのです!

この試験は・・というか課目Ⅳは本当に苦手です。一方、5年前から受け始めた電験二種の方は一次試験に2回通って二次試験も何度か受けています。エネ管と内容がかなり重なっているのに、はかどり方が全然違います。設備業界において一般的に、エネ管より電験三種の方が難しいという声をよく聞きます。ほんとうですか!?

気持ちを切り替えて今月末に控えている電験二種の一次試験を頑張りたいと思います。(^-^)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

試験お疲れさまでした。

電験2種1次試験より難しいということでしょうか…?
3種といい試験の高難度化で大変です。
私も2種を受験しますのでひとごとではありませんが…^^;

今月末は電験2種1次…試験ラッシュですね。
ご武運祈念しております。

No title

>ビル万さん

コメント&武運祈念ありがとうございます。(^o^)

私は受験料だけで\17000×10年間で17万円も突っ込んでいるのに通らないエネ管は電験2種1次より難しいと感じます。でもそう感じるのは少数派なのかもしれません。

3種は確かに高難度化してると思いますね。雑誌で2種の問題を見てるつもりが、よく見ると実は3種だったのでビックリということがよくあります。

No title

左辺さん
試験、お疲れ様でした。
個人的にはエネ管と電験二種では圧倒的に二種の方が難しいですね。
エネ管の過去問は割とスラスラ解けるんです。と、いうか三種とあんまり変わらないような気がします。私の場合はあまりの頭の悪さに数学から思いっきり勉強したせいもあり計算問題なら三種・エネ管クラスだと解ける、のと最後に残った機械を満点を目指す、というアホな勉強方法をしたのでエネ管は割と解けるのです。二種は異次元過ぎて・・・・・・(微積分ですら危ういのです)
ですけど試験って相性があると思います。またしてもあのビル管の話をしますが、あんなの何で難関試験なのか今でも理解に苦しみます。消防設備士コンプリートの方が遥かに難しいと感じます。ですけどそれは私の場合ですね。それと私の三種合格は何といっても運が良かった、ですから。

No title

>田舎ビルメンさん


コメントありがとうございます。(^-^)

優しい言葉をありがとうございます。(TT)
おっしゃるとおり、試験は相性があると私も思います。私が今までで最長の時間がかかった試験が冷凍3種の12年です。同僚たちの意見を聞くと、通常長くとも3年内に取れる資格なので、私は3冷とは相性が良くなかったようです。エネ管もその類のようです。

田舎ビルメンさんは三種の機械の満点を目指されたのですね。私は機械が一番難しく感じますし、電験の真髄のような科目と思っています。これを高得点するのはかなりの実力者だと思います。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる