全館停電点検6月の下旬に勤めている現場の全館停電精密点検がありました。なんとか無事に終了しました。一時はどうなるかと心配で逃げ出したくなるような場面もありました。
我がビルメン会社はこの点検を理解できず、私が必死にそれを説明している間に、他社に点検業務をとられてしまいました。でも結果的にそれで良かったです。もし我がビルメン会社が引き受けていたら滅茶苦茶になっていたでしょう。私のやった仕事は電気主任技術者として電力会社と連絡を取ったり、遮断器の開放・投入くらいでした。
勉強進捗エネルギー管理士と電験2種の試験が来月に迫ってきました。
エネルギー管理士の課目4の選択問題は電気化学と照明を選択する予定です。危ないのは電気化学の電気量の計算です。私は電子反応数を間違えやすいので苦労しています。出題頻度が非常に高いので、ここを頑張りたいです。
電験2種ももっと努力が必要です。2次試験でいえば電力・管理科目は6問出題されてますが、2問解答できる程度です。その2問は計算問題で、ほかの論説問題は手も足も出ないのが現状です。もっとも、こういう心配をする前に、8月の1次試験を頑張らないといけません。
スポンサーサイト
お疲れ様です。(´・ω・`)
ワタシも電験のベンキョーしないといけないのですが おデートや趣味のバイクいぢりで なかなか手がつかないです・・
ビル管や一冷とかは3か月ほど勉強したら解放されましたが
電験は何年も勉強せねばならず モチベーションが上がってこないんです・・(´・ω・`)ショボーン
こうやって 泥沼スパイラルにはまっていくんですね・・
(´;ω;`)
いっそ 在庫女子全員に振られたら勉強に専念できるかも
(・`ω´・)
>廃人28号さん
コメントありがとうございます(^0^)
在庫女子!それも複数!
ビルメンでこのようなプレイボーイはいないのではないでしょうか。
人間としては、資格よりまずそちらが優先でしょう。(^0^)
ビルメンは結婚はおろか、恋愛も縁遠い人が多いので素晴らしいです。
ビル管や一冷は、たった3か月だけの勉強だったのですね!
ビル管の過去問を見ると、消防設備士を一度に4つか5つ受けるようなボリュームです。廃人28号さんは集中力がすごく高いんだと思います。(^-^)
廃人28号さんこそ真の人生の勝ち組と思い始めてきました。
自分んもあの「赤・黄・ピンク・紫」のコンサートに行ったら「へへへ、こっちのほうが楽しいZ!」って書けるんでしょうが・・・。
趣味に時間を費やせるってそれこそ人生を謳歌していると思います。中には無趣味、とか趣味なんて考えられない状況っていう人を何人か知っていますから。
それとビル管をテキストで勉強して3か月で合格はあり得ないですゎ
天才ですゎ、廃人28号さん!テキストを買わせてそれで勉強させて試験に落とすのが協会の策略だったのに・・・・。
赤い左辺さん
>私のやった仕事は電気主任技術者として電力会社と連絡を取ったり、遮断器の開放・投入くらいでした。
それが正しい電気主任技術者の姿だと思います。
自分だったらそこまでにしてあとは出入りの電気施工会社のセコカンに仕切りらせますね・・・・。
最近はDSをジスコン棒での切り離しはしないみたいですね。
ジスコン棒を持たせたら世界一下手糞なんですけどその座も危うくなるかもしれないですね。
電験2種は試験会場が少ないですね。
かなり遠出しなければならず試験を受けるのであれば遠出必須で今から憂鬱です。
遮断器…VCBでしょうか?
私はVCBの入り切りもしたことはありません。
どこかで実務経験が積めないものかと考えていますが純粋ビルメンだと難しいですね。
左辺さん
>ビルメンでこのようなプレイボーイはいないのではないでしょうか。
人間としては、資格よりまずそちらが優先でしょう。(^0^)
正直資格よりそちらの方が大事です・・(^д^)
しかし 取得していかないと上司に怒られるので嫌々やっているのです。(・ε・)
婚活パーティに参加して カップリングしても続かず とっかえひっかえの状態なのです・・・(´・ω・`)
>ビル管の過去問を見ると、消防設備士を一度に4つか5つ受けるようなボリュームです。
確かにそのくらいのボリュームはあります。
それでも暗記でなんとかなりました。
計算問題苦手なアフォなので考えずにひたすら覚える勉強の方が私には向いているみたいです。○| ̄|_
田舎ビルメンさん
>廃人28号さんこそ真の人生の勝ち組と思い始めてきました。
そ、そんな・・勝ち組ならビルメンやってませんよ~(笑)
私の老後はボロボロの車で車上生活の上、孤独死という悲しいシナリオに向かっております・・( ;∀;)
>それとビル管をテキストで勉強して3か月で合格はあり得ないですゎ
覚える量は多いものの ひたすら覚えれば済むので・・なんとかなりました。
それより電験の方が大変です・・( ;゚Д゚)
計算力に乏しい私は 時間かかり過ぎるので制限時間内に解けない可能性が高いです・・(´;ω;`)
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます。(^-^)
電気主任はそういうもので良かったのですね。他をよく知らないので、こんなのでいいのだろうか?と思っていました。ありがとうございます。
今回、DSはジスコン棒で切り離したのですが、業者さんがやってしまいました。今回の点検とは別に、1ヶ月ほど前に電力会社からの要請でDSは入り切りしたのですが、それは貴重な経験だったようですね。
>ビル万さん
コメントありがとうございます。(^o^)
試験会場は少ないですね。私も遠いです。
朝一の電車に乗って受験会場に着いた頃に脳が疲労していたのでは不利な気もします。前泊がいいのかもしれませんが、費用が・・・(TT)
VCBの入り切りだけでもいい経験になると思います。先にDSを開放して生切りにしないために・・とかを考えると、緊張感を伴って頭に焼き付くからです。社内の別現場の点検に参加させてもらうといいと思います。(^-^)
このコメントは管理人のみ閲覧できます