fc2ブログ

資格方針転換

shoukakidarake.jpg

私は上位資格を、認定・講習のみで取得することにしていましたが、試験も併用することに方針転換することにしました。
きっかけは、同僚で上位資格を講習・認定取得した人たちの苦労を知ったからです。
  
ビル管技術者の講習申請をした先輩同僚の場合
  
先輩は会社に実務経験証明を書いてもらうのに、数年もかかってしまったのです。
講習の実務経験証明では、「5年以上の監督経験」を証明しなければいけないそうで、それに会社が大変な難色を示して数年も延ばされたのです。その先輩は、職場の誰もが認める実務がものすごくできる人です。ただ、職位上の部下がいないだけの話だったのです。
この人でこんな状況なので、私が講習へ行ける番は来ないかもしれません。
  
電験2種を認定取得した先輩同僚の場合
  
認定では経産省に何度か通うのですが、先輩は毎回、持参した資料や職務等について役人から厳しい詰問をされて、最後は却下されて追い返されるという事を繰り返したそうです。私は先輩に経産省へ持って行った資料を見せてもらいましたが、正直、理解出来ない難度でした。実務をかなり分かってないと厳しいと思います。
  
電験2種の認定をあきらめた先輩同僚の場合
  
この先輩が最終的にあきらめたのは、役人の詰問に心が折れてしまったからでした。
  
この3人の先輩の状況を目の当たりにして、上位資格取得の近道は無いように感じました。来年の試験まで1年くらいありますので、今からでも頑張ってみようと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さんお疲れ様です。

資格の認定は地域や担当者によって相当差があるようですね。
日本の西の方ではやたら厳しい場合が多く苦労されたかたの話も聞きます。

電気管理技術者の認定も西の方はかなり厳しいのですが経産局OBの知り合いが居ればスンナリ通ったりします。
釈然としませんがこれが世の中だなと言った感じです。

No title

>私が講習へ行ける番は来ないかもしれません。

お疲れ様です。(´・ω・`)

ビル管講習の受講資格は 学歴や所得資格で年数が違ったと思います。

学歴だと大卒で理学部、工学部卒だと実務経験1年

資格だと電験三種、 一冷、特級ボイラーは 実務経験1年。
二冷が2年、1級ボイラーが実務経験4年。

電験や1級ボイラー持たれている左辺さんは要件を満たしているのでは?108800円かかりますけど(日数も)
(・ω・)

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます。(^o^)

担当者で相当違うのですね。
私は兵庫県に住んでいますが、管轄外の経産省の出先機関、例えば関東のほうへ通うのも手ですね。
とは言っても、旅費がすごいことになりそうです。私の職場では3種の話ですが、10回も通った人もいるので、覚悟がいりますね。(TT)

経産局OB・・・。周囲にいるか聞いてみます。(^^)

No title

>廃人28号さん

コメントありがとうございます。(^0^)

本当ですね!
これは知りませんでした。てっきり、あの先輩がダメなんだから・・と調べもせずにあきらめていました。
あとは3週間も休ませてもらうことを考えることを考えていきます。

試験も並行して対策してみます。(^-^)

No title

まずは
>廃人28号さん
ビル管合格おめでとうございます。
私が勤めている会社(田舎独立系)では
電験を受かった時、
「ふ~ん、田舎ビルメンさんてアタマいいんだね」という感じでした。それだけでした。
それがビル管の時は合格発表の朝から
「受験番号は何番だった?もう一回確認したい」とか
「受かったらすぐに選任場所を教えるから」とか
本人以上に気合が入っていました。
それ程有難い資格です。

そして
>赤い左辺さん
いやいやいやいや、
左辺さん・・・・ビル管ですけど、
三週間も座学を受けるのは拷問ですよ。
だったら、3か月位過去問で効率よく勉強したら受かる試験の方がいいですよ。
但し、あの試験会場の雰囲気は他の試験と違うので要注意です。私の場合は噂通りで呆れ返りました。あれで合格率20%の難関資格試験と言われてもね~、です。
それとテキストや講座本を真面目にしたら落ちますよ。
そういった意味でも廃人28号さんは凄いです。

No title

田舎ビルメンさん

>ビル管合格おめでとうございます。

ありがとうございます。(´∀`)
もし落ちていたら あの大量の暗記をまたやり直さないといけないのかと思うと、解放されてほっとしました。(笑)

もう二度と受けたくないです。(・ω・)

>それ程有難い資格です

ビル管を持っていることによる転職の際の2年以上の実務経験者である証明になるという意味でありがたいです。(・ω・)

この業界 実務経験1年以上という求人が多く、ビルメン会社に就職志すものの、未経験可能の求人がなくやむなく介護職に就いたりもしてましたから・・(´・ω・`)

会社が倒産しても生涯使える実務経験証明書をゲットできたので良かったです。

しかしながら電験持ちの皆さまが羨ましいです。
あの気が遠くなりそうな(笑)、難易度の資格を持たれてるのは凄いと思います。(´・ω・`)

左辺さん宛ですが横レス失礼して、

>三週間も座学を受けるのは拷問ですよ。
だったら、3か月位過去問で効率よく勉強したら受かる試験の方がいいですよ。

ワタシも同感です。覚える量の軽減の代償で 高価な受講料と苦悶の3週間講習+修了試験はオススメできないです。
講習の座席は周囲の人に気を遣い、朝から夕方まで それを15日間も・・宿泊滞在費も考えるとぞっとします。
(´・ω・`)

一冷などの場合は講習料もビル管よりも1桁安いし、日数も3日程なので有効ですが。

ビル管の高額の長期の講習はワリに合わない気がします。

残業続きで勉強時間なかなか取れないなら速めに過去問スタートされてはどうでしょう?

No title

廃人28号さん

>会社が倒産しても生涯使える実務経験証明書を
>ゲットできたので良かったです。

いやいやいやいや、廃人28号さん。
ビル管の場合の選任は実は「専任」なのでそんなもんではないのです。余裕ですよ、転職なんて。それに業界では有名な話があって、、、、それは選任者名義が鬼籍の人、つまり向こうに行ってしまった人の名前が結構あるのです。ビル管は再講習とかないんですよ。しかも保健所立ち入りの時もいなくたっていいですからそんなの業界的には常識になりつつ事案なのです。
そのくらい不足していてもう各会社必死のパッチでハッパを掛けていますし、逆にそんな事ない会社はどちらというと疑問符の着く会社ですね。

>しかしながら電験持ちの皆さまが羨ましいです。
>あの気が遠くなりそうな(笑)、
>難易度の資格を持たれてるのは凄いと思います。

仰る通りです。というのは私はH24~25年に受験したのですが手始めに23年の過去問を“眺めました”。問題の意味は何となくわかりました。ところが理論の場合、解答の意味が全然分かりませんでした。「なんでこの式があーなるの?」ばっかりでした。つまり、分数の計算ができない!というトンデモない状況だったのです。ね、私ってバカでしょ。そんな私が受かったのですからやりかたさえ間違わなければ大多数の人が受かることが出来るのが電験三種です。その代わり寝ても覚めてもいつでもどこでも問題がチラチラしますよ→この辺の感覚はビル万さんなら分かってもらえると確信しています。

電験三種受かってよかった~、ってしみじみ感じたのは三年目あたりからです。ビル管は合格発表当日に受かって良かった、ってしみじみ感じましたし、それは今日までずーっと続いています。

長文&上から目線、すいません。

No title

田舎ビルメンさん

>ビル管の場合の選任は実は「専任」なのでそんなもんではないのです。余裕ですよ、転職なんて。

今働いている職場がそのうちさっぱり客が来なくなり、つぶれて市営駐車場になりはしないかと心配しています。
冬場は閑散期なので。(笑)

そうなったらまたまた転職です。(´Д`υ)

>その代わり寝ても覚めてもいつでもどこでも問題がチラチラしますよ

理論のテキストの初歩の段階でまごついてます。
(´・ω・`)
制限時間90分で 1問あたり3~4分で解けるのか不安を感じつつ
合格された方は電卓のキーを速攻で叩くスペシャリストになったに違いないと((笑))


No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます。(^o^)

ビル管の試験取得の勧めをありがとうございます。
私の中で、ビル管は「会社幹部級しか持てない崇高なもの」になっている意識を勉強の中で解きほぐしていきたいと思います。
今の段階では、恐らく難しい問題にあたると、「やっぱり上位資格は無理・・」となってしまうので、できるところから徐々にやってみます。

廃人28号さんとの意見交流は素晴らしいと思います。
私も読んでいて、自分も頑張りたい!と刺激をもらえます。(^^)

No title

>廃人28号さん

田舎ビルメンさんと同様に試験取得を勧められている事を、受け止めたいと思います。自分の中の、ある種のアレルギーを解きほぐしていこうと思います。

電験は、私は準備期間も含めると8年くらいかかりましたが、廃人28号さんはもっと短い期間で取得できる気がします。
短期間に一冷やビル管などをくぐってきたので、困難な問題に当たったときの切り抜け方や、努力量が高いと思います。電験取得のポテンシャルが高いということです。

田舎ビルメンさんとの意見交換は、私に、もよい刺激になっていますよ。(^o^)

No title

赤い左辺さん
>廃人28号さんとの意見交流は素晴らしいと思います。
良かった・・・。ブログ汚しになってないかな?思っていましたので。

ところで、
>私の中で、ビル管は「会社幹部級しか持てない崇高なもの」
>になっている

いやいやいやいや、左辺さん
試験会場に行けばどの試験会場よりも好意的に表現すれば庶民的、ズバリ書けば底辺職の集まり、ですよ。
私自身が経験したのを書くと
●試験会場でぶつぶつ独り言をずーっと言ってた婆さん
●試験中に居眠りして時々いびきをしていた爺さん
●貧乏ゆすりが止まらなかったオッサン
がいました。他にも「流石は我らがビルメンの集まり!」でした。
これってビル管サイトで読んでいた通りでした。なかったのは
「試験が終わったら久し振りに○○のソー●に行くぞ」と言う人がいなかったくらいです。
ですのであれほどリラックスして試験問題を解きながら「こりゃー楽勝で受かるゎ」と思った試験はないですね。

前にも書きましたが、消防設備士の方がムズイです。
ひょっとしたら、甲2・3・4類と乙6類を取らないといけないことになるかもしれないです。取り敢えず甲1類を持っているので2類からスタートしないといけなくなるかもですね。

No title

左辺さん

>短期間に一冷やビル管などをくぐってきたので、困難な問題に当たったときの切り抜け方や、努力量が高いと思います。電験取得のポテンシャルが高いということです。

お褒め頂きありがとーございます。(・ω・)

されど正直なところ ビル管、一冷は言うほど難しくはなかったと思います。
ビル管は覚える量が多く労力こそかかりましたが 数か月の暗記でなんとかなりました。

一冷は日本語の読み取りで悪意を感じる問題に注意(特に法令)すれば講習経由であれば二冷(普通の合格者)、三冷(講習不参加合格者)ならいけそうだと思います。検定試験用の過去問集と全科目受験の過去問集 比較しましたが 全科目受験の問題の方は難易度も講習経由の倍以上あがっている感じでした。

高価で長期間の苦悶のビル管講習よりも一冷の方こそ講習をオススメします。

一冷取得辞退のペナルティで ビル管+甲種危険物なら 一冷受験復活の方が絶対楽だと思います。

一冷の合格発表まだなのに受かったつもりでエラソーなこと書いてすみません。(´・ω・`)


田舎ビルメンさん

>試験会場に行けばどの試験会場よりも好意的に表現すれば庶民的、ズバリ書けば底辺職の集まり、ですよ。

私の知人のビルメンが働いていた(激高して退職)某百貨店ですが、
そこの他の同僚が、、まさにそれでした。

高齢者のクズビルメンの巣窟で 指示した通り仕事せず身勝手な判断でする、口頭で申し送りしても「そんな話聞いていない」 注意すると激高、資格も何年たっても受からない(電工二種)
ビルクリーニング系の会社が兼任でビル管理やっているところにこういう輩が多いそうです。

クビにならないのが不思議です。(´Д`υ)

ただ自分も将来年をとって認知症気味になって同じようにならないか心配でもあります。(;゚Д゚)

No title

>田舎ビルメンさん

試験会場の様子は、まさにビルメンの集まりなのですね。
面白そうで、少し怖いもの見たさな興味を持ちました。

崇高という感じ方は置いておいて、まずは難しく考えずに、試験も目指してみます。(^^)

No title

>廃人28号さん

アドバイスありがとうございます。(^^)
とりあえずは、ビル管の試験を目指してみます。
一冷は、春あたりに講習ですね。
受講するに至るかわかりませんが、検討してみたいと思います。

No title

左辺さんお疲れ様です

当方は会社を辞めて今年に電験を取ったので設備管理の仕事を探そうと思っている者です。
次にビル管を試験よりも短い実務経験で取れる講習で取ろうかと思っていましたが・・・この話を見て面接時に確約で証明書を頂けることを書面でもらえるくらいでないと駄目なのかなと思ってしまいました。

短い期間だけだから契約社員でもう一度入り直そうとは思わない給料が安いが仕事はすくなさそうなところを狙おうかと思いましたが、それも難しいですかね

No title

こんばんは(^0^)

2番目のコメントで廃人28号さんが書かれていますが、電験三種を持っていると実務経験1年でOKですね。
私もこのコメントをいただいてから、職場でいろんな人に聞いたのですが、実務経験証明で厳しいのは、普通高校卒で部下無しの場合だけだそうです。
実際にその先輩同僚の場合、試験機関から問い合わせの電話が職場にかかってきました。ビックリしました。

私の職場で講習で取得した方々のうち、資格や学歴で実務経験を証明した場合は、社印さえ証明書に押してあれば、試験機関から電話もかかってこないし、100%問題なく受理されていました。

ですから心配せずに進路を決めてくださいね。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる