fc2ブログ

ビル管試験の出願を断念

awashouka.jpg

10月のビル管理技術者試験の出願を断念しました。

元々、上司から一冷受験を辞退したペナルティとして、危険物甲種とビル管の受験を課された経緯がありました。
そのため、受験断念の一因として、自発的な受験意欲継続が難しかったことがあります。

更に一因のひとつとして挙げられるのは、自分の中で資格取得に対する姿勢の変化がありました。
試験取得指向から講習・認定取得指向へ大きくシフトしたことです。

ただ、ビル管を講習取得しようとすると、1ヶ月近く仕事を休むことになるハードルがあります。
それだけ休んで講習に行ってもよろしい・・・と会社に許しを得られるくらい、実務を向上しなくてはなりません。

道のりは少し長くなりますが。(^^)ゞ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さんお疲れ様です。

最近はビルメンの仕事に疲れてきました。
お客さんや建物で生活している人間相手が一番面倒くさいです。
認定で2種が取れる施設に移りたいと考えていますが会社は異動までは考えてくれないようです。

左辺さんの施設は特高のようで羨ましいです。
私は何とかしたいのでもがいていく予定です…。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます。(^o^)

やはりお客さんへの対応が緊張するところですよね。
私のいる職場の中央監視室は、お客さんの事務所とは離れたとこにあって、普段も管理職以外は接することが少ないです。

意識して自戒してないと、とことんダメになる現場ですが、資格取得とか自己研鑽がしやすい現場でもあります。

No title

ビル管勉強中ですが 覚える範囲が広くて苦戦してます・・(´・ω・`)

数値の範囲を覚えるのが大変です・・

水分欠乏率
2% 強い渇き
6% 手足の震え
8% チアノーゼ
10% 失神 腎機能不全
18% 尿生成の停止
20% 死亡

750lx 製図室 事務室
500lx 会議室 印刷室 応接室
300lx 化粧室 ELVホール
200lx 書庫 更衣室
150lx 階段

花粉 10~100μm
細菌 0.3~30μm
たばこ煙 0.01~1μm
ウィルス 10~400nm

あと3ヶ月と少し・・ ○| ̄|_

No title

>廃人28号さん

コメントありがとうございます。(^-^)

ビル管試験は、たくさん覚えることがあって大変ですね。
数値は特にそうだと思います。計算で導くこともできず、暗記というのが厳しいと思います。
私は挫折してしまいましたが、廃人28号さんには合格してほしいです。

No title

>数値は特にそうだと思います。計算で導くこともできず、暗記というのが厳しいと思います。

まさにそのとーりです。(・`ω´・)
計算問題のように考えながら覚えるのでなく 意味もなく覚えるのは苦痛です・・(´・ω・`)

甲種危険物+ビル管 2個と一冷1個なら 一冷の方が負担は楽だと思います・・

冷凍が難化しているのは 本試験一発受験の場合です。ワタシが受験したガチ難化年の三冷一発受験の時は「冷凍は なんてクソ難しいんだ」という固定概念ができてしまいましたが講習経由ならあっさり軽減されました。(笑)
来年 一冷講習を受けられてはどうでしょう。ビル管のように1か月弱もかからず3日間で済みます。法事といってこっそり受けれるのでは(笑)
一冷の場合 講習なしで本試験受験だと難易度も倍くらい上がり結構時間を要すると思います・・

No title

>廃人28号さん

お返事遅くなりました。m(_ _)m

豪雨災害と交通マヒの影響でバタバタしていましたが、ようやく落ち着きました。
ビルメンはとにかく出勤して人数を満たすだけでも仕事の8割は勤めてるんだと感じた災害でした。


一冷の勧めありがとうございます。
他の資格の受講状況にもよりますが、検討してみますね。(^^)

No title

>赤い左辺さん
遅くなりましたが、私の場合、ビル管は講習で、と言われたのですがずーっと座りっぱなしに堪えられないのと3週間も現場を離れるのが嫌なのと落ちた時の恐怖心で試験を選びました。会社で試験イッパツは私で二人目ということでした。

>ビル万さん
ビル万さんのところでも書きましたが私は今が一番シンドイです。
ラクをするためにこの業界に入ったのに環境が変わりすぎました。
こーなったら上を目指して部長にでもなって逆にある意味ラクになってやる、と開き直っています。本当は検針→パソコンパチパチで終える予定だったんですけど。

>廃人28号さん
ビル管の計算問題って実は9割は小学生でも解けるようになっているんです。公式なんて覚える必要はありません。
もし余白があったら詳しく説明できるんですけど・・・。熱関連は単位だけ着目すればいいです。照明問題は小学生の時の三角定規を思い出せばいいです。溶液希釈問題は流石に指数、というのを使えば楽ですが「開き直って図を書けば何となく正解できるよ」と周りに言っています。
そして、数値の範囲はこれまた開き直って過去問で頻繁に出てきている数値だけ覚えました。
我々は試験取得が目的であって数値を全部覚える必要なんてありませんし、ましてや満点合格でないといけない、というわけではありませんから。何かお役に立てればいいんですけど。
エラソーにすいません。

No title

>田舎ビルメンさん
私もずっと悩んでいましたが最近は転職も考え始めました。
現場の合う合わないはかなり重要ですね…。
一日二日なら我慢も出来ますが毎日のことですから…。
もう開き直って楽しく過ごすために適当にやろうかな、とも考えています。

No title

田舎ビルメンさん レスありがとうございます。(・∀・)

>数値の範囲はこれまた開き直って過去問で頻繁に出てきている数値だけ覚えました。

そのとーりですね。
最初テキスト読んでいるときに一生懸命全部覚えようとしましたが それだと膨大すぎるので無理だと悟りました。(笑)

テキストから始めずにいきなり過去問から始めた方が良かったと思ったりもしてます(汗)

他の試験と違い 全体で65%とらねばならず あと数問で合格ラインというところで涙をのんだ人も結構 わが社にはいたようです。(泣)

この仕事 楽な現場とキツイ現場 両極端ですね・・
うちは24時間宿直勤務で 一人仕事で同僚と仕事することはないのでマイペースでやりやすいです・・
ホテルの設備管理ですが 小修繕、検針、日常点検、定期点検、簡単な保守、修理くらいで 専門的な部分は取引先の業者に任せています。今の時点では比較的のほほんとできていますがリーダーが定年退職してしまうと そうはいかないと思います。(泣)

一方 知人のビルメンは 某百貨店で人間関係がドロドロで他人の足を引っ張ったり 嫌な仕事は他人に任せるといった劣悪な環境のようです。
どうも複数人で同じ時間帯に勤務する現場はキツイみたいですね・・
一人勤務は気は楽ですが反面全て自分で対応せねばならずそういう意味ではプレッシャーでもありますが・・

No title

>田舎ビルメンさん

私の場合、3年前までいたブラック企業ビルメン会社では、社長と部長しかビル管を持っておらず、管理職のステータスのように感じていました。
社長も部長も講習取得で、試験で一般社員が取得するなど高嶺の花のように思っていました。
今でも心のどこかにそういう意識が残っていて、試験取得に積極的でない一因なのかもしれません。

田舎ビルメンさんが試験一発取得というのは、何か別世界の出来事のようです。(^^ゞ

No title

赤い左辺さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
さて、ビル管の試験に落ちる人って以下の4タイプだと思います。
1.勉強せずに試験会場に来る→論外
2.満点を目指して頑張る人→頑張りすぎて結局ダメになる
3.過去問を回せば受かる、を信じて本当に過去問しか回さない人
4.実力は十分なのに試験当日それを発揮出来なかった人
上記の2.と3.ですが、

2.テキストで勉強しておまけにまとめノートを作りでもしたらほとんど落ちます。あの広範囲のものを覚えたら天才どころじゃーなくバケモンです。ですので過去問中心でいいんです。解説書やテキストはその補足でいいんです。そしてメンド臭い項目があればバッサリ捨ててしまえばいいのです。私は清掃のいくつかの項目を捨てました。それでも自己採点で清掃は68%の正答率を取っています。つまり清掃部分の25%位は捨てたのです。ということは四分の一を捨てた勉強です。それでも受かるのがビル管です。

3.過去問で勉強するんであって過去問を解いてはいけません。嘘かと思われますが私の周りはほとんどが赤本を回していて、なんと1080問の問題を見たら答えがほぼわかるというようになってしまった人が多数。それって完全にリズムで覚えてるんです。ですので過去問を解いてはいけません。過去問で勉強するんです。そして実力を試すのは今年度であれば実力判定の過去問は19~23年度の過去問がネット上にありますのでそれを使って判定すればいいんです。とにかく赤本の購入を勧めていますが過去6年間の問題で勉強するんであって解く必要なんてありません。

一番効率的な方法はオーム社の黒本で問題を分類して赤本の解説で勉強する、というものです。私の同僚はこの方法でわずか2か月(10分~30分/日)の準備で27年に自己採点82%の正答率で受かっています。計算問題とか数値の覚え方、足切りに逢わない方法等は私が説明しました。赤本の過去問解説でAAAはまず覚えるようにすれば合格点までいくのがビル管ですね。

それより消防設備士コンプリートのほうが別世界ですゎ。
私のはあの魔物ような試験は無理ですゎ。

No title

>田舎ビルメンさん

詳細な分析ありがとうございます。

読んでいてなるほどと感じました。
私がこの分析に乗っかって試験取得しようとした場合、もう少しビルメンの仕事への就労意識を高めなくては、勉強のモチベーションが保てないとも感じました。
試験も講習も来年まではまだ時間がありますから、そういった根本的なことも見つめなおしてみたいと思います。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる