fc2ブログ

徳島で講習

tokusima.jpg

5/9~5/11までの3日間、徳島JA会館で講習でした。
何の講習かというと、高圧ガス製造保安責任者(乙種機械)の資格を取得するための講習でした。

この資格は、国家試験で全3科目を合格する方法と、私が今回受けた講習を受けて2科目免除で合格する方法とがあります。
講習は技術検定と言われる修了試験を受けて合格することで、2科目免除が有効になります。私は6/10に受験します。

今回の講習は、私が資格取得に試験だけでなく、講習や認定も取り入れる方針にした第1弾です。
6/10まで1ヶ月弱ですが、なんとか頑張ってみます。(^-^)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

赤い左辺さん
講習お疲れさまでした。
当方は歳をとってきており受講するだけの体力もなくなってきています。
蓄電池設備関連の更新受講があるのですが、それさえも面倒臭くなっているこの頃です。
6月10日本番の成功を祈ります。

No title

左辺さんお疲れ様です。

必要な講習に行かせてくれるのはありがたいですね。
弊社ですと現場にもよりますが稟議を通さないといけない場合もあり非常に面倒です。
キュービクルを開けることもあるのに高圧講習に行かせて貰えてない人も居ます。
事故が起きたら「現場管理が悪い」で済ませられ、責任だけ押し付けられそうで戦々恐々です。

No title

左辺さん お疲れ様です。(・ω・)

ワタクシも一冷の講習会受けに行ってきました。
3日間の講習は結構しんどかったです。
3人掛けの机の真ん中だと特に。(´・ω・`)
一応3日間のうち席替えがあり、皆さん平等に真ん中にくるようになってましたが。(笑)

電験のように科目合格制度があればいいのですが 全科目受験で合格科目だけ数年間有効にしてほしいですね。

講習経由の検定試験合格が科目合格に相当しますね・・検定に合格すれば科目免除はずっと有効なので気が楽です。

講習会は費用と3日間通うのが苦痛なので二冷までなら全科目受験でいいと思います。
一冷でも勉強に時間かけられるなら一発勝負もありかと・・
ただ 3科目中どれか一つでも合格点に満たないとまた来年・・というスパイラルが・・

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます。(^-^)

本番の成功祈願もありがとうございます。
蓄電池関連の講習というものがあるのですね。実務で電気を中心にされている人々の話を聞いていると、いろいろ受講しなくてはいけないようですね。最近では非常用発電機関連の講習に行ってきた人の話を聞いたことがあります。

更新講習は机に座りっぱなしで辛いのものかと想像しますが、頑張ってくださいね。(^-^)

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます。(^o^)

ビル万さんの会社のように、簡単に講習に行けない環境もあるのですね。その点、私は恵まれていると思うので、せっかくのチャンスを逃さないようにしたいです。

No title

>廃人28号さん

コメントありがとうございます。(^0^)

一冷の講習に行かれたのですね!すごいです!
私が上司に受講を命じられて辞退した講習・・・
本当に頑張ってほしいです。

冷凍機械のテキストや参考書は、他の資格と違って、図や絵が少ないです。私が冷凍機が苦手な一因はそこにもあります。
文章や数式主体で理解するなんて、私には考えられません。(TT)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる