fc2ブログ

停電点検を通してビルメンを考える

roosutobiifudon.jpg

画像は本文と関係がありません。私が最近食べたローストビーフ丼の写真です。(^o^)
今回は最近、電気主任技術者の補佐で年次停電点検に携わったことを書いてみます。

停電点検は年一回することになっています。
しかし、私のいる現場では、全館停電をせずに、3分の1だけ停電させて行います。次年度は別の3分の1、さらにその次の年度は残りの3分の1をします。
いわゆる無停電点検の制度を利用すれば、停電は3年に1回で良いので、このような形をとっています。

今回私は電気主任技術者監督のもとで、停電点検の一部の手順書を作成しました。(私のいる現場は77kv受電なので電気主任技術者は電験2種の方がしています)

しかし実際に手順書の作成にとりかかると、なかなか進みませんでした。難しいというより、緊張するのです。一歩間違えると大事故になり、巨額の損害発生だけでなく、人命も簡単に奪う事になるからです。ようやく手順書が出来上がっても、複数の人の厳しいチェックがありました。みんな緊張してるのですね…

そして本番。

私の作った手順書で、実際に遮断器や断路器等の操作をするのは一種電気工事士の人でした。
作業開始前に、その人は緊張して何回もトイレに行って、なかなか作業着手できませんでした。

一通り点検が終わった結果、異常は無く、今回の停電点検は無事に終わりました。
実際の操作をした一種電気工事士の人は、もうヘトヘトで魂が抜けたようでした。本当にお疲れ様です。でも一番プレッシャーがあったのは電気主任技術者ではないかと思います。


今回の停電点検を通して感じたのですが、電気主任技術者に選任されたら、ビルメンという仕事の良い部分を満喫できなくなるという事です。ビルメンの良いところは、給料の安さを我慢すれば、マッタリできるところです。
私は電験2種を持っていないので、この現場にいる限り選任されないので大丈夫ですが。(^^ゞ

もし電気主任技術者に選任されて働く場合、責任の重さや、それに見合う給料かなどを考慮すると、ビルメンの外の世界へ出るのも一つだと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

左辺さん年次点検お疲れ様でした。
おっしゃられる通り選任されればもうただのビルメンではないので設備員としては
辛い毎日になりますね。
小さな建物の一人現場ならばいくぶんか緩和はされるかもしれませんが…。
「電気のかなりわかるよ。」というような自信がない限りは補助のほうが良さそうですね。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます。(^-^)

落雷の季節は、選任技術者の緊張が続く時期だと思います。
瞬低事故があっても、私のような一般ビルメンなら、一定の手順に従って動くだけです。
でも選任技術者はそういうわけにはいきません。

選任技術者さんは、私と変わらない給料でよくあれだけ責任を負ってくれるなと頭が下がる思いです。

No title

左辺さん、本当にお疲れさまでした。
そして上手くいってよかったですね。
私自身は経験はないのですが今の現場で復電の時にVCBが不良で元に戻らなかったことがあったらしいです。
そんなの聞くと凍ります。
今の時代は何でもかんでもネットワークですので警備会社への連絡や通信会社への下話とか面倒な世の中になりました。
私の現場は高圧受電ですし保安協会にお任せの上に実際に仕切っているのは10年越えで出入りしている1級施工管理技士のサブコンですので私はほとんどノータッチみたいなものです。
手順書もあることはあるのですが全員無視というかなんというか・・・・。
それでも毎回上手くいっていて。
ですが、流石に復電の時のあの瞬間は流石に緊張します。
手順書を作成されている時点で私にはもう未知の世界過ぎて。
それと瞬停&瞬低ですけど今の現場はUPSが充実している現場で本当にラッキーです。受電系統も二重化されていている上に自家発もバッチリという至れり尽くせりです。なので逆に工事や点検でやらかしてくれたら勘弁してくれの世界です。活線はしないでね、と職人さんを説得しています。
長文すいません。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます。(^-^)

当現場はバブルの終盤に設計された予備に予備があるような贅沢な設計思想で作られていて、緊急対応が少ないです。
実は今回、私の担当でない日に、一つVCBが戻りませんでしたが、緊急対応にはなりませんでした。

当現場は社内では「あそこに配属されるとダメになると」と言われています。実際に転勤して使い物にならずに退職した人が多いのでなんとか仕事意識を高く持ちたいところです。

田舎ビルメンさんのコメントは、ビル万さんのブログでもそうですが、仕事意識に刺激になります。(^-^)

年次点検

はじめまして、特高66KVの現場を渡り歩いている二種持ちです。年次点検をやると設備の勉強になります。事故の可能性は低いけど起きたらでかいから確認作業には細心の注意を払わなくてはなりません。まったりしたくて資格を隠していまの会社に入ったのですが、年次点検の打ち合わせにきた業者が私が昔使っていたところで私が主任技術者をやっていた事と資格を隠していたのが会社にバレてしまいました。来年から年次点検仕切ることになりそう。給料はかなり上がりましたが、割りに合わないのよね。なんでもかんでも呼び出しくらうし。

No title

>なめこじるさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。(^^)

電験二種をお持ちの方からコメントをいただけて光栄です。(^-^)
やはり、二種持ちが会社に分かってしまうと、まったりというわけにはいかないのですね。

私も二種を認定や試験で取ってみたいと思っていましたが、なめこじるさんのコメントを見て躊躇しました。
単に三種の次に二種があるから目指すというだけでは危険だと再認識しました。

貴重な経験談をありがとうございます。(^o^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる