国家資格と予備自衛官制度

このブログをご覧になっている方々の中には、せっかく頑張って取った国家資格を活かす場所が無いと嘆いている人が少なからずいると思います。特に無線通信関係の資格は難易度の割に就業に結び付きづらいと思います。
国家資格を活かせる場の一つとして予備自衛官制度があります。
予備自衛官制度とは、自衛官でない人が普段は他の仕事で働きながら、招集がかかった時に自衛官として働くものです。
東日本大震災では招集がかかったそうです。
一般の人が予備自衛官になるには、まず予備自衛官補になります。
予備自衛官補の募集は「一般」と「技能」にわけて募集されています。応募年齢は「一般」が18~34歳未満、「技能」は18~55歳未満です。「技能」はさらに何らかの国家資格等を所持していることが応募条件となりますが、年齢の要件が幅広いですね。
この「技能」の応募条件に挙げられている資格で当ブログに関連する国家資格は、通信と電気にかかわるもので、無線通信士、無線技術士、電気主任技術者といったところです。
予備自衛官になると4,000円/月の手当てが出ます。また年に20日以下の訓練(現状では5日です)に出て8,100円/日の手当てが出ます。一年で計算すると88,500円の手当てになりますね。
詳しくは自衛隊の予備自衛官補募集ページをご覧ください。
http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/15.html
スポンサーサイト