fc2ブログ

太陽光発電メンテ会社(我が社と他社)

nazoniku.jpg

私は昨年9月に太陽光発電のメンテ会社に入社しました。しかし様々な問題が明らかになりました。この業界は歴史が浅く、内情がネット上でもあまり分かりません。この業界を考えている方々に正確な情報を伝えるため、明らかになった問題が我が社特有のものか業界一般のものかを整理してお伝えしたいと思います。

主任技術者の入れ替わりが激しい

我が社の場合は主任技術者に限らず、人の入れ替わりが激しいです。会社の歴史が浅く、いろんな体制や制度が固まっていません。そのため各社員に会社がフォローする力が弱いです。その結果、仕事の責任が重いわりに会社は何もしてくれないという不具合が多々起こっていることが人の入れ替わりが激しい一因ではないかと考えます。

私の場合、数億円の損失が出るかどうかという修羅場に会社の代表として行かされたことがあります。主任技術者の私の言葉は重く、不用意なことは言えませんでした。無事に乗り切りましたが、これは入社2ヶ月目の出来事です。試用期間が終わってない状況で重い責任を負いました。

Aさんの見解

我が営業所に除草などの環境整備を専門にしているAさんがいます。Aさんは営業所の開所時からいる人で、入れ替わっていった人々を見送ってきた人です。Aさんの見解では「主任技術者は客先との折衝でみんな追い込まれていったように見える」との事でした。会社の営業部門も人の出入りが激しいため当てになりません。そのため本来営業がやるような役割も主任技術者が負って客先とやり取りをするのです。ビルメンで言うとビルマネージメント要素がガッツリあって、会社のフォローがほとんどない状況でしょうか。

人の入れ替わりが激しいことについては、我が社特有であるかもしれません。他社の様子を聴くことがたまにありますが、マネジメント要素が無かったり、ビルメンより責任が軽いという会社も存在するからです。

雪に慣れている地元の人が入らない

これについては業界全体の問題のようです。
特に北海道・東北では太陽光発電メンテ会社に応募する人が少ないようです。我が社では特に豪雪地域には営業所をそもそも置いていません。ハッキリとは分かりませんが、雪に慣れた地域の人には冬季の太陽光発電のメンテが大変だと容易に想像がつくからかもしれません。

人を騙して集める

私は兵庫県在住でしたが東北地方で働いています。
私は面接時に人事部長から東北地方で就職してくれと言われて難色を示しました。80代の両親がいるからです。すると人事部長は「月1回会社経費で帰省させる。東北地方には1年だけいてくれればいい」と言われたので東北地方にやってきました。しかしこれが真っ赤な嘘であったことは過去記事に書かせていただいた通りです。因みにこの人事部長はすでに退職してます。滅茶苦茶です。

こういうケースはわが社では聞きますが、他社であったという話は聞いたことがありません。これもわが社特有であるかもしれません。

太陽光メンテ業界は大丈夫

私がブログで綴ってきた問題は我が社特有の問題で、業界全体の問題ではないと思います。ただ業界は比較的新しいために、我が社と同じような会社もある可能性はあると思います。私からお伝えしたいのは、資本金が大きくてもずっと求人を出しているという会社は注意した方がいいです。わからなければ面接でこちらから「北海道や東北の転勤」、「マネジメント要素」の話題を出してカマをかけるのもいいでしょう。
スポンサーサイト



プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる