fc2ブログ

第二種電気主任技術者

denken2.jpg
2021(令和3)年3月取得

この資格はいわゆる電験二種です。
取得に7年かかりました。

一次試験

マークシート方式で電験三種との違いは
・内容が少し深くなる
・選択肢が多い
・具体的数値を求める事が少ない
といったところです。
学習は電験三種の参考書でもかなり有効でしたが、やはり内容が少し深くなる部分に関しては下記の参考書を使いました。

オーム社
『電験二種完全攻略 一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式』


二次試験

受験しはじめてから3年ほどは、一体どこから手をつけるかわかりませんでした。やみくもに勉強しましたが、焼け石に水という感じで実力はつきませんでした。

いろんな参考書に手を出しましたが、下記の参考書を使い出してから知識が頭に残るようになりました。他の参考書が電験三種を100%理解できている人向けになっている(私感です)のに対して、この二冊はもう少し丁寧で、まとまっていてコツも書いてあったからです。

電気書院
『戦術で覚える!電験2種二次計算問題』
『キーワードで覚える!電験2種二次論説問題』

解答が書けない

6年目になると、模範解答をみても意味不明といった事がなくなりました。ところが実際の試験形式で問題を解いてみると、殆んど解けない事が発覚しました。(それまで二次試験を5回も受けてますが本番では時間に追われて出鱈目を書いていたようです)

なんと電験三種の知識だけでも解けるはずの問題すら白紙といったことも多々ありました。模範解答をみて理解できるのに書けないのはあまりにアンバランスです。

原因はこれまでの人生で計算問題をつらつら論じながら解く経験が全く無かったからでした。二次試験はマスターしなければならない問題がたくさんあるので、模範解答を見て理解できたら、書くことは省略して次々進んでしまったのがいけなかったのです。

解答が書けるようになる

7年目は過去10年分の二次試験問題を実際に紙に書いて勉強しました。実際に書く事が読むだけより、はるかに実力が伸びる事を感じました。
スポンサーサイト



プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる