試験と講習・認定

資格の取り方を大きく別けると、試験での取得と、講習や認定での取得の二通りがあります。人によっては講習・認定取得は邪道だという意見もあれば、試験取得は実務が出来ないから駄目だという意見もあります。
今回はそれについて、私の考えを書いてみます。
私は若い頃は、先輩方に講習・認定取得は邪道だと文句を言われるので、なるべく試験で取得しなければ厄介だと思っていました。しかし、40代後半になった現在、何を言われようが講習・認定取得でも良いと考えるようになりました。定年まであと十数年しか無く、もうチャンスが多くないからです。
ちなみに私の職場の先輩に、ビルメンテナンスに必要な資格の殆どを、若い頃に講習・認定取得している人がいます。しかも大体1級ばかりで、電験は2種です。やはり取得が若い頃だけあって、いろんな仕事の機会を早くから与えられて経験も積んでいるので仕事がよくできます。
この先輩の事例を目の当たりにして思うのは、試験にこだわってずっと資格取得出来ないでいると、いつまでもその仕事の資格者としての経験が積めないばかりか、スタートすらしないという事です。ビルメン会社や資格を交付する役所にとっては、試験であろうが、講習であろうが、同じ効力の資格には変わりませんからね。
私はこれからは、試験取得だけでなく、講習・認定取得も取り入れて、より機会を増やしたいと思います。
スポンサーサイト