刈払機取扱作業者安全衛生教育


2021(令和3)年5月取得
この資格は安全衛生教育なので、厳密には資格ではありません。いわゆる草刈り機の安全講習です。この講習を受けずに刈払機を使っても法的には全く問題ありません。
一日だけの講習で授業のあとに1時間の実技がありました。
公共事業で刈払機を使う場合には、この講習の修了を必須とする場合があります。
刈払機の写真

私は今までに数回ですが、刈払機を使う機会がありました。ちゃんと教わる事なく適当に使っていました。周りで使っていた人たちもそうでした。
この講習は受講して良かったです。
丸い刈刃の切れる場所は左上1/4周である事を知りました。なので刈払機は左にだけ振って草を刈り、刈刃の半径の距離だけ前に進んでいきます。刈刃の右上で固い物に当たると刈払機が跳ね返るキックバックという危険な現象が起こります。
私は適当に左右に大きく振っていたのでムダと危険が多かったことを知りました。
また危険回避については、斜面で上下に並んで草刈りする上下作業が危ない事も知りました。
燃料に関しても、ハッキリと知らずに混合燃料を作ってたのですが、今回で明確に分かりました。最近では混合済み燃料で長期保存できるものが売り出されてる等の新しい情報も得る事ができました。
スポンサーサイト