fc2ブログ

車両系建設機械(解体用)

kaitaiyou01.jpg
kaitaiyou02.jpg
2013(平成25)年2月取得

この資格では俗にいうユンボの先にショベルではなくブレーカーと呼ばれるものを取り付けたものを運転することが出来ます。ブレーカーとは、たがねにピストンを一体化させた打撃式破砕機です。
たがねの呼び方は他にチゼル、ポイント、のみ等いろいろ呼ばれてます。
kaitaiyou04.jpg

今回の講習はキャタピラー教習所で受講しました。
以前僕が記事に書いた車両系建設機械(整地等)の資格を持っている人が対象のコースです。そのため講習は1日のみで¥14000と車両系建設機械(整地等)よりかなり安価でした。受講案内には3時間で終わるように書いてありましたが、筆記と実技の試験時間も合わせると5時間程度でした。

今回の受講にあたり心配な事が1点ありました。それはレバー操作がメーカーによって逆になっている場合もあるなど違っていることです。教習所にある重機と会社の重機の操作が違うと苦労します。
僕は実際の業務ではショベルローダー(ホイルローダー)で産業廃棄物の積み込み作業をしていたことがありましたが教習所とレバー操作は同じだったので安心しました。
下記にキャタピラー教習所でのレバー操作の写真を載せます。(クリックで拡大します)
kaitaiyou03.jpg
この操作はJISの操作だそうで、各メーカー、教習所ともこの操作に統一する方向であると講師は言っていました。操作が違うことでいつもと違うメーカーの重機に乗って事故が起こる場合が多発したからだとのこと。
キャタピラー教習所で受講されるみなさんは上記の写真をぜひ参考にしてください。

追記
この講習は法改正されました。平成25年7月1日より前に講習を修了した人は、平成27年6月30日までに行われる経過特例講習を修了することになりました。
詳しくは2013/8/8の記事をご覧ください。

車両系建設機械(整地等)

yunbo01.jpg
yunbo02.jpg
2010(平成22)年3月取得

授業と実技で4日間ありました。

この資格で俗に言うユンボを扱う事が出来ます。「ユンボ」という名称は、三菱重工独自の呼称で、欧州のユンボ社から輸入してたのが由来だそうです。

実技ではトラクターショベルとドラグショベル(バックホウ)を使いました。

トラクターショベルは自動車とハンドルを切る感覚が違いました。機体が前後2つの部分に別れていて、ハンドルを切ると前後が機体の中心で折れ曲がるように動きます。このため前輪と後輪が同じ所を通り、回転半径が小さくて済みます。

ドラグショベルは土木現場よく見かけるキャタビラにショベルがついたあの重機のことです。
自動車とは全然違って、左右のキャタピラを同じ方向に回転したり、違う方向に回転したりして前進後退、回転をさせます。これにショベルの操作が加わります。

最初は教官が同乗してくれてポイントを教えてくれます。それから前後の順番の人と同乗して、そのうち一人で乗車して操作の練習をひたすらしていきます。
修了試験は減点式でした。試験前に教えられるポイントを押さえるといいと思いますが、ひたすら練習する時間になるべく操作の感覚をつかむといいと思います。

アーク溶接特別教育

aaku01.jpg
aaku02.jpg
2009(平成21)年3月取得

授業と溶接の実技がありました。

アークはまぶしいので保護面で目を保護しますが、サングラスの無茶苦茶濃い物なので、アークが出ている時以外真っ暗で見えません。また溶接の感覚がつかめない間は、母材に溶接棒がくっついて苦労しやすいです。でも練習時間は十分くれるので大丈夫です。

まだ寒い時期でしたが、溶接の熱で少し暑いくらいでした。
修了試験はありませんでした。

玉掛技能講習

tamakake01.jpg
tamakake02.jpg
2009(平成21)年2月取得

授業と実技があり、それぞれ試験がありました。

実技試験は目測・選定・合図がありました。
このうち様々な太さのワイヤロープの中から正しいものを選ぶ試験がありました。僕は自分のシャープペンシルの太さを覚えてそれを目安にしましたが、紛らわしい太さのものがあって少し迷いました。目安の太さの物をもう一つくらい用意しておいた方がよかったです。

修了試験は実際に重りを玉掛けして吊り上げたりします。クレーンの操作は講師がやってくれますが、上げ・下げ・停止などの指示は受験者が講師に出さなくてはなりませんでした。
修了試験の項目は全部で16あり、「重心位置ヨシ!」などの掛け声を出すところは決まっています。これらの詳細を書いた紙は事前に配られるのでこれを覚えればよいです。

修了試験の採点は減点方式でした。掛け声の「待避ヨシ!」を忘れると-5点などと決まっています。僕は自分で覚えているだけでも3つくらい掛け声や動作が抜けていましたが合格できました。16項目もあると完璧に出来ない人の方が多かったです。

クレーン運転特別教育

kureen01.jpg
kureen02.jpg
2009(平成21)年2月取得

講習はコベルコ教習所で2日間ありました。
この資格で、つり上げ荷重5トン未満のクレーンの運転ができるようになります。

授業はコベルコ教習所発行の教科書を使いました。
実技は500kgの重りをクレーンで吊るして、コースになった所を異動させる練習をしました。僕は重りの振れ止めの感覚がなかなかつかめずに苦労しました。

修了試験は無かったです。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる