fc2ブログ

不合格!乙種機械講習

fugoukakuotukikai.jpg

ひー!\(@@)/
ぎゃー!\(ToT)/
うわー!
スポンサーサイト



1級ボイラー技士

1boira.jpg
2015(平成27)年3月取得

私が現在働いている現場の一つにボイラーが設置してある所があります。1級の免状はそこで必要です。
実際に設置してあるボイラーは2級でも運転可能なものですが、会社が他業者の参入をしにくくするために1級を条件とすることを客先に承諾してもらっています。

試験対策は2冊のテキストを使いました。
1) TAKARA license(タカラ・ライセンス)の『1級ボイラー技士 過去問題・解答解説集』
2) オーム社の『これだけマスター 一級ボイラー技士試験』
boiratext.jpg
TAKARA licenseの本は過去10回分の解答・解説が掲載されています。オーム社の方は過去問題に則した編集になっていて図解や解説がたくさんあります。TAKARA licenseの本と合わせて読むとイメージが湧いて記憶しやすいと思います。

私は時間の都合で過去6回分しか目を通すことしかできませんでしたが、本番試験では7割ほどが過去問題という感触でした。もし10回分まで目を通せばその割合はもう少し高くなって合格の確実性がより高くなると思われます。

実務経験証明

1級を取得するにはここが難しいところの一つになります。
設備管理業界全体でもボイラーの実務経験を積める現場は時代とともに少なくなっている傾向だからです。

例えば同業他社の友人の現場では、かつて蒸気量の大きなボイラーをいくつも設置していたのですが、現在では撤去してしまったそうです。大手ボイラーメーカーが免許不要の小型貫流ボイラーを多数設置して大きな蒸気量を得るシステムを売り出すようになり、友人の現場はそれを導入したそうです。
このシステムでは設備の監視までも大手ボイラーメーカーがオンラインで中央センターからやってしまうので、我々ビルメンは免許が不要で実務経験証明が書ける仕事すら無いそうです。

私は今回の免状申請に必要な実務経験証明を2年分もらうには、現在働いている会社だけでは足りませんでした。
そこで心当たりのある10年以上前に派遣されていたボイラー現場の会社に問い合わせました。
やはり例外なくその会社もボイラーを撤去して前述の大手ボイラーメーカーのシステムを導入して久しいとのことでした。
でもその会社は廃止したボイラーの記録を残してくれていたので、私は現在の会社のと合わせて2年間の実務経験証明を取得することができました。

10年以上昔で、しかも派遣社員であったという印象が残りにくい事情があったので自分の当時のデータを簡潔にまとめて提示しました。それで私の身元確認がすぐに取れたので実務経験証明書はスムーズに発行されました。

免状

免状は申請から4日ほどで手元に届きました。
免状の有無は「0、1」で示されていますが、よく見ると過去に取得した2級は「0」になっています。安全衛生関係の免状は上位級を取得すると下位級は「0」になるようです。

高圧ガス製造保安責任者(第3種冷凍機械)

sanrei02.jpg
sanrei01.jpg
2011(平成23)年1月取得

初出願は平成12年頃ですので、取得に10年ほどかかりました。
この試験は選択式マークシートであるものの、解答が非常に絞りにくかったです。他の国家試験なら単に正解を選択肢から一つ選ぶだけで済みますが、この試験は少し違いました。
例えば、

「イ、ロ、ハ、ニ」の記述で正しいものはどれか。
1.イ 2.イ、ロ 3.イ、ハ 4.ロ、ハ 5.イ、ロ、ハ

といったものです。消去法も使いにくく、あやふやな知識では解答に非常に迷う事になってしまいました。僕はこの資格を一時は5年ほどあきらめて出願すらしませんでした。

でも最近になって勉強法を変えてやっと取得することができました。
弘文社「4週間でマスター 第3種冷凍機械責任者試験」を使って地道に勉強する事にしたのです。この本は、勉強し始めから実際の試験レベルへの到達が早くできるのが良かったです。
sanrei03.jpg


免状は合格通知が来てからすぐに申請したら、1週間ほどで届きました。結構早かったです。他の資格のラミネートの免状と比べると、冷凍機械責任者のは見開き式でちょっとだけ豪華な感じがします。

2級ボイラー技士

boira01.jpg
2000(平成12)年2月取得

この資格試験を受験するには、受験資格が必要です。
実務経験やボイラー実技講習を修了するなどです。
僕はボイラー実技講習に行きました。

ボイラー実技講習は3日間あり、座学やお菓子工場のボイラーを実際目の前にして説明を受けたりしました。最後にその工場のお菓子が全員に配られたのはうれしかったですね♪

試験は少し戸惑いました。というのも、思ったより難しい問題が出たからです。
僕はボイラー協会の問題集に不安を覚えて市販の参考書で勉強していたので、レベルが少し足りなかったようです。なぜ協会の参考書に不安を覚えたかというと、解答に正解番号があるだけで解説が無かったからでした。でも実際の問題のレベルは協会の参考書くらいだったので、結局こちらで勉強した方が良かったかもしれません。

本番の試験で問題を一通り解いた感触は50%ちょっとくらい。
後は消去法やらを駆使してなんとか合格点に乗せた感じでした。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる