fc2ブログ

施工管理資格に思う

matunoyanotonnkatuteishoku.jpg

仕事ですが3月に入社して後輩もできたのですが、その後輩が辞めることになりました。60歳の方で、他社から正社員で雇いたいという話がきたので退職することになりました。ボーナスも含めると年収で数十万円も違いがあるそうです。まあ仕方ないですね。

電気工事施工管理技士

電気分野に限らず施工管理技士の試験は実務経験証明が厳しいです。内容や金額、年数など細かく定められています。たとえ合格して免状交付後でも、実務経験証明に不備・不正があると発覚すれば免状が取り消しになってしまいます。実際、私が主任技術者をしていた太陽光発電所を施工管理した業者が、実務経験証明を不正に乱発したのが発覚して多数の免状取り消し者を出しました。20日間も営業停止になりました。この時は私の仕事にも支障が出て困りました。

出願

私はこの6月にあった1級電気工事施工管理技士の試験に出願していましたが、受験しませんでした。そもそも私は受験資格が無いと思ってたのですが、前の会社が建設会社系で、どうにかして受けられるんではないか?としつこく迫られていました。放置していましたが、前社はとうとう私に受験資格があると見つけ出しました。私自身、それなら受けてみようかな?と興味が出ました。

勉強

前社を辞める頃に出願しました。辞めた後も勉強を続けていました。しかし、勉強すればするほど、この資格はビルメンの私が受ける資格ではないのでは?と疑問が湧いてきました。単に資格収集趣味だと割り切ればよいのかもしれませんが。施工管理の仕事はビルメンの隣にある仕事で、ビルメンではない事が段々見えてきました。

私の受験資格

第1種電気工事士を交付されていると、実務経験は問われずに受験することが出来ます。そもそもビルメンで第1種電気工事士は取れないのでは?とよく言われます。これは契約電力が2000KWの物件に居たということでパスしました。

ビルメン⇒施工管理ルート

ビルメン⇒契約電力が大きい物件に勤務⇒第1種電気工事士交付⇒電気工事士施工管理技士補(1次)⇒2次受験⇒電気工事施工管理技士免状交付

危うさ

電気工事施工管理技士補(1次合格)までは問題はないと思います。しかし2次試験では受験者が実際に従事した経験を作文する試験があります。ビルメンの私には経験がありません。しいて言うなら選任電気設備でサブ変電所の増設工事があったくらいです。設置や部材の選定に関わったことを針小棒大に書いても現場代理人でもなければ現場主任でもありません。

受験断念

仮に2次試験の作文を完成してしまえば合格し、免状交付となるかもしれません。しかし作文には何年何月にどこで工事をしたかを書くようになっています。免状取り消しをバンバンしている資格ですから、調査が入る可能性があります。私自身、目の前で取引先が免状取り消しになったのを見ています。こういう複雑な心境から受験を断念することにしました。

1次だけなら受験するかも

1次試験を合格すれば電気工事施工管理技士補という資格になります。将来、ここまでなら受けてもいいかなと思います。
スポンサーサイト



消防資格に失効なし

himejiekisobakakogawaeki.jpg

写真は兵庫県の姫路あたりで食べられている「えきそば」です。
だしは和風ですが、麺が中華麺というものです。

新しい仕事の方ですが、3/11から就くこととなりました。(^o^)
それまでは時間があるので、旅行に行ったり各消防資格を受講したりして過ごしています。

消防資格に失効なし?

消防系の資格はいろんなものがあります。
多くは5年で再講習を受けなければならないです。再講習を受けずに放置していると、減点等で免状が失効すると考えている方は多いです。私の周囲の方々もそういう認識でおられる場合が殆どです。しかし私は失効しないことを実際に確認できました。

消防設備士

再講習期限を過ぎて協会に問い合わせたところ、免状は違反等で大きな原点が無ければ失効するほどの減点にはならないとの事でした。新しい年になると減点が消えるということです。つまり減点は累積しないので失効しないのです。
当ブログ記事にも書いています。
消防設備士(乙種第6類

自衛消防業務講習

こちらの資格は再講習期限を超えてから担当機関に問い合わせたところ、資格は失効していないので新規講習から受けなくても良いとの事でした。実際に私は期限後の2023年2月に再講習のみを受けて資格を得ています。

防火管理者

こちらの資格はコロナで再講習が受けられなくなって失効したと思ってあきらめていました。こちらの資格も前述の資格と同様に期限後の2023年2月に再講習のみを受けて資格を得ています。

防災管理者

こちらも前述同様に期限後の2023年2月に再講習のみを受けて資格を得ています。

失効する消防資格は無い?

どうやら再受講せずに放置しても失効する消防資格は無いのではないでしょうか。しかし確実なことは言えませんが、上に上げた4資格については大丈夫でした。

これから

tosikosisoba.jpg

年末になって、やっと太陽光配属の正式辞令が出ました。新年からやっと太陽光の仕事に就きますが、前職の太陽光を退職して1年近くブランクが出来てしまいました。

生涯受ける資格

やっと仕事が一段落したので、また資格を少しづつ受けていこうかと思っています。かねてから人生最後まで受け続ける資格として、第一級総合無線通信士と電験一種のふたつを考えていましたが、そろそろ受けてみようかなと思います。

どちらも難関でなかなか受からない資格です。生きるモチベーションを保てて、高齢になれば認知症予防にも良いのではないかと考えています。(^-^)

社命で受ける資格

親会社が建設系の会社なので、そちら方面の資格を受けるように言われています。(TT)

電験は凶と出る

uki.jpg

私の太陽光発電メンテ会社での勤務はあと1ヶ月となりました。
いろいろ問題はありましたが、私として退職理由は会社に騙されて兵庫県から東北に移住した事の一点です。

職探し

今のネット時代は家に居ながら職探しもかなりできます。ハローワークのHPをみて驚いたのですが、求人票がPDFで見られるようになってるんですね。これならハローワークに行って30分の使用制限があるPCで職探しする必要が殆どありません。

思考停止

電験の資格があると何とかなる・・そう思っている人は多いと思います。私もそうでした。そこから先のことは思考停止していたのです。また雇う会社側も電験を持ってる人を雇えば何とかなると思考停止していることが多いと思います。電験を持っていても、シーケンスが読めないとか漏電を探せないなど経験が少ない人は結構多いです。就職する側も雇う側も見落としがちな落とし穴です。

私のビルメン人生を振り返ってみてもそうでした。マッタリ働いてたところに、ある日突然イワクツキの現場に徴兵されることが幾度もありました。結果的にとんでもない目に遭ったり退職につながったり。今回に至っては騙されて東北に移住するはめになったのです。

それでも思考停止してるので、電験が凶と出ていることが認知できませんでした。

順序

一度だけ電験が凶と出なかった会社がありました。
入社時に電験は提示せずに、私と人となりが理解されてから提示しました。技量も知れ渡っていたので無理はさせられませんでした。なんとこれはブラック・ビルメン会社でのことです。電験を提示するのは入社時ではなく、入社後に様子を見てからが凶と出にくいと思います。

次に入る会社では入社時は電験を提示しないでおこうと考えています。

ブログ開設から10年

taiyoukoopaneru.jpg

9/1で当ブログ開設から10年になりました。当初はこんなに長く続くとは思ってもみませんでした。月一回くらいしか更新してませんが、それでも読んでいただいたり、コメントをくださる皆さんのお陰です。これからも宜しくお願いします。(^_^)

9/1から太陽光発電の管理会社で勤め始めました。どういう業界かよくわからないまま入りましたが、前回記事「引継ぎと入社準備」で人生省エネさんがコメントで書かれた通りでした。

私がもっとも心配したのは生活が成り立つのか?という事でした。まだ初任給もいただいてないのですが、会社の皆さんの状況を見る限り大丈夫だと思われます。

出世に関しては、資格の等級や有無は全く関係ありません。電気の資格を一切持っていない人もエリアの統括責任者や所長をすることが多いです。因みに私の勤め先は、所長が電験三種で部下は電験二種と無資格者という感じです。

仕事をしていて、これから色々な人的問題も出てくると思いますが、その辺りは前回記事にある田舎ビルメンさんのコメントが参考になると思っています。とにかく日常の仕事と年次点検までをマスターして、この業界でやっていけるように頑張りたいと思います。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる