fc2ブログ

取れなかった資格・短大卒業

sannnougakuseisyou.jpg

私は短大に在籍した事があります。
通信教育課程に2004(平成16)年入学しましたが、結局、卒業はできませんでした。最近、部屋を片付けていたら当時の学生証が出てきたので、この事を書いてみます。

入学動機

私は自分に、何か欠落した部分があるのを幼少から感じていました。それを解明して人生を良くするには、高等教育が必要と思い、入学しました。

大学選び

4年も勉強するのは大変なので、2年で良い短大を選びました。また通信制を選んだのは、入学試験がない事と通学の必要が少ないからでした。
産能短大を選んだのは、苦手な情報系の学習もできるからです。
ちなみに私は若い頃、無線通信業界で働こうとしましたが、PCの知識が乏しく挫折した経験があります。現在も取得資格にPC系のものは一切ありません。

学習

産能短大のテキストはすっきりして分かりやすいと思います。そのおかげで一般科目は何とか単位を取れました。しかし情報系科目はほとんど単位を取れず、結局4年間在籍しましたが卒業できませんでした。
成績は80点以上のAが1科目、他は60点以上のCとBでした。

スクーリング

1~3日間、短大や全国の会場で実際に教員から授業を受けることを言います。私はスクーリングで、ほかの学生と会うことで非常に刺激を受けました。みんな学習意欲が非常に高く、成績も優秀だったからです。

中退

単位不足で中退しました。入学動機である欠落した部分の解明もできたこともあり、再入学はしませんでした。
反省点は、わざわざ苦手な情報系の学科を選ぶことはなかったなと思っていることです。

電験二種合格通知

nishutuuti.jpg

本日、電験二種の合格通知が届きました。
望外の知らせに驚いています。
電験二種については昨年度の受験をもって挫折していました。ただ今年度は二次試験の受験資格が残っていたので受験をしました。

試験を受けてみて

今年度の二次試験問題は私にとって並びが大変良く、「なぜ今年度まで勉強を続けなかったのか?」と非常に悔やみました。皮肉なことに6回の二次試験受験歴の中で一番解答が書けました。

学習

今回、出願をするにあたって全くの無勉強では勿体ないと思い、過去10年間の計算問題を実際にノートに書いて解答してみました。今年度はそれだけです。昨年度まではテキストを読むことを中心に学習していたので全然違います。

ポイント

昨年度までは頭で分かっていても、それを筆記で表すことに難があったのを見落としていたようです。
4月頃に免状が届いたら詳細を記事に上げたいと思います。

追伸

本文とは関係ありませんが、当ブログを楽しみにしている方がおられる事を知る機会がありました。月1回くらいしか更新してないのに本当に有難く嬉しいです。(^-^)

再・緊急事態宣言拡大。各試験は?

onigiri.jpg

年が明けてから新型コロナウイルス感染者数が急増し、本日、緊急事態宣言が11都府県に拡大されました。
ここで気がかりなのは各試験・講習の実施状況です。ビル管理関係の試験機関の試験実施方針は以下の通りでした。

消防試験研究センター
感染症拡大防止対策を行ったうえで予定通り実施。

高圧ガス保安協会
感染症対策を講じて予定通り実施。

安全衛生技術試験協会
感染予防のため事前に欠席の連絡があった場合、受験日の変更、返金を行う。

この3つの機関では予定通り試験・講習は実施するということです。これ以外の機関については、当ブログをPCでご覧になっている場合、右側に各試験機関へのリンク集がありますので参考にしてみてください。

安全第一は基本的な事です。しかし何か月・何年も頑張って勉強した試験は実施してほしいのが本音という人は多いでしょう。やるだけやって不合格というのは残念ですが、試験自体が無いというのはもっとやるせないものです。

ビル管理技術者 合格通知

birukanfuutoo.jpg

10/4(日)に受けたビル管理技術者(正式名:建築物環境衛生管理技術者)試験の結果通知が今日11/5(木)届きました。上の写真のように普通のサイズの封筒でした。不合格では大きい封筒はもらえないのだな・・と思いつつ開封すると、合格通知と免状申請書類が同封されていて驚きました。

今回の試験は私が勉強した平成24~29年度とは問題の質が違っており、戸惑いました。正解だと確信を持てたものはほとんど無く、消去法でマークしました。出題の仕方を少し変えられただけで戸惑うのは、応用力があまり身に付いてなかったからだと思います。

来月に免状が届いたら記事にします。その記事で分析などを述べたいと思います。

やっと初受験!ビル管理技術者

birukanjukenhyoumondai.jpg

おととい10/4(日)にビル管理技術者(正式名:建築物環境衛生管理技術者)を受験してきました。

当ブログを始めて9年以上たちますが、ビル管理関係資格の記事が多いのに、ビル管理技術者を出願したのは今回が初めてです。私はこれまでこの資格の受験に非常に消極的だったからです。

消極的だった理由
一つは2年の実務経験証明がいることでした。辞めた会社に証明を頼むのは気おくれするので、自然と受験対象資格ではなくなってました。もう一つの理由はこの資格を非常に崇高で手の届かないものと考えていたからです。現に5年前までいた清掃会社では、社長と部長しかビル管理技術者を持っておらず、社長自ら「この資格を持っているのはステータスだ」と言っていたのを聞いて崇高であることに確信を持ったからでした。

今回出願した理由
私がこの資格に抱いていた、崇高なイメージがほぐされたからです。当ブログによくコメントをくださる田舎ビルメンさんが当ブログや「ビルメン万事解決」ブログで、崇高な資格ではないと説明し続けてくれたからです。私は昨年、電験2種を挫折したのを機に今年出願しました。

感触
手応えはあまり感じられませんでした。
私は平成24年~29年の過去問しかやっていなかったので、昨年あたりから傾向が変わっていたことを知りませんでした。受験してビックリしました。過去問が通用しない!(ToT) なんとか過去問の知識から消去法で選択肢を絞っていくばかりでした。

今後
実務経験証明は一度すると、5年間は再び証明しなくても出願することができます。これは非常に大きいメリットです。なんとかこの期間のうちに合格できるように頑張りたいと思います。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる