fc2ブログ

建築物環境衛生管理技術者

birukanmenjou.jpg
2020(令和2)年12月取得

この資格は通称「ビル管理技術者」、「ビル管理士」などとも呼ばれています。試験は毎年10月上旬に行われていて、問題数が180問で出題範囲は非常に広範囲にわたります。試験時間は午前3時間、午後3時間の計6時間にもなります。

私の勉強法1

私はまず、事前の学習無しで、いきなり平成29年度の問題に取り組んでみました。すると180問までたどり着いた頃には、半年も過ぎていました。これでは勉強にならないのでやり方を変える事にしました。

私の勉強法2

過去問に半年もかかったのは基礎学力不足だったからです。この資格試験は真面目にビルメン業に取り組んでいれば、理解できる問題がかなりあります。お恥ずかしい話、私はマッタリ仕事をしているので、その基礎が圧倒的に不足していたのです。

市販の参考書は試験範囲の広さから皆、分厚くとても私には無理でした。そこでとても良いサイトを見つけました。

ビル管理士総合情報.com
http://takeharu.lolipop.jp/

このサイトの「出題傾向とボイント」が非常に良くまとまっていて、ボリュームも市販の参考書に比べてずっと軽いのです!
わたしはこのサイトで学習したところ、一週間で2年分の過去問を学習できるようになりました。驚異的なスピードアップです。

実際の試験

私はビル管理士総合情報.comと過去問(平成24~29年度)しか学習しませんでした。直近の30年度、元年度を学習しなかったのは、毎年似たような問題の繰り返しだから必要ないと早合点したからなのです。

ところが今年受験してがく然としました。
問題の質が私が学習した年度のパターンと違っていたのです。これから学習される方は是非直近年度の問題も学習してください。

そのため正解が確信できた問題は殆んど無く、消去法で対処しました。正解が確信できたものは数少ないですが計算問題です。ひねりが無いものが多いので得点源になりました。

マインドコントロール

ビルメンをされていて、この資格は崇高でとても受験・受講だなんてとんでもないと感じている方々は多いのではないでしょうか。私もその一人でした。実は崇高なんかではないと教えてくださったのがコメントをよくくださる田舎ビルメンさんです。田舎ビルメンさんのコメントを読んでいただければマインドコントロールは解けるはずです。
2021.1.7追記
田舎ビルメンさんが合格のノウハウをコメント欄に投稿してくださいました。ぜひご覧ください!

他資格への相乗効果

この資格の空調分野が、エネルギー管理士電気分野の空調問題に非常に参考になります。私はビル管理士の勉強をしたおかげでエネルギー管理士の11年間の受験スパイラルから抜け出すことができました。
スポンサーサイト



国家公務員採用3種試験

kokka3-01.jpg
1995(平成7)年11月合格

現在の国家公務員試験を取り巻く環境が、17年前の受験時とかなり変化していてあまり役に立たないかと思いますが書いてみたいと思います。

当時、国家公務員試験は1種~3種などに分かれていました。
さらにそれぞれの中でも採用後の職種に応じて試験区分も分かれていました。
下の写真は僕が受験した時の3種のものです。
kokka3-02.jpg
僕はこのうち「郵政事務B東海」という試験区分に申し込んだのです。
なぜ兵庫県に住んでいるのに東海地方の区分を受験したのかと言うと、当時アルバイト先の郵便局では近畿郵政局管内より東海郵政局管内の試験の方が受かりやすいという話があったからでした。


◆1次試験

教養試験は知識(国語・社会・数学・理科など)と知能(文章理解・判断推理・数的推理・資料解釈)で1時間40分ありました。その他に適性試験(置換・照合・計算・分類など)が15分、作文試験が45分ありました。

教養試験

理系科目は出題が少ないのでほとんど勉強しませんでした。社会や国語に力を入れました。社会は憲法を勉強すると、それに付随して知識が付いてくるので大変効果的でした。歴史はまともにやるとぼう大なので、要点をまとめてある参考書や年表などに目を通しました。国語は漢字やことわざの暗記に力を入れました。しかし、知能分野のウェイトが高くて時間もかかるので、知識分野で考えても分からない問題は解答を全部3にして早々に切り上げました。

知能分野で特に判断推理・数的推理が僕にとってクセ者でした。
市販の参考書を見ると、目からウロコが落ちるようなひらめきの解法ばかりです。地道な努力に比例して成果が表れる知識問題とは根本的に違います。僕はひらめきや要領が良くない事が分かっていたので、本番試験では根性で解きました。

どういう事かと言うと、例えばサイコロを2つ振って和が7になる確率はいくらかという問題なら、ひらめきや要領など考えずに、全部の和のパターン(36通り)を書きだして確認して計算するという感じです。

判断推理だとAはFより大きくCはFの2倍で・・・Bの順位は何位か?という問題なら図を10でも20でも書きまくってなんとか答えを導きました。

要するにこう風に物量的に強行突破していく方法です。このため知能試験に時間が多くかかったのです。

適性試験

マークシート方式でした。いろんな図や文字が並んでいて、まさにその置換・照合・計算・分類です。
問題を飛ばしたり間違えると減点されるという採点方法でした。苦手な問題でも順番にやっていかざるをえません。僕は市販の適性試験の問題集を買っていろんなパターンを練習しました。
この試験は速さも問われていますから、僕はマークシート用紙に定規を当てて1問ずつずらしてサッサッと線を引いて行きました。マークシートを丁寧に塗りつぶしている時間が無かったからです。マークシートはきれいに塗りつぶさなくても1本線で十分に反応してくれます。

作文試験

思うままにいい意見を書くだけでは点数に結びつきにくいという事でした。採点では文章の構成などがポイントになるそうです。起承転結をつける構成、最初に話題を数種類挙げてそのうち一つに絞って文章を展開して結論に持ち込む構成等々。また誤字脱字も点数の対象になるという事でした。自信のない漢字はひらがなで書くなどの工夫をしました。

2次試験

面接でした。アルバイト勤務先の郵便局の管理職が面接官だったので驚きました。
質問される項目はあらかじめいくつか用意されていて、実際に過去に受験した人と同じ質問をいくつか受けました。事前に調査しておいて良かったです。


僕は合格したものの、他のお仕事に就きました。
この後景気が悪くなり、やっぱり採用に応じるべきだったかも?と少し後悔しました。
でもさらにその後、郵便局が民営化して、とても営業ノルマのキツイ会社になったそうです。
やっぱり行かなくて良かったのかな?。人生先は分かりませんね。

発破技士受験資格取得講習

happa.jpg
2004(平成16)年2月修了

当時は発破技士の受験には受験資格が必要でした。
実務経験や発破実技講習の終了などがそれに当たりました。
現在では受験資格に制限は無くなりましたが、免許申請の際にそれらの条件が必要になります。

この講習は日本中探してもあまり見つけることができません。
筆記試験の為の勉強会の方が多く開催されていて名前も紛らわしいので注意が必要です。

僕がこの講習を申し込んだのは、発破技士の資格を取りたいからではなく、実際に爆弾を爆発させてみたかったからでした。19歳のときにこの講習に参加した友人から爆弾の迫力と面白さを聞いて以来、いつかは受講したいと思っていました。
たまにニュースで興味から自家製の爆弾を作って捕まったという話を聞きますが、このような講習で合法的に体験をすればいいのにと残念に思ってしまいます。
彼らはこのような講習を知らないのかもしれません。工事業者、自衛隊、過激派、ヤーさんなどに就職しなくても道は開かれているのです。

講習は2日間ありました。

受講者は27名。講習が開かれる機会が少ないために全国から集まっていました。
1日目は東京都あきる野市の五日市会館で授業をうけました。爆弾のことについて非常に興味深く新鮮な話がたくさん聞く事ができました。
2日目は奥多摩の山中の採石場で実習でした。バス2台に分乗して現場に行きました。
実際に導火線や導爆線に点火して爆弾を爆発させるのはすごい緊張感と迫力で、爆音と10メートルくらいある火柱・煙柱に圧倒されました。

僕はこれで満足してしまい、8年たった今でも発破技士試験の出願さえしたことがありません。(^^ゞ
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる