fc2ブログ

第1級海上無線通信士

DSC_1210.jpg
DSC_1211.jpg
2016(平成28)年4月取得

この資格は国際通信ができるにもかかわらずモールス信号の試験がありません。操作範囲の広さの割に受験しやすいと言えます。試験科目は6科目もありますが、科目合格制度(3年間有効)や他の資格による科目免除制度、実務経験による科目免除制度などが使えます。私は制度を利用して法規・英語・電気通信術の3科目を受験しました。

【法規】
マークシートの出題形式です。私は教科書等は使わずに過去問題だけをやりました。10日で7回分を2周やったのですがギリギリ60点でした。これから受験される方はこれ以上の勉強をした方が無難です。

【英語】
試験のレベルは英検では2~準2級程度ではないかと思います。ところが私の英語力は英検4級(当ブログ記事実用英語技能検定4級参照)なので正面から問題に取り掛かっても合格はできません。そこで過去問題を分析して山をかけました。
ペーパー問題は問1~5まであります。
山を張るのは問2です。問2は無線通信(主に法規)の内容に特化しているので出題範囲が限られます。過去7回の問2で分からない単語30語ほどを重点的にマークしたところ大変効果がありました。次に問3~5は穴埋め問題です。単語の意味が分からなくても選択肢の品詞が何であるか慎重に考えるとある程度答えが絞られました。最後に問1と英会話については私は捨てました。案の定、問1は1問のみ正解で英会話は3問の正解にとどまりました。

【電気通信術】
送話・受話試験で使うフォネティックコードを覚えるのが少し大変かもしれません。しかし実務やアマチュア無線を経験されている方なら特段心配はないと思います。直接印刷電信の試験は普段からパソコンでローマ字入力をされている方なら心配はないと思います。
スポンサーサイト



電話級アマチュア無線技士

denwakyuu.jpg
1986(昭和61)年10月取得

この資格は現在の第4級アマチュア無線技士にあたります。
僕が生まれて初めて取った資格です。

試験勉強は『完全丸暗記』という本でやりました。
通称「完マル」と呼ばれていて、現在でも販売されているロングセラーです。

たしかに完マルの内容で合格はできると思いますが、当時の僕には内容が少し難しく感じました。
実際に無線工学は合格点ギリギリでした。
この試験を受けると言う事は、無線の交信経験や無線設備管理経験などがほぼ無い状態なので、完マルで暗記にはげんでもイメージするのが難しい事が多いと思います。

でも経験が無いからこそ完マルが合格への近道だとも言えます。

電信級アマチュア無線技士

densinkyuu.jpg
1987(昭和62)年9月取得

この資格は現在の第3級アマチュア無線技士として有効です。
当時の試験では電話級アマチュア無線技士(現第4級)の免許を持っていると、無線工学と法規が免除となって、電気通信術のみとなりました。

電気通信術の試験は25字/分のモールス欧文普通語の受信書き取りでした。
アマチュア無線家の間では、この速度は遅すぎてかえって分かりづらいとよく語られていました。
しかしモールス符号を覚えたての僕には速く感じました。一字一字書き取るのがやっとで、とても普通語になっているかなんて分かりませんでした。

25年たった今ではプロの世界ではモールス通信がほぼ無くなってしまいましたが、アマチュア無線では残っています。今でも免許を有効利用してモールス交信したいなという想いはあります。(^o^)

第2級アマチュア無線技士

2ama.jpg
1990(平成2)年12月取得

受験当時の試験内容は
無線工学、法規が多肢選択(マークシート)方式。
電気通信術はモールス信号受信書き取りで欧文45字/分の普通語となっていました。

現在の無線工学と法規の問題を見てみましたが、受験当時とほぼ変わっていないと言えます。
第3級や第4級と比べると法規はそんなに苦労はしないと思います。無線工学はさらに少し力を入れて取りかかれば良いと思います。
僕はCQ出版社の既出問題集を繰り返しやりました。

電気通信術は符号を覚えて実際の交信が断片的にわかる程度で試験に臨みました。
試験会場では持参したテープを聞きながらスラスラ書き取る人が何人かいました。僕はその姿を見て自信をなくしたものです。(^^ゞ
本番の試験前に試験の実施に関する質疑応答があったのですが、非常に多くの方が質問をされて活発なものとなりました。それだけみなさんが試験に緊張感を持っていたのでしょう。
本番の試験の緊張感は22年たった今でもはっきり覚えています。

第1級アマチュア無線技士

1ama.jpg
1997(平成9)年9月取得

受験当時の試験内容は
無線工学、法規が多肢選択(マークシート)方式。
電気通信術はモールス信号受信書き取りで
欧文60字/分の普通語、和文50字/分の普通語
となっていました。

4回くらい受験して合格しました。
受験回数が増えたのは、和文モールスがネックになっていたからです。僕は符号を全部覚えないまま受験するなど少々無謀でした。(^^ゞ
ところが最後に受験したときに和文モールス試験が廃止になったので合格することが出来ました。

勉強法についてです。

無線工学、法規はCQ出版社から出ていた既出問題集を買って繰り返しました。無線工学は、真に分かろうとしなくても公式の暗記や問題のパターンの暗記(こういう問いかけにはこういう選択肢を選ぶという方法)で大丈夫です。法規は多肢選択(マークシート)方式ですので、条文が書けるほど覚える必要はなく、問題を多くこなして全体像やポイントをつかむ事が出来ることができれば大丈夫です。

電気通信術は少し苦労しました。
視符号(Cなら-・-・)を覚えることに徹しました。試験ではモールス符号が流れてきて書き取るわけですが、脳内作業の流れでいうと
聞く➝視符号に変換➝文字に変換➝書く
という作業でしたので欧文の60字/分が限界でした。本来モールス書き取りは
聞く➝書く
という音感作業だと思うので、少々強引だったと思います。(^^:
もちろんこんなのでは実際のモールス通信なんて全くできませんでした。


この受験時よりさらに昔、第1級アマチュア無線技士の試験は無線工学、法規共に筆記で、モールスは送信試験までありました。僕はその当時に取得されたOM(アマチュア無線用語で先輩)にお会いしたことがあります。そのOMは電子回路を設計して自作したり、モールス通信もこなしてしまうという技量をお持ちでした。
因みに僕は電子回路自作はおろか、トランジスタ1石の増幅回路すら設計も理解もできません。何接地方式という区別がわかる程度です。モールス通信もできません。
今のままでは資格の名前負けしてますので、できればこのOMを見習って自己研鑽を積みたいです。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる