fc2ブログ

工事担任者(アナログ・デジタル総合種)

koutan.jpg
1998(平成10)年2月取得

旧制度ではアナログ種、デジタル種と別れていました。その両方の範囲を網羅したのがアナログ・デジタル総合種です。ちなみに現行制度ではAI種、DD種と別れており、その両方を網羅したものにAI・DD総合種があります。

僕は今から23年前の1989年(平成元年)にアナログ3種を受験しました。結果は1科目(基礎)のみの合格でした。過去問題を一切勉強せずに参考書だけで勉強したので、本番では問題の質に違和感をおぼえて難しく感じました。過去の問題に目を通すことは大事であると痛感した出来事でした。

それから8年後にアナログ・デジタル総合種を受験しました。
今度は過去問題を入手したので、以前より勉強の進み方がスムーズでした。第1級陸上無線技術士の免許によって「基礎」が免除となり「理論及び技術」と「法規」に勉強を集中できました。とはいえ「理論及び技術」はアナログ・デジタル両方の広い範囲にわたっていたので覚えるのは大変でした。

特にデジタル分野は馴染みが無くて苦労しました。
そのため理解できなくても「この言葉が来た時にはこう答える」という方法で覚えていきました。

実際の試験は「理論及び技術」が自己採点で60%ちょうどでした。アナログ分野で点数を稼いでデジタル分野をフォローしていたようです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

左辺さん、こんにちは。
会社でそろそろ資格取得目標を出さねばならなくなりました。電験は私には時間が必要なので今年は受験はしません。いろいろ考えましたが、工事担任者DD第2種を11月に受験する予定です。夏過ぎたら左辺さんの記事にあるように過去問中心に回して、それでいけるかなと思ってます(甘いでしょうか?)。なんかDDは今年から3種なくしたみたいなのですが、新しい2種が電気通信主任技術者試験の科目免除資格になるのかわからないです。でもいきなり1種は自信ありません。あまり勉強時間も取れませんし。

No title

>梶谷さん

コメントありがとうございます(^o^)

夏過ぎから過去問中心で回す方法で行けると思います。実は私も6、7年前にDD種を受けようと思って参考書まで揃えた事があります。リックテレコムの参考書を買ったのですが、過去問で作られていると言える内容でした。このような参考書なら夏からでも大丈夫と思います。

調べてみるとDD種で無くなるのは3種ではなく2種のほうでした。

日本データ通信協会(PDFファイル)
https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/pdf/cg_info20200909.pdf

でもDD2種の試験は今後3年間は試験が実施されるそうですから11月の試験は実施されると思います。

DD2種を取得すれば、電気通信主任技術者やDD1種の科目免除が得られるのでいきなりDD1種を目指すより手堅いと思います。

第一級デジタル通信(旧DD1種)免除表
https://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/exam/manual.html#p16

電気通信主任技術者 免除表
https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/exam/manual.html#p11

頑張ってください。(^-^)

No title

あれっ?なくなるの2種の方ですか、間違えてました☆。でも2種を受けるのがいいみたいですね。ありがとうございます。教えていただいた参考書を買おうと思います。
弱電の資格は無線従事者の航空特以来です(これ、使う機会全然なし)。今回も会社に受験を表明するわけで、落ちたらめちゃくちゃ悲しいです(T_T)
まだ全然先になりますが左辺さんにも結果ご報告いたしますね。
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる