
太陽光発電所のメンテ会社に転職して3か月が過ぎました。
転職理由は前職(ビルメン)で手取り給料が10万円下がって生活が苦しかったからです。その観点から、現在の仕事の様子や感じることを書いてみたいと思います。
良い面やはり給料です。月給では、ビルメンで夜勤+残業45時間の手取りに3~4万円足したくらいです。日勤のみで土日祝休みです。固定残業代は貰っていますが残業はほぼありません。
意外な面入社前は現場作業員として就職するイメージでした。実際働いてみると事務仕事が多く、丸一日事務所にいることも多いです。除草作業など営繕作業は自ら行うことが少なく、営業所に専門人員が配置されています。現場作業員というよりも現場作業員に指示を出して使う側です。規模の大きな除草作業では業者を手配して現場監督をしました。
キツイ面やはり責任がビルメン時代より重くなったことです。私はメガソーラーの主任技術者に選任されているので、オーナーに直接連絡や報告をします。下手なことを言うと会社の責任問題になるので気を使います。ビルメン時代にはこういうことは上の人や営業がやってくれていて、自分はマッタリしてました。
駄目な面我が社特有の問題なのかもしれませんが、
人の出入りが激しいということです。私が担当しているメガソーラーは1年の間に主任技術者が次々変わって、私で3人目です。私が入社時にいた上司は人員不足からか入社して3ヶ月で所長にされて1年せずに退職してしまいました。この上司は3種持ちで実務経験ゼロだったのに66KV受電設備の遮断機の開放・投入を伴う作業を1人でやらされてました。かなり無理がかかっていたようです。
私は実は現在、東北地方に居ます。
入社面接で人事部長から「東北地方で働いてほしい」と言われて私は難色を示しました。住んでいる兵庫県から遠過ぎる上に80代の両親がいるからです。すると「月1回、会社経費で帰省できる。東北地方には1年間だけいてくれればいい」と言われて承諾しました。
ところが現実には月1回帰省どころか、現場から2時間以内の場所へ出てはいけない縛りをかけられています。1年で兵庫に帰る話は上司の誰も全く知らないという状況です。会社がこういう嘘をついてまで人を雇うほど人の出入りが激しい状況です。
会社選び今回の記事が、これから太陽光発電所のメンテ会社を考えている方の参考になればと思います。転職は慎重に考えてほしいと思います。
スポンサーサイト
左辺さんお疲れさまです^^
私も太陽光を人材派遣業者から勧められたことがあるのですが
私が
「発電所なのに3種でもいいんですか?」
と聞いたら
「北海道と東北は行く人が居ないので…」
ということでした。
給与は3種としては良いのですが私も老親のことがあって行くことはありませんでした。
今は騙し討ちしてでも人を配置するしかない状況なのですね。
左辺さん、おうちのこともご心配だと思います。
でも2種なら地元でも必ず仕事はあります。
騙し討ちをするほうが悪いので責任をうっちゃって戻るのもアリですよ。
ご無理のないようにされてください。
赤い左辺さん
私の知り合いは3年の約束でこれは海外ですが赴任し、任期終了間際に後任がいないからと延長となりました。その後さらに延長、延長となり、さすがにブチ切れ辞表を叩きつけ帰国できることになったということです。この場合はじめから行かせてしまえば後はどうとでもなると思っていたのでしょう。左辺さんの場合も一年だけの約束を現地の上司が知らないということなのでナニヲカイワンヤ。
とりあえず年末年始は代務者に任せて帰省されゆっくりしてほしいです。
コメント失礼いたします。
同じ業界で働くものとして、会社名が気になってしまいます。パチンコ屋系列のあの会社なら、納得、というかんじですし、なんたらfitという会社であれば、ちょっと意外、です。失礼しました。邪推が過ぎました。
赤い左辺さん
これは良くないです。
絶対に良くないです。
まず2時間の縛りはまぁ当然としてもですよ、事実上どこにも行けないなんてそんなのはダメですよ。
私が今行っている現場では私自身が「代務者」として登録されています。当然、解放・投入の知識や経験はありますがそれは点検時のみと考えていい位の頻度です。パワコンの再立ち上げはしますが、それでもそんなに頻繁にはないですから気が楽です。そもそもですが、赤い左辺さんが歯医者に行った時なんかどうなるんでしょうか?私が代務者としての仕事を受ける際の説明で主任技術者が明確に「月1回病院に行くのでその時は代務作業をお願いする」と言われましたから。
う~ん、今は無理としてもいくいくは赤い左辺さんに弊社が持っている現場の専任電気主任技術者をお願いしたい、と益々の気持ちになってきましたね・・・・。
月1回なら余裕ですよ。年末年始は完全休養ですよ。
現在はやっと見つけた専任がいますのですぐ、とはイケませんしちょっと地雷現場の雰囲気があるのでお勧め出来ませんが後数年経てば色んな意味で安定しますので考えてみられてもいいかもしれません。それに身バレはしたくないので具体的には書きませんが東北よりかは遥かに近いですから。
>ビル万さん
コメントありがとうございます(^o^)
そうなんですね。どうやら太陽光業界は、以前から北海道・東北に人を送り込むことに苦労していたようですね。私はまさか今の時代に、あからさまな嘘で人を雇う会社は無いだろうと過信していました。信じられません。
ビル万さんのブログの新記事「身内が倒れることは突然起きますね」を読んで大変考えさせられました。実は今日、兵庫県の両親から手紙が届き、実は母が手術していたというものでした。幸い経過はよいものの、老親を遠方に置いて自分は騙されて何をやってるんだろうと思いました。
盟友の意見、参考にいたします。(^-^)
>梶谷さん
知人の方は海外という事で、私より深刻だったのですね。辞めるまでこのままでいこうというのではなく、帰国出来て良かったです。私の場合は辞めるというと「ああ、そうですか」で終わってしまう気がします。本当に人の出入りが激しいですから。(^^;;
年末年始は結局帰れません。(TT)
>大下享研究所さん
コメントありがとうございます(^o^)
同じ業界の方のコメントで嬉しいです。
会社名を言いたいです!(>_<)
でもそれは難しいです。パチンコ屋系列でもなく、なんたらfitでもありません。全国規模で総発電量がかなり大きい方です。まさか人を騙すなんて!という規模です。意外だと思います。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます(^o^)
全く帰れず、老親に気を使わせて何をやってるのか。情けないものです。でも嬉しいお言葉をありがとうございます。こんな遠方に来て滅入りそうなときに助かるお言葉です。(^^)
太陽光でなくても、田舎ビルメンさんと一緒に仕事をしたり、お話をすると、とても面白くて勉強になるだろうなと思います。(^-^)
身バレしたくないので詳しくは書きませんが、実は私も北海道の現場です。
面接の時に「給料が良ければ、地域はこだわりません」と私が話したら、速攻で北海道に決まったみたいです。
除雪作業にホイールローダー(タイヤショベル)を使うので、必要な資格(大特免許+技能講習)も取得しました。
東京で生まれ育ったので、雪のことは何も知りません。
除雪と言われても、何をどうすれば良いのか、何に気をつけないといけないのか、さっぱり分かりません。
とりあえず、生きて一冬越せれば御の字かなと思っています。
>人生省エネさん
コメントありがとうございます(^o^)
人生省エネさんも北海道におられるのですね。
どこでもいいと言うと、速攻で東北・北海道に突っ込む太陽光業界共通のえげつなさを感じます。
大型特殊免許や技能講習を取られて凄いと思います。その頑張りが報われてほしいと願います。この仕事が、人生省エネさんにとって人生を明るくする仕事であってほしいです。
私は上司から気が滅入りそうなくらいハイレベルな要求をされてます。我に返ると「太陽光でそこまでのレベルいるの?」と思いました。自信を無くさせて転職を防いでるのか?・・・
人生省エネさんもそんな目に遭わないでほしいです。いい会社であってほしいです。
これは本当によくないです。
すぐにでも逃げた方が良いです。
田舎ビルメンさん同様の意見になります。
上層部がおかしい会社です、間違いなく。
二種持ちでしたら保安協会にも入れると思います。
保安協会になると給料は少し少なめで大変かと
思われますが、それでもまだ…その会社に居るよりは
100倍マシじゃないですか…。
あまり深い事を書ける状態ではありませんのでこれ以上
書きませんが、最後に一言、どうか諦めないでください。
本来二種持ちというのは滅多にいませんから
そんな待遇になる事はあり得ない話です。
>hayabusaさん
コメントありがとうございます(^o^)
コメントを頂いてから状況がいろいろ進んでました。
会社に月1回帰省の話をすると、そんな話は知らないとの事でした。今さら驚きませんでしたが。
しかし、その約束をした人事部長が今月退職する予定だったのです!会社が人事部長に問いただして、私は何とか嘘つきにされずに済みました。いくら人出入りが激しいとは言っても、人事部長までこんな状態とは・・・。
hayabusaさんのコメントもみなさんと同じく心強いです。ありがとうございます!
>赤い左辺さん
もしかして左辺さんの現場は一人現場でしょうか?
実は私も一人現場で働いています。
常駐人員が一人しかいないので、現場から2時間以内の圏内に呪縛されて365日封じ込められています(笑)
私の現場では代務者を募集しているのですが、誰も来ないのでずっと空席のままです。
私の前任者の主技は代務者が送られてくるのを待ち続け、会社に「早く代務者を送ってくれ」と催促し続けたものの結局なしのつぶてで、ついに途方に暮れて退職しました。
前任者は単身赴任でした。
私はと言えば、天涯孤独の身ですので、後顧の憂いとかは特にありません(笑)
左辺さんお疲れさまです。
年末は休めていますでしょうか。
今年もお世話になりました。
来年は良いことがありますよう祈念いたします。
>人生省エネさん
コメントありがとうございます(^o^)
私の営業所は1人現場ではなくて5、6人います。
しかし営業所が出来て浅いため、代務者を立てられない状態です。
人生省エネさんは本当に1人しかいない状態なのですね。しかも初めての雪国で重機を動かさなければいけないとは。会社は人生省エネさんに感謝しなければいけないと思います。家庭があって楊信赴任なら大抵は勤まらないと思います。
>ビル万さん
こちらこそ今年はお世話になりました。(^o^)
特に現職業と老親のことでアドバイスを頂いて助かりました。
来年もよろしくお願いします!
赤い左辺さんはじめまして。
いつもブログを読んでおり参考にさせていただいております。
なれない土地でのお仕事本当にお疲れさまです。
あの、ぜひお聞かせいただきたいのですが、赤い左辺さんの会社はどうして主任技術者の入れ替わりが激しいのでしょうか。
労働条件もあると思いますが、それだけならここまでぐるぐる人が変わるようには思えません。雪に慣れている地元の人が入らない、入ってもすぐ辞めてしまう本質的な要因とか見えたりしますか。
>三種マンさん
コメントありがとうございます(^o^)
三種マンさんの疑問は湧いて当然だと思います。また太陽光発電業界が気になる人にはハッキリさせたいところでもあると思います。
新しいブログ記事に三種マンの疑問の答えを書かせていただきましたので、良かったら読んでください。