
2021(令和3)年10月取得
この資格は低圧電気取扱い特別教育の高圧/特高版です。
(低圧電気取扱い特別教育の当ブログ記事は
こちら)
私は仕事で高い電圧を扱うことになったため、会社が推奨する機関で受講しました。この資格は講習機関によって名前が微妙に違っていますが同じものです。講習内容は学科11時間と実技の2日間となります。
受講した機関は
一般社団法人 建設不動産総合研修センターです。学科講習はすべてオンラインで、実技講習は受講者各自が職場で行うという形式です。私は当初、オンラインなんて受講したかどうか証明しにくいんではないか?と疑問をもっていました。しかしいざ受講してみると、動画の早送りはできませんでした。巻き戻しをすると、その単元を最初からまた見ることになりました。(しおりを指定するとその時点からの再生になる)
このような再生の制限を解除できる人も中にはいるでしょうが、ほとんどの人はガッツリ11時間受講することになります。講習テキストについてはPDFで配布されています。修了証は写真の通りちゃんと発行されました。全体をとおして対面受講と遜色ないものでした。
スポンサーサイト
赤い左辺さん
特別教育、オンラインで受講されたのですね。
今はコロナのためしかたないのですが、オンライン受講だとちょっとつまらない。受講生同士の情報交換ができませんし、なんといっても講師の先生の雑談がないので。やはり長い現場経験による先生の経験談はいつも興味深く記憶に残ります。特別教育ではないですが、これまでの講習でボイラーとフォークリフトの先生が面白かったです。でも講習では私、ひとつ困ることがありました。基本ほとんど男性ばかりの講習なためか、先生が睡魔と戦う受講生のために眠気覚ましとしてちょっとエッチな持ちネタ用意されてることがたまにあるのですが、昨今いろいろ厳しくなっているからか、話かけてすぐ今日は女性がいるから止めときましょうとなるの、痛恨の極みです。皆すごくがっかりするし、私だってがっかりしてる。いっそ「いやいやいや全然私はかまいません、早く聞きたい」って言えたらいいのですが・・・。
すみません、またどうでもいい話で。
ともかく、お疲れ様でした。
>梶谷さん
コメントありがとうございます。(^^)
実際に出席する講習の良いところは、梶谷さんが書かれてるように講師の経験談や受講者との交流ですよね。
異業種の人と話すのも、同業他社の人と話すのも凄く新鮮で刺激になりますよね。(^^)
でもスマホが普及してしまって、講習に参加するたびに休み時間の交流が少なくなってきてるのは寂しく感じます。
エッチな話は特にビルメン業界の人は苦手な人が多く感じます。紳士ではなくシャイでもなく。覇気がないのか。それだけに受講生の眠気を醒ますのにはもってこいだったんでしょうね。梶谷さんは度胸があると思います。(^_^)
赤い左辺さん
すっかり書き込みが遅くなって申し訳ありませんでした。
言い訳は後半で書きます。
先ずは
【高圧/特別高圧電気取扱作業者】
ビル万さんのところでも以前書いたのですが私も終了証を持っています。
とは言え昭和ですので・・・・・しかも「関西電気安全協会」版で写真もなく紙の終了証です。
今でも有効なんで太陽光発電所業務の際、最初に提出しました。
その
【太陽光発電所】
もうサイコー!ですゎ。
全てが人生省エネさんの書いている通り!
何が一番イイのか、と言えば面倒くさいオーナーさんがいないのがいいです。
ホントはいるにはいますけど遠~く花の都東京にいますから全くと言っていいほど煩わしくないです。
そして系統がシンプルなのがいいです。
例えばパワコンについては私の場合は長くIT業界の設備屋でしたので無停電装置のメンテもしていたのが幸いしました。オペレーションがそのものズバリ過ぎて拍子抜けしました。
ストリング接続箱についてもそうでしてテレメータの考え方とほぼほぼ一緒でこれまた拍子抜けしました。
みんなが最初に「?」状態になるはずの気象観測システムもテレメータ時代の経験が生きて最初からノリノリ・・・・のはずが前任の基地外主任技術者のせいでそうなっていませんでしたが、今はノンビリしています。
因みに基地外主任技術者は気象システムについて誰からも教えてもらえず売電が始まってからこの半年間ほったらかしでした。
他の話題としては、先月4回サイトに入ったのですがキツネを2回見ました。やはり狸とは違う!と思い気品をどことなく感じました。(野生の狸は年に数回見る位のド田舎者なもんで)
前任の基地外主任技術者については改めて長文をいつか書かさせて頂く所存です。もう怒りも通り越して今や「哀れな奴」としか思わなくなりました。
それに比べ現在の電気主任技術者は最高過ぎます。元電気保安協会の人で技術も知見も人柄も前任者とは雲泥の差、月とスッポン、龍とネズミ、くらい違います。
前任の基地外主任技術者がほったらかしにしていた業務が僅か3日間で一気に動き始めました。
この件を書き始めると長文になりますのでまた後日、という事で宜しくお願い致します。
ですので、まとめが出来ず書き込みが遅くなりました。
>田舎ビルメンさん
コメントありがとうございます(^_^)
昔の修了証は紙製だったのですね。多分見開きになってるんでしょうか。今のプラスチック製より重みがあって憧れます。(^^)
ところで例の主任技術者さんがどうなった心配でした。「前任」の文字をみて一安心しました。(^o^) さらに現任の主任技術者さんが良い方で良かったです。田舎ビルメンさんは限界に近づいてましたから、我慢した甲斐があったと思います。(^_^)
お仕事ではIT業界の経験が活かされてますね。(^-^) 私もITの知識があればなあと感じる事がありました。担当する太陽光発電所のパワコンなんですが、データーを見るにはPCをLANケーブルでつないだ上でパワコンメーカーのサイトに接続します。
LAN接続しない状態でサイトにアクセスすると、不正アクセスとみなされてクッキーが書き込まれるんです。クッキー削除するまでデータが取り出せません。私はこの状態になってしまいました。メーカーでも対処が分からず、解決までの一週間、青ざめてました。(。>д<) 田舎ビルメンさんがそばにいらっしゃったら、もっと早く解決できたと思います。
田舎ビルメンさんはキツネを見られたんですね。(^_^) 気品を感じるという事は、毛並みが良いのかも。私は最近、野ウサギを見ました。人生省エネさんが書かれていたように、野生動物との出会いがありますね。