fc2ブログ

一冷取得命令を辞退

fujisanomori.jpg

今回の写真も記事と関係がありません。(^^)
これは新幹線から富士山を写したときに、架線用おもりとコンクリート柱が入り込んでしまったものです。綺麗に斜めに引き延ばしたように写っています。私には不思議な一枚です。スピードのせいなんでしょうか。

さて本題です。

最近、職場の上司から第1種冷凍機械責任者の免状を取得するように指示されました。
上司いわく、4月に開催される3日間の技術検定講習を修了して、11月の本番試験を2科目免除で受けてこいとのことでした。

しかし私は受けたくありませんでした。第3種冷凍機械責任者でさえ取得に10年もかかった(当ブログ記事はこちら)からです。

上司に辞退したいと言ったところ、かなり食い下がられました。
結局、3月と10月に他の試験を受けるという条件で辞退を受け入れてもらえました。
3月に甲種危険物、10月に建築物環境衛生管理技術者という具合です。

どちらの資格も暗記の部分が多いらしく、早く取るに越したことはありませんが・・
この年齢になると、考える試験問題には年齢は関係ないのがわかりますが、暗記ものの試験問題の方はキツくなっているのがわかります。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

1冷は使いどころがないですもんね…。
ボイラー特級と同じですごく大きな建物の設備という感じです。

ビル管を受験されるんですね。
私は最近あまりに勉強が分からなくてボンヤリすることが多くなりました。
もう試験は無理かもしれませんが勉強は続けたいと思っています。

No title

>ビル万さん

コメントありがとうございます。(^^)

私の場合、別の意味でボンヤリが多くなったと思います。
勉強で壁に当たると、なんだかんだと40数年生きてこられたのだから、頑張らなくてもいいか・・となりがちなんです。

ビル管受験で残念なのは、電験が第二目標に変わったことです。電験は1年間それ一本でいかなければ実質無理です。
一応受けますが、もう自分の気持ちの問題ですね。

No title

あけましておめでとうございます。(・∀・)

ワタクシも ビル管今年受験します。
電験も目指したいのですが 両方同時というのは困難です・・・

どちらか一本に絞らないと厳しいかも・・(;´Д`)

一冷ですか・・
三冷も数年前までは易しかったそうです。

ところが私が受験した年 約3年前位から急激に難化傾向になってきたようです。カネ払って講習受けない奴には通さんという協会の意図がミエミエです。(笑)

↓詳しくはここ
https://dokugaku.info/2015/12/siken-nanka.html

https://dokugaku.info/goukaku-reitoukikai_grade3.htm

実際 私が受験した年は 講習受けずに全科目受験者の合格率が16%程度と なんじゃこりゃという変貌ぶりでした。(笑)

問題自体の難化というより 一語一句よく熟読しないと罠にはまる悪意に満ちたいやらしいひっかけ問題が多かったですね。ギリギリ通りましたが。(笑)

三冷でこの状況だったので 二冷以上は講習受けないとかなり厳しい試験になりそーです。(笑)

その苦労のわりに使える現場が非常に限定されるというコストパフォーマンスの悪さ(´・ω・`)

上司に食い下がられるとは 資格取得者が抜けるための後釜でしょうか?資格は持っていると転職就職に有利な反面 行きたくない所在地に回されることもあるので時には隠さねばなりませんね。(;∀;)



No title

>廃人28号さん

コメントありがとうございます。(^-^)

16%の狭き門を通過されたのですね!
リンク先を熟読させていただきましたが、三冷でこの状況とは・・・
私が10年がかりで取得した時よりも、更に難化してるなんて、もう想像もつかない世界です。

今回のことで一冷取得を上司が食い下がるほど指示してきた理由を知りました。それは会社が一冷資格+1年以上の実務経験がいる現場の入札に入り込みたいからだそうです。

一冷を取った人は、実務経験が積める会社に派遣されるそうです。

No title

左辺さん お疲れ様です。(・∀・)

危険物や消防設備士は 他府県受験も考慮にいれると年に何度か受験できるのですが、年に一度しかない試験はそういうわけにいかないから大変です・・(´・ω・`)

今頃は甲種勉強中でしょうか?
がんばってください。(´∀`)

No title

>廃人28号さん

甲種の勉強は、以前、廃人28号さんから教えていただいた参考書を揃えるつもりです。(^_^)

甲種とビル管受験は、上司の真意としては、一冷を断ったペナルティの意味合いが強いです。

でも前向きに捉えて頑張りたいです。

No title

ビル管は同じ受験地になりそうですね。

お互いがんばりましょう。(^^)

No title

>廃人28号さん

試験地は全国で6か所しかないのですね。
頑張りましょう。(^^)

No title

私自身が一番リラックスして、一番楽しく勉強できたのが
ビル管でした。しかも、50歳になってから勉強しました。
所謂、イッパツを一発で受かりました。
やり方さえ間違わなければビル管は楽な試験だと思います。
良サイトの書き込みを信じてやれば受かると思うのです。
何も手助けできませんが、ビルメンをやっていく上では電験
より優位な資格だと思います。但し、業界を離れると意味なし
ですけど。

No title

>田舎ビルメンさん

コメントありがとうございます。(^^)

私のビル管受験決定は、上司からのペナルティ消化のためという、消極的なものでした。でも田舎ビルメンさんのコメントを拝見していると、もう少しプラス思考で勉強していけるような期待を持てました。

いつも田舎ビルメンさんのビル万さんブログコメントも拝見しています。ビルメンとして役立つ内容で、楽しみにしています。(^-^)
プロフィール

赤い左辺

Author:赤い左辺
資格で就職に何度も失敗しました。40を過ぎてから資格取得は、マイペースな趣味にしていこうと決めました。
資格じゃない記事も書きます。そっちがメインかも?(^^ゞ

カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
フリーエリア
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる